2007年06月19日 (火) | 編集 |
こんにちは、久しぶりに登場のとげとげです。
日本ほどではありませんが、ここアメリカでも携帯電話で利用されている省略テキストメッセージは、主に若者の間で大流行しています。その勢いはオフィスワーカーの間にも浸透しつつあり、今や社内外のメールのやりとりにも使われ始めています。アメリカとメールのやりとりのある会社の方なら、多少なりとも知っておいたほうが今後役に立つかも。
ということで、ここで、皆さんに問題。 以下の分はどういった内容を表しているでしょうか?

↑ 携帯メールを使いこなすウォッチャーズ隊員のとげとげのブログはいかがでしたか?
以下のクイズに自信のある方はクリック!
初級編:BTW, I sent U the fax. PLSE confirm it ASAP.
中級編:Could any 1 STW? THX.
上級編:HT. LTNS.WB.T2YL.
上級編ともなると、もはや暗号解読の領域に達している観がありますが、実際、アメリカ人でも理解できない人も多いのです。今はまだ、学生やハイテクオタクの通信ツールとしてしか見られていない省略テキストメッセージですが、伝えたいことを素早く、正確に、という趣旨を考えれば、最も効率のよい通信手段としての社会的地位を確立するのは時間の問題のようですね。
<正解> 初級編:By the way, I sent you the fax. Please confirm it as soon as possible.(ところで、先ほどファックスを送信したのですが、確認して頂けますか?)
中級編:Could any one search the web? Thanks.(誰かこのことについてウェブで検索してくれない?ありがとう!)
上級編:Hi there. Long time no see. Welcome back. Talk to you later.(こんにちは、お久しぶりですね。またあとでゆっくり話しましょうね)
*サンプル例はあくまでも一般的に使用されている例で正しい使い方を示しているものではありません。
とげとげ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第15回:「ワンランク上のバーベキュー・セット」 を公開しました。

アメリカの夏の風物詩といえば、バーベキュー。日本人が一家にひとつ炊飯器をもっているように、アメリカの家庭には必ずといっていいほどバーベキュー・グリルがあります。・・・。続きは、U.S.BizDirectのビズ研コーナーで。
■【JPBiz Blog】
英語版「LAビジネスウォッチャーズ」でもある「JPBiz Blog」で、『ニッポン麺論』についてのブログをアップしました。英文ですが、英語力に自信のある方はぜひお読み下さい!コメントがある方は、日本語でコメントして頂いて結構です。私たちが責任を持って、アメリカ人スタッフにお伝えします!!

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
日本ほどではありませんが、ここアメリカでも携帯電話で利用されている省略テキストメッセージは、主に若者の間で大流行しています。その勢いはオフィスワーカーの間にも浸透しつつあり、今や社内外のメールのやりとりにも使われ始めています。アメリカとメールのやりとりのある会社の方なら、多少なりとも知っておいたほうが今後役に立つかも。

ということで、ここで、皆さんに問題。 以下の分はどういった内容を表しているでしょうか?

↑ 携帯メールを使いこなすウォッチャーズ隊員のとげとげのブログはいかがでしたか?
以下のクイズに自信のある方はクリック!
初級編:BTW, I sent U the fax. PLSE confirm it ASAP.
中級編:Could any 1 STW? THX.
上級編:HT. LTNS.WB.T2YL.
上級編ともなると、もはや暗号解読の領域に達している観がありますが、実際、アメリカ人でも理解できない人も多いのです。今はまだ、学生やハイテクオタクの通信ツールとしてしか見られていない省略テキストメッセージですが、伝えたいことを素早く、正確に、という趣旨を考えれば、最も効率のよい通信手段としての社会的地位を確立するのは時間の問題のようですね。
<正解> 初級編:By the way, I sent you the fax. Please confirm it as soon as possible.(ところで、先ほどファックスを送信したのですが、確認して頂けますか?)
中級編:Could any one search the web? Thanks.(誰かこのことについてウェブで検索してくれない?ありがとう!)
上級編:Hi there. Long time no see. Welcome back. Talk to you later.(こんにちは、お久しぶりですね。またあとでゆっくり話しましょうね)
*サンプル例はあくまでも一般的に使用されている例で正しい使い方を示しているものではありません。
とげとげ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第15回:「ワンランク上のバーベキュー・セット」 を公開しました。

アメリカの夏の風物詩といえば、バーベキュー。日本人が一家にひとつ炊飯器をもっているように、アメリカの家庭には必ずといっていいほどバーベキュー・グリルがあります。・・・。続きは、U.S.BizDirectのビズ研コーナーで。
■【JPBiz Blog】
英語版「LAビジネスウォッチャーズ」でもある「JPBiz Blog」で、『ニッポン麺論』についてのブログをアップしました。英文ですが、英語力に自信のある方はぜひお読み下さい!コメントがある方は、日本語でコメントして頂いて結構です。私たちが責任を持って、アメリカ人スタッフにお伝えします!!




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
- 関連記事
-
- ロサンゼルス接客事情 (2007/06/26)
- ロサンゼルスバス事情 (2007/06/21)
- 進化するメール表現 (2007/06/19)
- LAストリートバスケット事情 (2007/06/16)
- “やまごぼう”の秘密 (2007/06/09)
この記事へのコメント
驟襃 芻琲鉤髓矗 粮諠鈿頌粱鉤,
驟襃 鴈譛?鴪 轢 邇,
痳髑闍瑩逶 驟襃 芻琲鉤髓矗,
このコメントは管理者の承認待ちです
2010/10/23(土) 21:13:18 | | #[ 編集]
日本と同様、こちらの若者が使うテキストメッセージはもうほとんど理解不可能なぐらい省略されたり、記号化されてしまっています。
ラフーって言葉は知りませんでした・・・。
時代と共に言葉もかわっていきますね。
ラフーって言葉は知りませんでした・・・。
時代と共に言葉もかわっていきますね。
日本語のギャルことばみたいですね。
ちなみに ラフーって・・・ LoveとYahooの合体で恋人募集中なんだって・・・
メールだけでなく会話にも出てくるところは日本人が他人に関心を失ってきている証拠なのでしょうか?
ちなみに ラフーって・・・ LoveとYahooの合体で恋人募集中なんだって・・・
メールだけでなく会話にも出てくるところは日本人が他人に関心を失ってきている証拠なのでしょうか?
| ホーム |