行け行け!LAビジネスウォッチャーズ 日米を股にかけ活躍するU.S.Bizダイレクトがお届けする米国ビジネスの最前線ブログ。アメリカの最新ビジネストレンドやエキサイティングなアメリカン・ライフスタイルに関する話題が満載!TVや新聞では伝わらないビジネスヒントやアイデアをお届けします。
ロサンゼルス海事情
2007年08月31日 (金) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
08/30/07
■【石塚しのぶの「ビジネス眼力を鍛える」】更新!
今回のテーマは「米国ラグジュアリーマーケットに忍び寄るドバイの金力」です。

■ 【JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「日本のやらせ番組について」です。

■【Yoshi from Santa Monica】更新!
今回のテーマは「ロサンゼルスの高級プライベート社交クラブに行って来ました!」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-


先輩KOOさんが見せてくれた中国の写真に、こんなものがありました。
遼寧省大連市海水浴場・・・ これ、海・・・だよね?
こんばんは、マッチ棒です。

カルフォルニアには多くのビーチがあり、休日、平日関わらず、多くの人が訪れます。サーファーの聖地ハンティントンビーチ、テキーラサンセット(カクテル)は本当なんだと知ったマンハッタンビーチ、筋肉自慢で溢れかえるベニスビーチ(通称マッスルビーチ)、それぞれの海にそれぞれの性格を持ったビーチがあります。

RoomMate


初めて僕がカリフォルニアで訪れた海はサンタモニカビーチでした。夏の始まりくらいだったでしょうか。上半身裸の青年の数や、ローラーブレードをする老婦人の姿や、桟橋の上に建てられた遊園地より驚いたのは、水の冷たさでした。

気候事情でも述べましたが、カリフォルニアの気候はカラッとしていて、陽が沈めば夏でもそこは初秋です。昼間のうちに温まった海水は、夜半には温度をなくし、朝になる頃にはすっかり冷たくなっています。海をまた一から温めるには日中の時間は短く、表面はまだしも波の下の水温は、泳ぐ意欲をきれいに洗い流してしまいます。

banner_02.gif
クリックしよう、そうしよう・・・クリックしていただければ幸いです。


けれど、海に行くのに泳げない→海に行かない→家でオリガミを折る、とならないのがカリフォルニアの海です。泳げなくても、サーフィンやボディーボード、ジェットスキーにスキューバ・・・。日本と違い独特な磯臭さもなく、海を見ながら浜辺を散歩や日光浴も快適です。特にカリフォルニアの夕日が海に溶けていく様は何回見ても飽きが来ない迫力でせまってきます。

RoomMate


世界にはきっともっと素敵なビーチがあるとは思いますが、個人的にカリフォルニアのビーチはとてもお勧めです。機会があれば是非。



マッチ棒


banner_02.gif banner_02.gif 人気ブログランキング
↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。




スポンサーサイト




犬に優しいアメリカンライフスタイル
2007年08月29日 (水) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
08/27/07
■【石塚しのぶの「ビジネス眼力を鍛える」】更新!
今回のテーマは「オンライン・グローサリービジネスにおけるAmazonの勝算は?」です。

■ 【JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「日本に外資の保険がやってくる!」です。

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-


わが社でプロジェクトに携わっていると色々なカタログを手にする機会があるのですが、動物好きのKOOは、アメリカのペット業界のカタログを見るとついつい手が止まってしまいます。 子供の頃から犬を飼い、一緒にごはんを食べ、寝ていたため、犬はもはや私の兄弟のようなもので、日本に残してきた愛犬がとても恋しいです。

アメリカといえば、大きな家に住み、大きな犬を何匹も飼っているといったアメリカ映画でよく見るようなイメージを持つ人もいらっしゃるかもしれませんが、実際それに近いものがあると思います。特に、ここロサンゼルスには多くの高級住宅街があり、ビバリーヒルズなどではお洒落な飼い主たちが珍しい種類の犬を連れ、しかもピカピカに手入れされている犬と散歩している光景をよく見かけます。

RoomMate


先日、ブログでも紹介したお洒落なカード屋さんPapyrusに行くため高級ブティックが並ぶビバリーヒルズのロデオドライブにショッピングに行きました。ついでに、目を養うためにも、グッチ・・ エルメス・・ と日本でも人気の高級店にも立ち寄ったのですが、驚いたのが犬を堂々と連れて店内で買い物をしているお客さんが結構いるということです。もちろん、ここに来る犬は驚くくらい毛並みもマナーもいい犬たちなので、客に吠えたりなどはしませんが、ロサンゼルスでは殆どの高級店で犬と一緒にお買い物することが出来ることを知りました。

他にも、ビバリーヒルズを始め、オープンカフェが多いサンタモニカや他のビーチエリアなど多くのレストランでも気軽に犬を連れてご飯を食べている人をたくさん見かけます。こちらでは、犬を連れてお出かけすることはライフスタイルの一部であるようで、街中のお店などもそれを自然に受け入れる環境が整っているようです。犬が大好きなKOOにとっては、ありがたい環境です。

banner_02.gif
クリックしよう、そうしよう・・・クリックしていただければ幸いです。


さらに、ロサンゼルスには「ドッグパーク(犬専用の公園)」、「ドッグビーチ(犬を連れて入れるビーチ)」というものがあり、自然の中で犬とたわむれることの出来る場所がたくさんあります。ここでは、気軽に飼い主同士や犬同士が混じって遊べるようにもなっていて、良い交流の場にもなっていると思います。私も自分の犬を連れて行ってみたいです!

RoomMate


ブログを書いていたら、ますます日本にいる愛犬が恋しくなってしまいました・・。 日本でも愛犬と一緒に出かけられるおもしろい場所があれば、是非行ってみたいと思います。



KOO


banner_02.gif banner_02.gif 人気ブログランキング
↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。





ハトの糞に困っているハリウッドの防御策とは?
2007年08月23日 (木) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
08/22/07
■【石塚しのぶの「ビジネス眼力を鍛える」】更新!
本日のテーマは「オーガニック/自然食品市場を騒がすホール・フーズとワイルド・オーツの買収劇」です。

■【Yoshi from Santa Monica】更新!
本日のテーマは「ホテル ベルエア(Bel-Air)で朝食を。」です。

■ 【JPBiz blog】更新!
本日のテーマは「マヨネーズが大好きな日本人」です。

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-


「クルック~」 オフィスいち、ハトの物まねのうまい羽くじら♂です、お早うございます。

以前、リスが電線を噛み切ったり、病原菌を運んだりと、愛くるしい姿とは裏腹にアメリカではかなりの「問題児」として扱われているという記事をご紹介しましたが、今回はリスに続き、ハトです。

RoomMate


ハトの増加で建物、車への糞による被害に困っているハリウッド市が、ハトの増加を食い止めるべくハトの餌に避妊薬を混入させることで、数を抑えようという動きが出ています。サンタモニカ市がリスに避妊薬入りの餌を与えることでリスの数を減らした前例を受けての対策のようです。

banner_02.gif
応援クリックしていただければ幸いです。

この避妊薬を使うことでハトに卵を産みにくくし、ハトの数を5年間で現在の半分にまで抑える見通しだそうです。公園、駐車場、アパート、オフィスビルとあらゆるところに出没するハトですが、その正確な数は確認できていません。糞によって景観が損なわれるということでハリウッド市がリードをとっていますが、このプロジェクトの餌代、人件費などのコスト自体は市の民間団体や企業によってサポートされており、民間企業と政府によるコラボレーションプロジェクトとして注目されています。

また、避妊薬を使った今回のハリウッド市の対策は、ハトに毒入りの餌を与えたり、感電死させたりして数を減らす対策に反対する動物愛護団体からも支持されており、糞の被害に悩むその他の市の見本プロジェクトともなりそうです。

RoomMate


昨日、オフィスにある洗車サービスに自分の車を預け、ぴっかぴっかになった愛車に乗って勤務帰りにスーパーへ寄りました。買い物を終え、駐車場に戻ると洗車したばかりの私の車のフロントガラスに白い塊が・・・・。ハトによる“被害者”がここにも一人・・・。(泣)



羽くじら♂


banner_02.gif banner_02.gif 人気ブログランキング
↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。





ペット・タグを愛犬に
2007年08月18日 (土) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
08/17/07
■【石塚しのぶの「ビジネス眼力」を鍛える】更新!
本日のテーマは「アメリカで大ヒットのセルフヘルプDVD 「The Secret」を見て」です。

■【Yoshi from Santa Monica】更新!
本日のテーマは「8月の誕生石 ぺリドット」です。

■ LAビジネスウォッチャーズの英語版JPBiz blogが更新されました。今回のトピックは「日本の結婚事情」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-


先日、友達が飼っているハムスター用のペットグッズを買いにアメリカの大手ペット・ショップ・チェーンPETCO(ペトコ)」に行ってきました。アメリカのペット・ショップには初めて行ったのですが、日本では見たことの無い商品やサービスがあり、とても面白かったのでまた行こうと思っています。

RoomMate


お店に入るとすぐに、「Pet Tag」と書いてある機械があり、友達からこの機械で自分のペット用のタグが作れることを教えてもらいました。操作はすべて画面で行うのですが、まずはいくつかの種類のペット・タグ(ペットの首輪につけるタグ)から好きなデザインを選びます。値段は素材によって異なり、この機械で作れるのは$7.5(約 750円)と$9 (約900円)の2種類です。画面を操作しながら、ペットの名前、住所や電話番号などを入力し、OKボタンをクリックすると、機械が目の前でその情報をタグに彫ってくれるのです。

そこで、私もさっそく日本の実家にいる私の愛犬のために作ってみることにしました。レジで購入した機械に入れる専用コイン入れると、目の前で機械がウィーン・・と動きはじめ、数十秒でタグに文字を彫り終え、取り出し口に落ちてくるのです。そこで写真のような可愛いタグが出来上がります。

RoomMate


この機械操作が、面倒なのでは?と思う人もいるかもしれませんが、作られる過程が見えるようになっているので、見ているだけでも楽しいのです!プリクラとか自動販売機といった文化がある日本では、自動ペット・タグ作成機も流行るような気がします。時間も3分くらいで出来ました。

ちなみにここロサンゼルスでは、散歩している犬を見かけると、たいていの犬が首輪のところにこういったペット・タグを付けています。便利で可愛いこのペット・タグについて、少し調べてみると他の店でもこういうサービスを行っているところがあり、かなりポピュラーということがわかりました。

banner_02.gif
そろそろクリック・・・しませんか? 
・・・クリックしていただければ幸いです。


お洒落で便利なペット・タグを、犬を飼っている友人にプレゼントしてみようかなと思っているKOOでした。



KOO

banner_02.gif banner_02.gif
↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。


2007/08/18 11:51 | U.S.Bizダイレクト | Comment (8) | Top▲ ブックマークに追加する
ロサンゼルス味覚事情
2007年08月14日 (火) | 編集 |
アメリカに着いた初日、空港からホームステイ先に行く間にセブンイレブンに寄ったら、ゲータレードが紫色でした。しばし呆然としていると、紫色の頭をしたおばあちゃんがそれを買って行きました。黄緑色のゲータレードを買いに黄緑色のおばあちゃんが来ないか待ってみましたが残念ながら来ませんでした。こんばんは、マッチ棒です。

こっちの食文化にはしばしば驚かされる事があります。見た目がカラフルで、アメリカンジョークかと思うような色使いは色を失った僕の人生に彩りを加えてくれます。味については好みが分かれると思うのですが、たぶん日本人には合わないだろうなと思われるのがアメリカのお菓子類です。特にケーキはカルチャーショックでした。昔、見た目も食感も、おそらく栄養価もレンガみたいなケーキに$20取られた事がありましたが、怒りを通り越して、あれに$20請求する勇気と、ケーキでレンガを再現しようという飽くなき挑戦心にただただ脱帽した事があります。

RoomMate


サイズも3回りほど違います。来たばかりの頃マクドナルドのジュースをSサイズで頼んだのに、Lサイズが出てきて、身振り手振りで「スモール」と、4回発音すると、店長らしき紳士に、「君はこれをLだと言う。だけどこれはSなんだよ。」と教えられびっくりした事がありました。

banner_02.gif
クリックして、し過ぎるという事はありません、安心して御連射下さい。

また学校に通っている頃、マーケティングの授業のレストランについてのリサーチで、好きな国の料理についてアンケートをとった事がありましたが、アメリカ人が一番好きな料理はやはりホットドッグやハンバーガー、ステーキといった、いわゆるアメリカの伝統料理でした。僕はクラスメートに食って掛かり、「日本の料理のほうが美味しいよ」、と言うと「それは、君が日本人だからだよ」と、諭された現実を、僕はまだ上手く受け入れられていません。

RoomMate


成分の99%が砂糖で成立しているかのようなケーキ、スカイブルーの着色料・・・。 日本で食べる日本料理を懐かしく思ったりもしますが、それでも、そこにはやはり味があり、ハンバーガーや、ポテトに好みが生まれます。受け入れ難かった紫色のゲータレードを今となっては普通に飲んでいる自分に気付くと、異国に住むという事はその国の食文化を受け入れないと成り立たないのだと実感します。



マッチ棒


banner_02.gif banner_02.gif 人気ブログランキング
↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。

【JPBiz Blog】
英語版「LAビジネスウォッチャーズ」でもある「JPBiz Blog」で、『良い子のビール』のブログをアップしました。英文ですが、英語力に自信のある方はぜひお読み下さい!コメントがある方は、日本語でコメントして頂いて結構です。私たちが責任を持って、アメリカ人スタッフにお伝えします!!



2007/08/14 12:04 | アメリカンな食べもの | Comment (4) | Top▲ ブックマークに追加する
アメリカ生活における携帯電話
2007年08月10日 (金) | 編集 |
先日、アメリカの携帯電話の料金の話をしたら、そんなに安いの?と日本にいる母親に驚かれたKOOです。確かに、日本に居た頃は携帯代といえば高いイメージでした。実は、料金だけでなくその他の点でも、アメリカでの携帯事情は日本とは大分違うと感じます。



例えば、日本で携帯電話の主な使い道といえばメールが中心という人が多いと思います。電話料金は高いのと、やはり普段は学校や会社で電話は取れないことや、公共の場での使用は敬遠されるためでしょうか。また、お洒落な絵文字やデコレーションメールなど、メールの方がさりげなく気持ちを伝えやすいということもあります。

RoomMate





一方、アメリカでは、携帯でEメールが送れる機能がついていない場合が多く、携帯でメールする場合は電話番号だけで送れるテキストメッセージが主流です。ですから、携帯でメールを送る場合は、必要な用件を一言で短く済ますことが多くなります(その際に、以前とげとげがブログにしたような省略言葉が使用されます)。また、電話料金が日本のプランと比べ比較的安いので、話したほうが早いというのがアメリカでの考え方のような気がします。例えば、私も加入している一般的なプランで言えば、月の定額料金は$39.99(約4000円)で、600分までは通話無料。それを超えても、1分¢ 60(約6円)。さらには、平日夜9時以降と土日は通話料無料です。ただし、テキストッセージは一通送るごとに料金が加算されますので、やはり携帯でメールを作るより、電話をした方が早くて安くあがってしまうんですよね。

banner_02.gif
クリックして、し過ぎるという事はありません、安心して御連射下さい。




また、日本の携帯のように携帯電話でレストラン検索や交通情報、フライト情報を確認できるネット機能はほとんど無いので、それは少し不便に感じています。どうやら、車社会のアメリカではパソコンを気軽に持ち運べるので、携帯電話にこうした機能が必要でなかったという事情もあるそうですが、それでも携帯電話に検索やダウンロード機能はあった方が個人的にはいいと思います。


RoomMate





しかしながら、アメリカの携帯電話事情も日々変化はしています。先日iPhoneが発売されて、ネット接続や音楽が携帯電話で聴ける機能などが充実したものが大ヒットしているのを見ると、アメリカでも充実した機能の携帯電話が普及する可能性も感じます(今回はApple社という話題性もありますが)。



アメリカの携帯も、日本のように次から次へと変化を遂げていくのでしょうか。いずれにしても、この安い料金体系だけはキープして欲しいと思うKOOでした。



----------------------------------------------------------
アメリカでの視察、出張時には、現地の事情に精通している
コーディネーターが必要です。

そんな貴社のお悩みを解決!
ユーエスビズダイレクトでは貴社のアメリカ視察、アメリカ出張を徹底サポート致します。

詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------

KOO




banner_02.gif banner_02.gif 人気ブログランキング
↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。




【JPBiz Blog】
英語版「LAビジネスウォッチャーズ」でもある「JPBiz Blog」で、『夏祭り』のブログをアップしました。英文ですが、英語力に自信のある方はぜひお読み下さい!コメントがある方は、日本語でコメントして頂いて結構です。私たちが責任を持って、アメリカ人スタッフにお伝えします!!



「BOARDMASTER PRESS 8月号」で紹介されました!
2007年08月09日 (木) | 編集 |
ペンなどの筆記具で有名なPILOT(パイロット)コーポレーション発行の月刊紙「BOARDMASTER PRESS」8月号で、ビジネスマンに役立つブログを紹介するコーナー「ビジネスに即効!WEB&Blog」で、私たちの「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」を紹介して頂きました。

RoomMate


以前にも、企業Web担当者のためのビジネスブログ情報サイト:ビジネスブログにて紹介して頂きましたが、こうやって取り上げて頂けられる事は、本当にうれしいですね。我々LAビジネスウォッチャーズの隊員たちにとってもブログ執筆の励みになります。



banner_02.gif
応援しよう、そうしよう・・・クリックしていただければ幸いです。

いずれはもっともっと色々なところで、色々な形で取り上げられて、アメリカのビジネストレンド、ビジネスアイデアのことなら「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」、アメリカのライフスタイルを感じたいなら「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」だね!と言われるぐらいのサイトにしていきたいと思っております。さらに、これを縁に日米間ビジネスのサポーティング事業を手がける弊社U.S.BizDirect(ユーエスビズダイレクト)が、皆様のプロジェクトをお手伝いできれば幸いです。

RoomMate


『 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」
日米間のビジネスにおけるさまざまなソリューションを提供するU.S.BizDirect社(本社:ロサンゼルス)の有志スタッフが運営するブログ。新聞、雑誌では得られにくいアメリカの最新ビジネストレンドやライフスタイルのホットな情報が写真とともに紹介され、楽しく、ビジネスのヒントにもなる。複数の人が交替で記事を書いているため、それぞれの個性や着眼点の違いも興味深く、読み飽きない。英語版もある。』


これからも「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の応援よろしくお願い致します!


banner_02.gif banner_02.gif 人気ブログランキング

人気blogランキングの応援クリックをお願いします。


【JPBiz Blog】
英語版「LAビジネスウォッチャーズ」でもある「JPBiz Blog」で、『夏祭り』のブログをアップしました。英文ですが、英語力に自信のある方はぜひお読み下さい!コメントがある方は、日本語でコメントして頂いて結構です。私たちが責任を持って、アメリカ人スタッフにお伝えします!!



2007/08/09 06:50 | U.S.Bizダイレクト | Comment (6) | Top▲ ブックマークに追加する
遺言はYou Departedに残し、一安心
2007年08月08日 (水) | 編集 |
死ぬ前に、1度は「ホールインワン」を出さないことには、あの世にゴルフバッグを担いで旅立つであろう「ゴルフバカ」の羽くじら♂です、お早うございます。

こちらアメリカでは、結婚し、子供が生まれると、たとえ両親が若くても、遺言を作成するのが一般的です。遺産にかかる相続税や、残された遺族間で起こる遺産相続問題をなるべく解消できるように、弁護士や遺産プランナーと共に法的に有効な「遺書」を作成します。「遺書」は、法的に有効な正式文書であるため、作成にはかなりの費用と時間がかかります。もっと手軽に自分の大切な情報や、家族への最後のメッセージを残せないかという思いから、このYouDepartedのビジネスモデルが生まれました。

RoomMate


このYouDepartedは、残された遺族のために手紙や重要な情報を残すことのできる暗号化されたデータストレージを提供するオンラインデータ保管サービス業者です。年間$9.95(約1,200円)で20MBまで、年間 $79.95(約9,500円)で5GBまでスペースを借りることができます。登録したメンバーの死亡が確認されると、YouDepartedに開設した「遺言スペース」を開けることの許された遺族の受取人のみが、「カギ」をあけることができ、そのスペースに残されていたメール、写真画像、動画メッセージ、音楽ファイル、重要文書などあらゆる電子ファイルにアクセスできるようになります。

banner_02.gif
クリックしよう、そうしよう・・・クリックしていただければ幸いです。

YouDepartedに保管された文書やファイルの全てが法的効力を持つというわけではなく、「遺書」そのものの代わりになるものではないとはっきり謳っているので、正式な「遺書」は別途作成する必要がありますが、自分があの世へ旅立ってから伝えたい家族へのメッセージや遺書の保管場所、アカウントのパスワードなどといった私的な利用目的ではおおいに有効活用できるサービスです。不治の病にかかってしまった人や、常日頃から危機管理意識が強い人たちにとっては、魅力的なサービスではないでしょうか。

RoomMate


私がこのYouDepartedを利用するとしたら、死ぬ前には達成しているであろう(希望的観測 !?)ホールインワンの再現イメージ動画ファイル(ちゃっかり作ってある)、その達成した時の思いを語った音声ファイル(5時間のロングバージョン)、ホールインワンを決めたコースとそのボールの画像ファイル(500枚)を、家族のために残すと思います。父はゴルフが大好きだったという熱い情熱を伝えるために・・・・。

**(もちろん、このYouDepartedはもっと賢い利用方法がたくさんあります。上記はあくまで一個人としての趣味的利用に過ぎません。誤解なさいませんように。)



羽くじら♂

----------------------------------------------------------
アメリカには想像力をさらに刺激するような、大胆で発想力豊かなモノが溢れています。

ロサンゼルス視察によって、新鮮な価値観に触れ、新しい企画の創造に繋げませんか。 詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------






banner_02.gif banner_02.gif
↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。


2007/08/08 11:29 | ビジネス・トレンド | Comment (0) | Top▲ ブックマークに追加する
LAトウフ騒動~豆腐屋ジョニーがやってきた
2007年08月04日 (土) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
08/03/07
■【石塚しのぶの「ビジネス眼力」を鍛える
U.S.BizDirect,Incの顧問である石塚しのぶ氏が新たにブログをたちあげました。
本日のテーマは「情報過多時代の落とし穴」です。

■ LAビジネスウォッチャーズの英語版JPBiz blogが更新されました。今回のトピックは「快適空の旅-日本へ」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-


皆さん、コンニチハ。この時期になると、日本の花火が恋しくなり、夜空いっぱいに咲く大輪を想い出しているCHARLIEです。先日YouTubeで日本の花火大会の映像を見ちゃいました。

ところで、皆さん。我社のあるここロサンゼルスに、予期せぬ朗報です!!日本にお住まいの皆さんは、もうすっかり冷めてしまったことかと思いますが、聞いてください。豆腐屋ジョニーのトウフが、海を越え、ロサンゼルスの地にもやってきたのです!!

RoomMate


ウェブや本など、さまざまなメディアで、驚異的な人気を集めていることは耳にしていましたが、私たちは、アメリカに暮らすため人々の熱狂振りを肌で感じることができなかったのです。

banner_02.gif
クリックしよう、そうしよう・・・クリックしていただければ幸いです。

7月中旬ごろから、オフィスから10分ほどの場所にある“ニジヤ・マーケット”というスーパーでジョニーのトウフが取り扱われる事になったのですが、そのマーケットの大々的な宣伝には驚きでした。店頭には、豆腐屋ジョニーのポスターがあちこちに貼られ、CHARLIEの家には、ジョニー発売を開始するというDMが舞い込んできました。さらに、日テレ系のTV取材が行なわれるとの事。まるで、食品界のセレブですね。たかがトウフ、されどトウフ・・・ですね。

RoomMate


アメリカといっても、ここはロサンゼルス。日本人の人口は、かなりのものです。それに、あれだけ日本で騒がれた幻のトウフが、海を渡り、日本からはるばるやってきたのです。CHARLIEも、トライしないわけにはいきません。こうやって、日本で人気の商品が異国の地にもやって来るというのは、外国に住む日本人にとって楽しみなイベントのひとつです。


CHARLIE
----------------------------------------------------------
仕入先のアメリカ企業をまわりたいが、複数の企業を効率的に訪問するにはどうしたら良いか。英語でのビジネス会話も不安だし・・。

限られた時間を有効活用できるようなアレンジ、また同行しての通訳も可能です。ユーエスビズが全面的にサポート致します。 詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------


banner_02.gif banner_02.gif
↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。


2007/08/04 09:55 | ビジネス・トレンド | Comment (4) | Top▲ ブックマークに追加する
ぶらり途中下車・・・Hidetoshi Nakata
2007年08月02日 (木) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
08/01/07
■【石塚しのぶの「ビジネス眼力」を鍛える
U.S.BizDirect,Incの顧問である石塚しのぶ氏が新たにブログをたちあげました。
LAビジネスウォッチャーズとは一味ちがうビジネスの視点から読者と一緒に「ビジネス眼力」を鍛えます。

■【Yoshi from Santa Monica
U.S.BizDirect,Incがサポートする、サンタモニカで活躍中の日本人ジュエリーデザイナーYoshiのブログが更新されました。

■ LAビジネスウォッチャーズの英語版JPBiz blogが更新されました。今回のトピックは「アメリカのYOSHINOYA(吉野家)の牛丼事情」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-


サッカーアジア杯の韓国戦における敗戦をyoutubeで視聴した後、放心状態のまま隣の家の風見鶏を12時間見続けた夏真盛り、皆さんいかがお過ごしですか、こんばんはマッチ棒です。

2006年7月3日、約10年間日本サッカー界の先頭に立ち続けてきた選手が引退を表明しました。サッカーを普段余り見ないという人でも、中田英寿氏の名前を知らない方のほうが少ないでしょう。

RoomMate


1995年、三浦知良選手のジェノア退団を受けて、セリアAで日本人が活躍する事は今後10年間は無理だ、と言われた3年後にセリアA、ペルージャの一員として年間10ゴールを挙げ、日本、イタリア国内のみならず、ヨーロッパ、アジア諸国に衝撃を与えました。日本人が海外で成功すると言う事は、もはや憧れでないという事を多くの日本国民に示したサッカー界における最初の例ではないでしょうか。

彼が海外に与えた影響の大きさはむしろ海外で暮らしている方が強く感じます。サッカーの話をするとアジア人は勿論、ヨーロッパ人の間でも中田英寿氏は多くの人に知られ、称えられています。あまりサッカー熱の高くないここアメリカでさえ、The New York Times にもしばしば彼が取り上げられていた程です。

banner_02.gif
クリックしよう、そうしよう・・・クリックしていただければ幸いです。

この間、普段購読しているGQ(ファッション雑誌)7月号のページを何気無くめくっていると、妙に親近感を抱くモデルが目に飛び込んできました。その写真には大きな注約もなく、一見すると普通のアジア人ファッションモデルによる秋・冬スタイルの紹介と思ってしまいそうでしたが、そこに載っていたのは、なんとHidetoshi Nakataでした。

RoomMate


ページ中ほどに約10ページの特集が組まれ、しかしインタビュー記事などは無く、ただのモデルとして起用されている事に私は驚きました。過去にもGQでは、イチロー選手もモデルとして登場したことがありますが、その時は野球選手Ichiroありきのモデル起用でしたが中田英寿氏の場合はモデルありきで、3ページ目の隅に少しHidetoshi Nakataのサッカー選手としての略歴が載っているのみでした。それによると今はミラノやパリのファッションショーを回っているそうです。結びの文にはただ彼の今を表して“Just the good life”と書かれていました。

旅に出ると宣言して1年。色んな場所で途中下車しながら、今なお多くのものを吸収し、アメリカ人をして“いい人生”だと言われる生活を送っている事を知り、ちょっとだけテンションが上がってしまった日曜日の午後でした。



マッチ棒

banner_02.gif banner_02.gif
↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。


2007/08/02 09:36 | スポーツ | Comment (4) | Top▲ ブックマークに追加する