2007年02月28日 (水) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/27/07
■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第9回:群雄割拠!アメリカのITサービス市場 が公開中です。
■ U.S.Bizダイレクトの「ライフスタイル研修プログラム」を追加しました。
■ ブログにて相互リンク受付中です!相互リンクして頂ける方はご連絡下さい。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
最近、コインを使ったマジックを練習していますが、なんせ不器用なため全く上達しない羽くじら♂です、こんにちは。
先週末、久しぶりにブランチをしに、Manhattan Beach(マンハッタン・ビーチ)へ出向きました。以前、このブログでサンタモニカの『駐車戦争』をお届けしましたが、両地域ともビーチ沿いということもあり、このマンハッタン・ビーチもサンタモニカに引けを取らない駐車困難地域のひとつです。ぐるぐる走ること20分、やっとパーキングメーターが付いている駐車スペースを見つけ、コインを入れようとメーターに近寄ったら、そのメーターに面白いものが宣伝されていました。


↑ ご存知の通り、私たちのブログランキングは毎日のように新記録を更新しております。
これも皆々さまのおかげです。スタッフ一同心よりお礼申し上げます。
次は5位を目指します!!本日も人気blogランキングの応援クリックをヨロシクお願いします。
「GO COINLESS! GET A CASH KEY! (もうコインはいらない!キャッシュ・キーをゲットしましょう!)」と書かれたシールがメーターに貼られており、鍵の写真と、その鍵を差し込む鍵穴のようなものがあったのです。思わずそのメーターを携帯カメラに収め、記載されていたウェブアドレスにアクセスしてみると、その正体が詳細に書かれていました。
このCASH KEY(キャッシュ・キー)、つまりは“プリペイド・カード”のようなもので、このキャッシュ・キーをパーキングメーターの鍵穴に差し込むことで駐車料金を支払うことができるのです。実はこの鍵の先端部分にICチップが内蔵されており、専用の機械を通じて最大$100までは何度でも入金(チャージ)することができます。つまり、このキャッシュ・キーを利用することで、いちいちコインをジャラジャラ持ち歩かなくてもいいのです!

しかし、このキャッシュ・キーのシステムの難点は、このシステムをそれぞれの市が独立して運営しており、互換性がないという点です。つまり、私が今回訪れたマンハッタン・ビーチでこのキャッシュ・キーを購入したら、マンハッタン・ビーチ市内のパーキングメーターのみ使用可能で、他の市に行った時にはその市が発行しているキャッシュ・キーを用いなければならないのです。駐車料金はその市の重要な収入源となっていますので、パーキングメーターの駐車料金も市によっては15分で25セント、1時間で25セント徴収したりとまちまちです。
近い将来、このキャッシュ・キーのシステムがロサンゼルス全地域で統一化され、1本のキャッシュ・キーでどの市のパーキングメーターで駐車料金を支払うことができるような利用者にとっても使いやすい環境が整備されれば私も購入を考えています。
羽くじら♂
----------------------------------------------------------
流通業で何か新しいビジネスモデルをヒントにして日本で事業を行いたいが、何かないものか・・。
その答えはアメリカにあります。ユーエスビズダイレクトが最新のビジネストレンドをお届けします。 詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Love is the master key that opens the gates of happiness.
愛は幸福への扉を開く鍵である。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/27/07
■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第9回:群雄割拠!アメリカのITサービス市場 が公開中です。
■ U.S.Bizダイレクトの「ライフスタイル研修プログラム」を追加しました。
■ ブログにて相互リンク受付中です!相互リンクして頂ける方はご連絡下さい。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
最近、コインを使ったマジックを練習していますが、なんせ不器用なため全く上達しない羽くじら♂です、こんにちは。
先週末、久しぶりにブランチをしに、Manhattan Beach(マンハッタン・ビーチ)へ出向きました。以前、このブログでサンタモニカの『駐車戦争』をお届けしましたが、両地域ともビーチ沿いということもあり、このマンハッタン・ビーチもサンタモニカに引けを取らない駐車困難地域のひとつです。ぐるぐる走ること20分、やっとパーキングメーターが付いている駐車スペースを見つけ、コインを入れようとメーターに近寄ったら、そのメーターに面白いものが宣伝されていました。


↑ ご存知の通り、私たちのブログランキングは毎日のように新記録を更新しております。
これも皆々さまのおかげです。スタッフ一同心よりお礼申し上げます。
次は5位を目指します!!本日も人気blogランキングの応援クリックをヨロシクお願いします。
「GO COINLESS! GET A CASH KEY! (もうコインはいらない!キャッシュ・キーをゲットしましょう!)」と書かれたシールがメーターに貼られており、鍵の写真と、その鍵を差し込む鍵穴のようなものがあったのです。思わずそのメーターを携帯カメラに収め、記載されていたウェブアドレスにアクセスしてみると、その正体が詳細に書かれていました。
このCASH KEY(キャッシュ・キー)、つまりは“プリペイド・カード”のようなもので、このキャッシュ・キーをパーキングメーターの鍵穴に差し込むことで駐車料金を支払うことができるのです。実はこの鍵の先端部分にICチップが内蔵されており、専用の機械を通じて最大$100までは何度でも入金(チャージ)することができます。つまり、このキャッシュ・キーを利用することで、いちいちコインをジャラジャラ持ち歩かなくてもいいのです!

しかし、このキャッシュ・キーのシステムの難点は、このシステムをそれぞれの市が独立して運営しており、互換性がないという点です。つまり、私が今回訪れたマンハッタン・ビーチでこのキャッシュ・キーを購入したら、マンハッタン・ビーチ市内のパーキングメーターのみ使用可能で、他の市に行った時にはその市が発行しているキャッシュ・キーを用いなければならないのです。駐車料金はその市の重要な収入源となっていますので、パーキングメーターの駐車料金も市によっては15分で25セント、1時間で25セント徴収したりとまちまちです。
近い将来、このキャッシュ・キーのシステムがロサンゼルス全地域で統一化され、1本のキャッシュ・キーでどの市のパーキングメーターで駐車料金を支払うことができるような利用者にとっても使いやすい環境が整備されれば私も購入を考えています。
羽くじら♂
----------------------------------------------------------
流通業で何か新しいビジネスモデルをヒントにして日本で事業を行いたいが、何かないものか・・。
その答えはアメリカにあります。ユーエスビズダイレクトが最新のビジネストレンドをお届けします。 詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Love is the master key that opens the gates of happiness.
愛は幸福への扉を開く鍵である。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
スポンサーサイト
2007年02月27日 (火) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/26/07
■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第9回:群雄割拠!アメリカのITサービス市場 を公開しました。
■ U.S.Bizダイレクトの「プロジェクトヒストリー」を追加しました。
■ ブログにて相互リンク受付中です!相互リンクして頂ける方はご連絡下さい。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
前回のオフィス・デポのCMが好評だったので、今回もアメリカで流れているユニークなCMを紹介したいと思います。
Best Buy【GeekSquad】:
Staples【EasyTech】:

↑ 皆さまの応援のおかげをもちまして、
8位という新記録を達成できました!!
新記録更新の連続で、正直スタッフ一同動揺しております・・・。が、
まだまだ上を目指します!!本日も人気blogランキングの応援クリックを宜しくお願いいたします。
2つともBest Buy(ベストバイ)、Staples(ステープルズ)それぞれの自社ITサポート・サービスのCMですが、ITサポート・サービスはアメリカのリテール業界ではすっかりトレンドになっていて、大手リテーラーはこぞって自社のITサポート・サービスを立ち上げています。ベストバイのGeek Squad、ステイプルズのEasyTech、Circuit City(サーキットシティ)のFiredog、などなど。ITサポート市場では、その他にもITサービスを専門に行う会社が多数存在します。
さて、最初のベストバイのGeek Squadは大手リテールの中で最初に展開されたサポート・サービスですが、やはりインパクトありますね。あの白と黒のビートルは街中でもよく見かけますが、かなり目立ちます。ちなみに、カリフォルニアではパトカーと同じ配色ということで(法律違反らしい)、デザインの変更を余儀なくされ、他の州で使われているものとは少しデザインの違うビートルを使っています。
そしてステープルズのEasyTechのCM。PCオタクで会社に来てもゲームをして遊んでいるどうしようもない社員、会社にとっては厄介者なんだけど、PCを修理できるのは彼しかいないという理由で解雇できない・・・。私はこのCMがとてもアメリカっぽくて好きです。ステープルズはマイクロソフトVISTAの登場と同時期にEasyTechサービス(新OSインストールサービスなど)を拡張展開し、このCMを含め大々的にプロモーションを行っています。
ITサポートのフランチャイズなども登場しているこの市場ですが、PCの普及とともに市場をめぐる競争も激化していきそうです。
Joe
----------------------------------------------------------
今後の企業の中核となるような事業企画立案を任された。ただ具体的に良い案が思いつかず行き詰っている・・。
アメリカには日本にはないビジネス・アイデアがまだまだ沢山あります。手掛かりとなるビッグ・ヒントをユーエスビズダイレクトがご提供致します。
詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------
*もっと詳しくアメリカのITサービス市場について知りたい方はこちらでご覧になれます。
【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第8回:群雄割拠!アメリカのITサービス市場


↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
To think creatively,
we must be able to look afresh at what we normally take for granted.
クリエイティブな思考とは、
つまり当たり前のことを新たな視点で見直すことにある。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/26/07
■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第9回:群雄割拠!アメリカのITサービス市場 を公開しました。
■ U.S.Bizダイレクトの「プロジェクトヒストリー」を追加しました。
■ ブログにて相互リンク受付中です!相互リンクして頂ける方はご連絡下さい。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
前回のオフィス・デポのCMが好評だったので、今回もアメリカで流れているユニークなCMを紹介したいと思います。

↑ 皆さまの応援のおかげをもちまして、
8位という新記録を達成できました!!
新記録更新の連続で、正直スタッフ一同動揺しております・・・。が、
まだまだ上を目指します!!本日も人気blogランキングの応援クリックを宜しくお願いいたします。
2つともBest Buy(ベストバイ)、Staples(ステープルズ)それぞれの自社ITサポート・サービスのCMですが、ITサポート・サービスはアメリカのリテール業界ではすっかりトレンドになっていて、大手リテーラーはこぞって自社のITサポート・サービスを立ち上げています。ベストバイのGeek Squad、ステイプルズのEasyTech、Circuit City(サーキットシティ)のFiredog、などなど。ITサポート市場では、その他にもITサービスを専門に行う会社が多数存在します。
さて、最初のベストバイのGeek Squadは大手リテールの中で最初に展開されたサポート・サービスですが、やはりインパクトありますね。あの白と黒のビートルは街中でもよく見かけますが、かなり目立ちます。ちなみに、カリフォルニアではパトカーと同じ配色ということで(法律違反らしい)、デザインの変更を余儀なくされ、他の州で使われているものとは少しデザインの違うビートルを使っています。
そしてステープルズのEasyTechのCM。PCオタクで会社に来てもゲームをして遊んでいるどうしようもない社員、会社にとっては厄介者なんだけど、PCを修理できるのは彼しかいないという理由で解雇できない・・・。私はこのCMがとてもアメリカっぽくて好きです。ステープルズはマイクロソフトVISTAの登場と同時期にEasyTechサービス(新OSインストールサービスなど)を拡張展開し、このCMを含め大々的にプロモーションを行っています。
ITサポートのフランチャイズなども登場しているこの市場ですが、PCの普及とともに市場をめぐる競争も激化していきそうです。
Joe
----------------------------------------------------------
今後の企業の中核となるような事業企画立案を任された。ただ具体的に良い案が思いつかず行き詰っている・・。
アメリカには日本にはないビジネス・アイデアがまだまだ沢山あります。手掛かりとなるビッグ・ヒントをユーエスビズダイレクトがご提供致します。
詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------
*もっと詳しくアメリカのITサービス市場について知りたい方はこちらでご覧になれます。
【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第8回:群雄割拠!アメリカのITサービス市場





↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
To think creatively,
we must be able to look afresh at what we normally take for granted.
クリエイティブな思考とは、
つまり当たり前のことを新たな視点で見直すことにある。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
2007年02月24日 (土) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/23/07
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第6回:「奇抜なデザインのキッチン用品」 を公開しました。
■ U.S.Bizダイレクトの「プロジェクトヒストリー」を追加しました。
■ ブログにて相互リンク受付中です!相互リンクして頂ける方はご連絡下さい。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
アメリカのショッピングモールの中にはお洒落でクリエイティブなギフト商品を取り扱っているお店がたくさん並んでいます。前を通りかかるたびに、ついついあれもこれもプレゼント用にと購入したくなってしまうKooです、こんにちは。
先日も友人のバースデープレゼントとしてあげるものを探しに近所のショッピングモールに出掛けたのですが、せっかくのプレゼントに、画一的なパッケージ商品をあげるのはつまらないなと思っていました。そこで、何かユニークなプレゼントはないかと探しているときに見つけたのがBrookstone(ブルックストーン)。店内に売られているのは、寝具、バス用品、キッチン用品というような生活用品なのですが、全てアイディア商品!普段使っている日用品でもデザインやカラーが斬新だったり、一瞬「これ何?」と思って商品の説明を見ると思わず笑ってしまうような「確かにあったら便利だね」と思える機能がついた商品がたくさん売られているのです。


↑ 何と、驚きの10位を記録!!また新記録を更新しました!!
これも皆々さまのおかげです。スタッフ一同心よりお礼申し上げます。
それでは本日も人気blogランキングの応援クリックを宜しくお願いいたします。
クリスマスパーティーやバースデーパーティーにBrookstoneの商品を誰かがギフトにもってくると、毎回「これどうなっているの?」「私も欲しくなってきた!」とパーティーが盛り上がります。
例えば、Grill Alertなんていうものがあり、これはBBQをしている際に横に置いておくだけで温度計機能が反応してお肉の焼き加減を音で知らせてくれるものです。その他にも持ち運び可能なミニ・ビリヤードセットなど、みんなでBBQをしながら盛り上がれるような面白いパーティーグッズがたくさんあるのです。けれども、私がこのお店をさらに気に入ったのは、こういった商品の全てがインテリアになるようなセンスのいいデザインになっているというところなんです。
アメリカにきてから、Brookstoneはもちろん、このようなセンスの良いユニーク商品を売っているお店をよく見かけます。プレゼントを買うとき、思わず力が入ります!
Koo
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Life is the first gift, love is the second,
and understanding the third.
一番の贈り物は命、二番目は愛、
そして三番目は思いやり。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第6回:「奇抜なデザインのキッチン用品」 を公開しました。


↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
お知らせ:
02/23/07
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第6回:「奇抜なデザインのキッチン用品」 を公開しました。
■ U.S.Bizダイレクトの「プロジェクトヒストリー」を追加しました。
■ ブログにて相互リンク受付中です!相互リンクして頂ける方はご連絡下さい。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
アメリカのショッピングモールの中にはお洒落でクリエイティブなギフト商品を取り扱っているお店がたくさん並んでいます。前を通りかかるたびに、ついついあれもこれもプレゼント用にと購入したくなってしまうKooです、こんにちは。
先日も友人のバースデープレゼントとしてあげるものを探しに近所のショッピングモールに出掛けたのですが、せっかくのプレゼントに、画一的なパッケージ商品をあげるのはつまらないなと思っていました。そこで、何かユニークなプレゼントはないかと探しているときに見つけたのがBrookstone(ブルックストーン)。店内に売られているのは、寝具、バス用品、キッチン用品というような生活用品なのですが、全てアイディア商品!普段使っている日用品でもデザインやカラーが斬新だったり、一瞬「これ何?」と思って商品の説明を見ると思わず笑ってしまうような「確かにあったら便利だね」と思える機能がついた商品がたくさん売られているのです。


↑ 何と、驚きの10位を記録!!また新記録を更新しました!!
これも皆々さまのおかげです。スタッフ一同心よりお礼申し上げます。
それでは本日も人気blogランキングの応援クリックを宜しくお願いいたします。
クリスマスパーティーやバースデーパーティーにBrookstoneの商品を誰かがギフトにもってくると、毎回「これどうなっているの?」「私も欲しくなってきた!」とパーティーが盛り上がります。
例えば、Grill Alertなんていうものがあり、これはBBQをしている際に横に置いておくだけで温度計機能が反応してお肉の焼き加減を音で知らせてくれるものです。その他にも持ち運び可能なミニ・ビリヤードセットなど、みんなでBBQをしながら盛り上がれるような面白いパーティーグッズがたくさんあるのです。けれども、私がこのお店をさらに気に入ったのは、こういった商品の全てがインテリアになるようなセンスのいいデザインになっているというところなんです。
アメリカにきてから、Brookstoneはもちろん、このようなセンスの良いユニーク商品を売っているお店をよく見かけます。プレゼントを買うとき、思わず力が入ります!
Koo
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Life is the first gift, love is the second,
and understanding the third.
一番の贈り物は命、二番目は愛、
そして三番目は思いやり。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第6回:「奇抜なデザインのキッチン用品」 を公開しました。





↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
2007年02月23日 (金) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/22/07
■【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第6回:「ペルソナ・マーケティング(Persona Marketing)」 が公開中です。
■ U.S.Bizダイレクトの「プロジェクトヒストリー」を追加しました。
■ ブログにて相互リンク受付中です!相互リンクして頂ける方はご連絡下さい。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
バレンタインが終わり、次のイベントは3月にあるSt. Patricks Dayなのでそれまではおとなしくしようと思っているやまごぼうです。
さてさて、私やまごぼうは、我が社のあるWest Los Angelesから約30キロほど南にあるトーランス(Torrance)というところに住んでいます。トヨタやホンダの北米本社や日本企業が多くあるため、日本のレストランやスーパーなどがあり、日本人の私には大変便利な街です。


↑ 皆さまからの応援クリックのおかげをもちまして、
昨日は初の13位を記録することができました。
ありがとうございます。これからも、さらに上を目指し頑張りたいと思います。
本日も人気blogランキングの応援クリックを宜しくお願いいたします。
しかし、便利な生活とはうらはらにトーランスからの通勤は大変な苦痛を伴うものなのです。週末や夜遅くの空いている時間にフリーウェイを利用すれば、会社まで20分ほどの距離なのですが、朝の通勤ラッシュのときは1時間以上かかってしまいます。フリーウェイで事故があった場合には2時間以上かかるなんてもことも珍しくありません。渋滞中の時間に何かできないか・・・と考えますが、車は時速10キロぐらいでもトロトロと常に動いているため、何もできないのです。
ところが、周りの車をみると結構みんないろいろなことをして、時間を有効に使っているではないですか。女性で多いのは化粧をしている人。眉毛を描いたり、マスカラをつけたり、アイライナーまで入れている人を見たことがあります。動いている車の中でよくも器用にそんなことがと思いますが、きっと長年の渋滞経験で身につけた一種の特技なのかもしれません。男性で多いのは、ひげをそっている人や新聞を読んでいる人達です。中には数珠のようなものを片手に車の中で踊りながら祈りを捧げている人もいます。
私も一度小説や雑誌を片手に時間をつぶそうと思ったことがありますが、集中できない上、危険なのでとてもじゃないけど続けられませんでした。渋滞時間を活用できる安全なアクティビィティーの開発はなかなか難しいですね。何かいいアイデアを持っている方、私に渋滞時間の活用法を教えてください。
やまごぼう

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Life is too short for traffic.
人生短し。渋滞につかまっている暇などない。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/22/07
■【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第6回:「ペルソナ・マーケティング(Persona Marketing)」 が公開中です。
■ U.S.Bizダイレクトの「プロジェクトヒストリー」を追加しました。
■ ブログにて相互リンク受付中です!相互リンクして頂ける方はご連絡下さい。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
バレンタインが終わり、次のイベントは3月にあるSt. Patricks Dayなのでそれまではおとなしくしようと思っているやまごぼうです。
さてさて、私やまごぼうは、我が社のあるWest Los Angelesから約30キロほど南にあるトーランス(Torrance)というところに住んでいます。トヨタやホンダの北米本社や日本企業が多くあるため、日本のレストランやスーパーなどがあり、日本人の私には大変便利な街です。


↑ 皆さまからの応援クリックのおかげをもちまして、
昨日は初の13位を記録することができました。
ありがとうございます。これからも、さらに上を目指し頑張りたいと思います。
本日も人気blogランキングの応援クリックを宜しくお願いいたします。
しかし、便利な生活とはうらはらにトーランスからの通勤は大変な苦痛を伴うものなのです。週末や夜遅くの空いている時間にフリーウェイを利用すれば、会社まで20分ほどの距離なのですが、朝の通勤ラッシュのときは1時間以上かかってしまいます。フリーウェイで事故があった場合には2時間以上かかるなんてもことも珍しくありません。渋滞中の時間に何かできないか・・・と考えますが、車は時速10キロぐらいでもトロトロと常に動いているため、何もできないのです。
ところが、周りの車をみると結構みんないろいろなことをして、時間を有効に使っているではないですか。女性で多いのは化粧をしている人。眉毛を描いたり、マスカラをつけたり、アイライナーまで入れている人を見たことがあります。動いている車の中でよくも器用にそんなことがと思いますが、きっと長年の渋滞経験で身につけた一種の特技なのかもしれません。男性で多いのは、ひげをそっている人や新聞を読んでいる人達です。中には数珠のようなものを片手に車の中で踊りながら祈りを捧げている人もいます。
私も一度小説や雑誌を片手に時間をつぶそうと思ったことがありますが、集中できない上、危険なのでとてもじゃないけど続けられませんでした。渋滞時間を活用できる安全なアクティビィティーの開発はなかなか難しいですね。何かいいアイデアを持っている方、私に渋滞時間の活用法を教えてください。
やまごぼう




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Life is too short for traffic.
人生短し。渋滞につかまっている暇などない。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
2007年02月22日 (木) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:--:-:-
お知らせ:
02/21/07
■【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第6回:「ペルソナ・マーケティング(Persona Marketing)」 を公開しました。
■ U.S.Bizダイレクトの「プロジェクトヒストリー」を追加しました。
■ ブログにて相互リンク受付中です!相互リンクして頂ける方はご連絡下さい。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
日本の皆さん、突然ですがホームシックに陥った事ってありますか?U.S.Bizスタッフのほとんどは、アメリカ在住歴が長いのでCHARLIEの気持ちをよ~くわかってくれると思います。実は私、非常に日本の風呂を恋しく感じているのです。
それは今に始まったことではなく、アメリカに来て最初に恋しく思ったものの一つなのです。最近、我社のやまごぼうと何かの拍子に日本の風呂の話になり、それから毎晩アメリカ製バスに入りながらその事を思い出しています。


↑ 心ある皆さまのおかげで、16位にランキングがUPしました。ありがとうございます!!
次なる目標は14位です!!
是非人気blogランキングの応援クリックをお願いいたします。
CHARLIE にとってアメリカでの生活はとても快適で申し分ありません。が、“CHARLIE”なんていうヨコモジの名前を持ってはいますが、私も正真正銘の日本人。やっぱり日本の風呂が一番です。アメリカン・バスは浴槽が縦に長いけれど、とっても浅くて湯につかるという行為が非常に困難。風呂好きのCHARLIE は、バス枕を浴槽において寝そべる感じでむりやり風呂気分を味わっています。
アメリカにはスパはあるけれど、温泉というのもなかなかありません。ヒノキ風呂なんていうのは夢のまた夢。風呂文化のないアメリカですが、日本風呂のすばらしさを一度味わったらアメリカ人であろうとやみつきになると思うのです。アジアン・カルチャーがアメリカで大いに受け入れられているこのご時世。最近はアジアン・テイストが部屋のインテリアなどにも取り入れられています。屏風や襖を置いたり、ブッダ像を飾ったりするスタイルが“ZEN”(禅)と呼ばれ親しまれています。
これだけのアジアン・ブームですから、日本風呂もそのトレンドにうまく乗り、“ZEN”なアジアン・バスとかジャパニーズ・バスとしてアメリカ人の心を魅了できるのではないかと思います。温泉のもとや浴衣など日本ならではの風呂グッズをフィーチャーしたビジネスというのもおもしろいかもしれません。
CHARLIE
----------------------------------------------------------
あるアメリカ企業に関して深く調査したいけど、効率よく調べる方法は?。
焦点を定めた調査の前に、全体の状況を探る事前(予備)調査のお手伝いも致します。ユーエスビズダイレクトへご相談下さい。 詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Take a chance! All life is a chance.
The man who goes the farthest is generally the one who is willing to do and dare.
チャンスを掴め!人生はチャンスに満ちている。
チャンスをものにする意志をもつ者こそ成功するのだ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第6回:「ペルソナ・マーケティング(Persona Marketing)」 UP!

お知らせ:
02/21/07
■【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第6回:「ペルソナ・マーケティング(Persona Marketing)」 を公開しました。
■ U.S.Bizダイレクトの「プロジェクトヒストリー」を追加しました。
■ ブログにて相互リンク受付中です!相互リンクして頂ける方はご連絡下さい。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
日本の皆さん、突然ですがホームシックに陥った事ってありますか?U.S.Bizスタッフのほとんどは、アメリカ在住歴が長いのでCHARLIEの気持ちをよ~くわかってくれると思います。実は私、非常に日本の風呂を恋しく感じているのです。
それは今に始まったことではなく、アメリカに来て最初に恋しく思ったものの一つなのです。最近、我社のやまごぼうと何かの拍子に日本の風呂の話になり、それから毎晩アメリカ製バスに入りながらその事を思い出しています。


↑ 心ある皆さまのおかげで、16位にランキングがUPしました。ありがとうございます!!
次なる目標は14位です!!
是非人気blogランキングの応援クリックをお願いいたします。
CHARLIE にとってアメリカでの生活はとても快適で申し分ありません。が、“CHARLIE”なんていうヨコモジの名前を持ってはいますが、私も正真正銘の日本人。やっぱり日本の風呂が一番です。アメリカン・バスは浴槽が縦に長いけれど、とっても浅くて湯につかるという行為が非常に困難。風呂好きのCHARLIE は、バス枕を浴槽において寝そべる感じでむりやり風呂気分を味わっています。
アメリカにはスパはあるけれど、温泉というのもなかなかありません。ヒノキ風呂なんていうのは夢のまた夢。風呂文化のないアメリカですが、日本風呂のすばらしさを一度味わったらアメリカ人であろうとやみつきになると思うのです。アジアン・カルチャーがアメリカで大いに受け入れられているこのご時世。最近はアジアン・テイストが部屋のインテリアなどにも取り入れられています。屏風や襖を置いたり、ブッダ像を飾ったりするスタイルが“ZEN”(禅)と呼ばれ親しまれています。
これだけのアジアン・ブームですから、日本風呂もそのトレンドにうまく乗り、“ZEN”なアジアン・バスとかジャパニーズ・バスとしてアメリカ人の心を魅了できるのではないかと思います。温泉のもとや浴衣など日本ならではの風呂グッズをフィーチャーしたビジネスというのもおもしろいかもしれません。
CHARLIE
----------------------------------------------------------
あるアメリカ企業に関して深く調査したいけど、効率よく調べる方法は?。
焦点を定めた調査の前に、全体の状況を探る事前(予備)調査のお手伝いも致します。ユーエスビズダイレクトへご相談下さい。 詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Take a chance! All life is a chance.
The man who goes the farthest is generally the one who is willing to do and dare.
チャンスを掴め!人生はチャンスに満ちている。
チャンスをものにする意志をもつ者こそ成功するのだ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第6回:「ペルソナ・マーケティング(Persona Marketing)」 UP!

2007年02月21日 (水) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:--:-:-
お知らせ:
02/20/07
■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第8回:激化するアメリカのコピー/プリンティング市場 が公開中です。
■ U.S.Bizダイレクトのウェブサイトがリニューアルしました。
■ ライフスタイル研修プログラムのページが追加されました。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
フロリダ在住のダニー(24)とニーナ(26)は、晴れて大学を卒業し、卒業後はどこか新しい街へ引っ越そうかと思っていましたが、どこに行こうか迷っていました。そんな折、ダニーがシャワーを浴びながら、次なる新天地を考えている時にある画期的なアイデアが閃いたのです。
「そうだ!自分達の引っ越し先をアメリカ中のみんなに投票してもらおう!」


↑ 残念ながらランキングが18位に下がってしまいました。残念・・・。
皆さん、私たちを応援してください!!
人気blogランキングの応援クリックお願いします!!
彼らは早速、ウェブサイトを立ち上げ、全米の大都市から小都市まで250の市をリストアップし、ウェブにその投票システムを設置しました。さらに、自分たちのプロフィールと、自分達が引っ越し先に求める簡単なリストもウェブサイトに掲載しました。ウェブサイト立ち上げ後、口コミでこのウェブサイトの存在が広がり、数週間後には1日のアクセスが20万をこえ、“ウェブセンセーション”を巻き起こしました。さらに、これを各新聞社やニュースサイトが取り上げ、アクセスはさらに増え、立ち上げて4ヵ月後には500万人のウェブユーザーがこのサイトを訪れました。
さて、肝心な投票の方ですが、彼らは一番最初に100万票を集めた都市へ自分達は引っ越しすると宣言していたのですが、つい先日その引っ越し先が決まりました。500万人の人たちの投票によって選ばれた彼らの新天地はコロラド州のデンバーです!
今年の1月末に、彼らは実際にデンバーに引っ越し、新天地での生活の様子を引き続きウェブサイトやブログを通じて発信し、どうやら来年また次なる新天地を求め投票を開始するそうです。
現在、アメリカで最も人気のあるテレビ番組のひとつに「American Idol(アメリカン・アイドル)」という番組があります。実は、彼らはこの番組のシステムにヒントを得て、今回のこの企画を実践したのです。 American Idol(アメリカン・アイドル)は、視聴者の投票により、未来のスターを目指す一般の人たちが毎回厳しいオーディションを勝ち抜いていくという“視聴者参加型公開オーディション番組”です。この番組の人気の秘訣は、やはり視聴者である自分の1票で未来のスターを生み出すことができるというシミュレーションゲームのような感覚であり、今回のこのダニーとニーナの引っ越し企画もそのような要素が存分に入っているように思えます。YouTubeのようなユーザー参加型コンテンツが人気を集める中、今後も次々とこのようなウェブサイトが生まれてくるのではないでしょうか。ダイエットを試みている私も、ユーザーに自分の毎日の食事を投票で決めてもらうような企画でも考えようかな・・・。(笑)
羽くじら♂

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Never bend your head. Always hold it high.
Look the world straight in the eye.
決してうつむいてはいけない。いつも頭を高くあげていなさい。
世の中を真っ正面から見つめなさい。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/20/07
■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第8回:激化するアメリカのコピー/プリンティング市場 が公開中です。
■ U.S.Bizダイレクトのウェブサイトがリニューアルしました。
■ ライフスタイル研修プログラムのページが追加されました。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
フロリダ在住のダニー(24)とニーナ(26)は、晴れて大学を卒業し、卒業後はどこか新しい街へ引っ越そうかと思っていましたが、どこに行こうか迷っていました。そんな折、ダニーがシャワーを浴びながら、次なる新天地を考えている時にある画期的なアイデアが閃いたのです。
「そうだ!自分達の引っ越し先をアメリカ中のみんなに投票してもらおう!」


↑ 残念ながらランキングが18位に下がってしまいました。残念・・・。
皆さん、私たちを応援してください!!
人気blogランキングの応援クリックお願いします!!
彼らは早速、ウェブサイトを立ち上げ、全米の大都市から小都市まで250の市をリストアップし、ウェブにその投票システムを設置しました。さらに、自分たちのプロフィールと、自分達が引っ越し先に求める簡単なリストもウェブサイトに掲載しました。ウェブサイト立ち上げ後、口コミでこのウェブサイトの存在が広がり、数週間後には1日のアクセスが20万をこえ、“ウェブセンセーション”を巻き起こしました。さらに、これを各新聞社やニュースサイトが取り上げ、アクセスはさらに増え、立ち上げて4ヵ月後には500万人のウェブユーザーがこのサイトを訪れました。
さて、肝心な投票の方ですが、彼らは一番最初に100万票を集めた都市へ自分達は引っ越しすると宣言していたのですが、つい先日その引っ越し先が決まりました。500万人の人たちの投票によって選ばれた彼らの新天地はコロラド州のデンバーです!
今年の1月末に、彼らは実際にデンバーに引っ越し、新天地での生活の様子を引き続きウェブサイトやブログを通じて発信し、どうやら来年また次なる新天地を求め投票を開始するそうです。
現在、アメリカで最も人気のあるテレビ番組のひとつに「American Idol(アメリカン・アイドル)」という番組があります。実は、彼らはこの番組のシステムにヒントを得て、今回のこの企画を実践したのです。 American Idol(アメリカン・アイドル)は、視聴者の投票により、未来のスターを目指す一般の人たちが毎回厳しいオーディションを勝ち抜いていくという“視聴者参加型公開オーディション番組”です。この番組の人気の秘訣は、やはり視聴者である自分の1票で未来のスターを生み出すことができるというシミュレーションゲームのような感覚であり、今回のこのダニーとニーナの引っ越し企画もそのような要素が存分に入っているように思えます。YouTubeのようなユーザー参加型コンテンツが人気を集める中、今後も次々とこのようなウェブサイトが生まれてくるのではないでしょうか。ダイエットを試みている私も、ユーザーに自分の毎日の食事を投票で決めてもらうような企画でも考えようかな・・・。(笑)
羽くじら♂




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Never bend your head. Always hold it high.
Look the world straight in the eye.
決してうつむいてはいけない。いつも頭を高くあげていなさい。
世の中を真っ正面から見つめなさい。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
2007年02月20日 (火) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
02/19/07
■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第8回:激化するアメリカのコピー/プリンティング市場 を公開しました。
■ U.S.Bizダイレクトのウェブサイトがリニューアルしました。
■ ライフスタイル研修プログラムのページが追加されました。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
Office Depot(オフィス・デポ)の新しいCMが流れ始めています。忙しくてヘルプが必要なときに、オフィス・デポの段ボール箱から手だけが出てきて、コピーをとるのを手伝ってくれるというCMです。この“Hand CM”は結構話題になっていて、アメリカで人気のJay Leno(ジェイ・レノ)の番組でもこのCMのパロディーをやっていました。
Office Depot Hand CM 1:
Office Depot Hand CM 2:

↑ 残念ながらランキングが17位に下がってしまいました。無念・・・。
皆さん、私たちを応援してください!!
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
このCMは、賛否両論で「気持ち悪い」、「ステイプルズのEasy Buttonのパクリだ」という否定的な意見と、「想像力に富んでいて素晴らしい」という肯定的な意見があります。私個人的にはクリエイティビティもあるし、インパクトもあって面白いCMだと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
Staples CM:
実はここで私が最も注目しているのは、オフィス・デポが自社の『コピー・サービス』だけをフィーチャーするCMを作ったというところです。私の記憶ではコピー・サービスを前面に押し出すCMはこれがオフィス・デポにとって最初じゃないかと思います。アメリカのオフィス・サプライ業界は、Staples(ステイプルズ)、オフィス・デポ、OfficeMax(オフィスマックス)のオフィス・サプライ・スーパーストア3社が支配していて、アメリカ国内においては文具の販売だけでは成長が見込めないという状況にあります。そこで各社はサービスを拡張することで成長を図ろうとしているのですが、その中でも特にコピー・ビジネスは成長分野として各社注目しているセグメントなのです。
コピーというと我々の頭の中に一番先に浮かぶのがFedExKinko’s(フェデックス・キンコーズ)で、オフィス・デポに行ってコピーをしようという人はあまりいないのではないでしょか。今回のCMはオフィス・デポのコピー・サービスの認知度を高めようという目的があるのでしょう。三大スーパーストアの中ではステイプルズが最近かなりコピー・サービスに注力していますが、遂にライバルのオフィス・デポも本腰を入れてきたという感じです。コピー/プリンティング市場は面白くなっていきそうです。
*もっと詳しくアメリカのコピー/プリンティング市場について知りたい方はこちらでご覧になれます。
【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第8回:激化するアメリカのコピー/プリンティング市場

Joe
----------------------------------------------------------
アメリカで流行りはじめた○○サービス、他で始める前に当社が日本で広めたい。リアルな現地情報をすぐに集めないと・・。
そんな時は、アメリカ・ロサンゼルスに多くのネットワークと調査分析スキルをもつ当社へご依頼下さい。 詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
We will either find a way, or make one.
人生は道を探しだすか、切り拓くかのどちらかだ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/19/07
■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第8回:激化するアメリカのコピー/プリンティング市場 を公開しました。
■ U.S.Bizダイレクトのウェブサイトがリニューアルしました。
■ ライフスタイル研修プログラムのページが追加されました。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
Office Depot(オフィス・デポ)の新しいCMが流れ始めています。忙しくてヘルプが必要なときに、オフィス・デポの段ボール箱から手だけが出てきて、コピーをとるのを手伝ってくれるというCMです。この“Hand CM”は結構話題になっていて、アメリカで人気のJay Leno(ジェイ・レノ)の番組でもこのCMのパロディーをやっていました。

↑ 残念ながらランキングが17位に下がってしまいました。無念・・・。
皆さん、私たちを応援してください!!
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
このCMは、賛否両論で「気持ち悪い」、「ステイプルズのEasy Buttonのパクリだ」という否定的な意見と、「想像力に富んでいて素晴らしい」という肯定的な意見があります。私個人的にはクリエイティビティもあるし、インパクトもあって面白いCMだと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
実はここで私が最も注目しているのは、オフィス・デポが自社の『コピー・サービス』だけをフィーチャーするCMを作ったというところです。私の記憶ではコピー・サービスを前面に押し出すCMはこれがオフィス・デポにとって最初じゃないかと思います。アメリカのオフィス・サプライ業界は、Staples(ステイプルズ)、オフィス・デポ、OfficeMax(オフィスマックス)のオフィス・サプライ・スーパーストア3社が支配していて、アメリカ国内においては文具の販売だけでは成長が見込めないという状況にあります。そこで各社はサービスを拡張することで成長を図ろうとしているのですが、その中でも特にコピー・ビジネスは成長分野として各社注目しているセグメントなのです。
コピーというと我々の頭の中に一番先に浮かぶのがFedExKinko’s(フェデックス・キンコーズ)で、オフィス・デポに行ってコピーをしようという人はあまりいないのではないでしょか。今回のCMはオフィス・デポのコピー・サービスの認知度を高めようという目的があるのでしょう。三大スーパーストアの中ではステイプルズが最近かなりコピー・サービスに注力していますが、遂にライバルのオフィス・デポも本腰を入れてきたという感じです。コピー/プリンティング市場は面白くなっていきそうです。
*もっと詳しくアメリカのコピー/プリンティング市場について知りたい方はこちらでご覧になれます。
【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第8回:激化するアメリカのコピー/プリンティング市場

Joe
----------------------------------------------------------
アメリカで流行りはじめた○○サービス、他で始める前に当社が日本で広めたい。リアルな現地情報をすぐに集めないと・・。
そんな時は、アメリカ・ロサンゼルスに多くのネットワークと調査分析スキルをもつ当社へご依頼下さい。 詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
We will either find a way, or make one.
人生は道を探しだすか、切り拓くかのどちらかだ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
2007年02月17日 (土) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
02/16/07
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第5回:「デザイン性溢れる女性用工具セット!」 を公開しました。
■ U.S.Bizダイレクトのウェブサイトがリニューアルしました。
■ ライフスタイル研修プログラムのページが追加されました。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
こんにちは。“イベント・マネージャー”として、我が社のイベント企画だけでなく、友人のためのイベントもモリモリ企画しているイベント好きのやまごぼうです。
ということで、先日友人のバッチェラレット・パーティ(結婚する女性のための前祝パーティ)のためラスベガスまで車で行ってきました。


↑ 残念ながらランキングが17位に下がってしまいました。無念・・・。
皆さん、私たちを応援してください!!
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
金曜日の夜にロサンゼルスを出発し車を走らせること約4時間。あっという間にベガスに到着。早速夜のベガスに繰り出し、あるホテルのValet Parking(バレットパーキング)に車を停めました。金曜日の夜だということもあってとても混雑していましたが、大きな駐車場なので停める場所は十分あるはず。ところが、出てきたホテルのパーキングの係員が、もういっぱいだからSelf-Parking(セルフ・パーキング)へ行ってくれという。そこもあそこもあいているじゃないかと言い争っていると、VIPなら停められるといわれました。そこで「どうしたらVIPになれるのか」と聞くと、答えは「君たち次第」とのこと。ようはお金(ワイロですね!)をくれれば停めさせてあげるという、かなり横暴な態度だったのです。ラスベガスのホテルのValet Parkingは通常無料で、帰りにチップを渡す程度。態度の悪いパーキングの係員に頭にはきましたが、急いでいたのでしかたなく10ドルほど渡して駐車してもらいました。
翌日、あるホテルのクラブにいった際にも同じような事件が。ベガスでも人気のそのクラブは、入場するまでの列がとにかく長い!クラブに先に到着した友人たちはすでに中のVIP ROOMに通されていましたが、遅れてクラブに着いた我々はその長蛇の列に並ばなければならない様子。これでは入るまでに1時間以上かかると嘆いていると、すでにクラブの中にいる友人から携帯にテキスト・メッセージが送られてきました。内容は、クラブの入り口にいるセキュリティーの男性XXに100ドルを渡せ・・・・というもの。友人がセキュリティーに近づくとものすごく冷たい態度。しかし名前を名乗り、100ドルをちらつかせ、渡すと、すぐにVIP待遇になり、並んでいる人達を尻目に中へ通してくれました。ちょっと優越感にひたりながらクラブの中で楽しみましたが、なんとなく納得のいかない感じがしました。
ラスベガスは世界中から観光客が集まり、次々とビジネスが生まれるエキサイティングなところですが、一方では、それに便乗し、小銭稼ぎに悪知恵を働かせてビジネスをしている人も大勢いるという現実をあらためて知りました。複雑な気分にはなりましたが、楽しいラスベガスであったことは確かです!
(で、肝心のバッチェラレット・パーティはどうなったかって?それは次回のブログで・・・)
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第5回:「デザイン性溢れる女性用工具セット!」 を公開しました。

やまごぼう

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Change your life today.
Don't gamble on the future, act now, without delay.
生き方を変えるなら今だ。
未来を運に任せている暇はない。一刻も無駄にせず行動するのだ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/16/07
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第5回:「デザイン性溢れる女性用工具セット!」 を公開しました。
■ U.S.Bizダイレクトのウェブサイトがリニューアルしました。
■ ライフスタイル研修プログラムのページが追加されました。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
こんにちは。“イベント・マネージャー”として、我が社のイベント企画だけでなく、友人のためのイベントもモリモリ企画しているイベント好きのやまごぼうです。
ということで、先日友人のバッチェラレット・パーティ(結婚する女性のための前祝パーティ)のためラスベガスまで車で行ってきました。


↑ 残念ながらランキングが17位に下がってしまいました。無念・・・。
皆さん、私たちを応援してください!!
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
金曜日の夜にロサンゼルスを出発し車を走らせること約4時間。あっという間にベガスに到着。早速夜のベガスに繰り出し、あるホテルのValet Parking(バレットパーキング)に車を停めました。金曜日の夜だということもあってとても混雑していましたが、大きな駐車場なので停める場所は十分あるはず。ところが、出てきたホテルのパーキングの係員が、もういっぱいだからSelf-Parking(セルフ・パーキング)へ行ってくれという。そこもあそこもあいているじゃないかと言い争っていると、VIPなら停められるといわれました。そこで「どうしたらVIPになれるのか」と聞くと、答えは「君たち次第」とのこと。ようはお金(ワイロですね!)をくれれば停めさせてあげるという、かなり横暴な態度だったのです。ラスベガスのホテルのValet Parkingは通常無料で、帰りにチップを渡す程度。態度の悪いパーキングの係員に頭にはきましたが、急いでいたのでしかたなく10ドルほど渡して駐車してもらいました。
翌日、あるホテルのクラブにいった際にも同じような事件が。ベガスでも人気のそのクラブは、入場するまでの列がとにかく長い!クラブに先に到着した友人たちはすでに中のVIP ROOMに通されていましたが、遅れてクラブに着いた我々はその長蛇の列に並ばなければならない様子。これでは入るまでに1時間以上かかると嘆いていると、すでにクラブの中にいる友人から携帯にテキスト・メッセージが送られてきました。内容は、クラブの入り口にいるセキュリティーの男性XXに100ドルを渡せ・・・・というもの。友人がセキュリティーに近づくとものすごく冷たい態度。しかし名前を名乗り、100ドルをちらつかせ、渡すと、すぐにVIP待遇になり、並んでいる人達を尻目に中へ通してくれました。ちょっと優越感にひたりながらクラブの中で楽しみましたが、なんとなく納得のいかない感じがしました。
ラスベガスは世界中から観光客が集まり、次々とビジネスが生まれるエキサイティングなところですが、一方では、それに便乗し、小銭稼ぎに悪知恵を働かせてビジネスをしている人も大勢いるという現実をあらためて知りました。複雑な気分にはなりましたが、楽しいラスベガスであったことは確かです!
(で、肝心のバッチェラレット・パーティはどうなったかって?それは次回のブログで・・・)
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第5回:「デザイン性溢れる女性用工具セット!」 を公開しました。

やまごぼう




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Change your life today.
Don't gamble on the future, act now, without delay.
生き方を変えるなら今だ。
未来を運に任せている暇はない。一刻も無駄にせず行動するのだ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
2007年02月16日 (金) | 編集 |
近頃ロサンゼルスには次から次へとお洒落な日本料理レストランがオープンし、アメリカに住みながらも日本食が恋しくなることはありません。日本人の私としてはとてもありがたい環境なのです。もちろん本格的な日本食が食べられるレストランから、アメリカナイズされた日本食レストランまで種類は様々です。ロサンゼルスにある日本食レストランにはこちらに在住している日本人だけでなくアメリカ人のお客も多く、嬉しく思います。
ところで、アメリカ人が好きな日本食といったら、何を思い浮かべますか?


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
ロサンゼルスに住んでいて思うのは、やっぱりお寿司が非常にポピュラーということ。それからもうひとつ、アメリカでは“鉄板焼き”も日本食としてポピュラーな料理のひとつなのです。というのも先日、久々に美味しい和食が食べたいと思い少し足を伸ばしてロサンゼルス・ダウンタウンにある日系ホテルの鉄板焼きのお店に行ったのですが、なんとお客の殆どがアメリカ人だったのです。驚いてお店の人に聞いたら、アメリカにはたくさんの鉄板焼きレストランがあり、アメリカ人にとても人気があるということでした。
鉄板焼きが有名になったきっかけは、Benihanaという鉄板焼きの日本食レストラン。Benihanaは、こちらのプライムタイムにテレビCMもながれているので、私の周りでも知らない人はいないほどポピュラーなレストランなのです。そこではお客がコの字型のカウンターに座り、その中央で料理人が鉄板で料理をしながら野菜を宙に浮かせたり、包丁を回転させるパフォーマンスをするので、これがアメリカ人にとてもうけて、そこから鉄板焼きの人気が広まったとか。

ちなみに“Teppanyaki”という言葉はそのまま英語でも使われています。いかに鉄板焼きがポピュラーか分かりますね。美味しい日本の味とエンターテイメントを組み合わせることにより、アメリカに根付いた鉄板焼き文化に、「なるほど~」と納得してしまいました。
----------------------------------------------------------
アメリカでは今、ちょっとした"JAPANブーム"です。
日本のレストラン、日本のアニメ、日本の文化がアメリカでは
"COOL(かっこいい)"とまで言われています。
ユーエスビズダイレクトでは貴社のアメリカ進出に必要な事前調査や事前視察のお手伝いをしています!
詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------
KOO
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Nothing is a waste of time if you use the experience wisely.
過去の経験をうまく活かせば、無駄にすごした時間などといったものはない。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
ところで、アメリカ人が好きな日本食といったら、何を思い浮かべますか?


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
ロサンゼルスに住んでいて思うのは、やっぱりお寿司が非常にポピュラーということ。それからもうひとつ、アメリカでは“鉄板焼き”も日本食としてポピュラーな料理のひとつなのです。というのも先日、久々に美味しい和食が食べたいと思い少し足を伸ばしてロサンゼルス・ダウンタウンにある日系ホテルの鉄板焼きのお店に行ったのですが、なんとお客の殆どがアメリカ人だったのです。驚いてお店の人に聞いたら、アメリカにはたくさんの鉄板焼きレストランがあり、アメリカ人にとても人気があるということでした。
鉄板焼きが有名になったきっかけは、Benihanaという鉄板焼きの日本食レストラン。Benihanaは、こちらのプライムタイムにテレビCMもながれているので、私の周りでも知らない人はいないほどポピュラーなレストランなのです。そこではお客がコの字型のカウンターに座り、その中央で料理人が鉄板で料理をしながら野菜を宙に浮かせたり、包丁を回転させるパフォーマンスをするので、これがアメリカ人にとてもうけて、そこから鉄板焼きの人気が広まったとか。

ちなみに“Teppanyaki”という言葉はそのまま英語でも使われています。いかに鉄板焼きがポピュラーか分かりますね。美味しい日本の味とエンターテイメントを組み合わせることにより、アメリカに根付いた鉄板焼き文化に、「なるほど~」と納得してしまいました。
----------------------------------------------------------
アメリカでは今、ちょっとした"JAPANブーム"です。
日本のレストラン、日本のアニメ、日本の文化がアメリカでは
"COOL(かっこいい)"とまで言われています。
ユーエスビズダイレクトでは貴社のアメリカ進出に必要な事前調査や事前視察のお手伝いをしています!
詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------
KOO
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Nothing is a waste of time if you use the experience wisely.
過去の経験をうまく活かせば、無駄にすごした時間などといったものはない。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
2007年02月15日 (木) | 編集 |
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
お知らせ:
02/14/07
■【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第5回:「Customer Retention (既存顧客維持)」 を公開しました。
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
皆さん、こんにちは。CHARLIEです。こちらアメリカは、日本より一日遅れで今日がバレンタインデー。我社の窓から見えるフリーウェイは、普段の混雑に輪をかけての大渋滞。食事やデートに向かう人たちが引き起こす、これはまさにバレンタイン渋滞ですね。我社でもバレンタインをフルーツ山盛りの美味しいケーキで祝いました。
イベントやホリデーなどの祝い事には、相手を想う心を大切にする我社。カードにメッセージとギフト・ギビングを忘れません。ついこの間も、我社のイベント・マネージャーのやまごぼうと、いつもオープン・マインドな社長の提案により、Kooの運転免許取得のお祝いをスタッフ全員でやりました。そしてカードとちょっとしたギフトに、バルーン(風船)をつけて贈りました。
「風船、ナンデ??」とお思いになったでしょう。そう、忘れてはいけません、皆さん。ここはパーティー大国アメリカ。お祝い事は、気合を入れ盛大に行います。アメリカにはバルーンや着ぐるみなど、いろいろなパーティーグッズに特化した店もたくさんあります。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
私たちの選んだバルーンは、きらきらの金色で「CONGRATULATIONS!!(おめでとう!!)」と書かれているものでした。このような、カラフルなバルーンはアメリカのパーティー・シーンと切っても切れない関係。車いっぱいにバルーンが詰まった、誕生会に向かうらしき車などもよく見かけます。CHARLIEがフラワーショップでアルバイトをしていた時にも、バルーンは置いてあるかとよく聞かれたものです(たいていの花屋にはバルーンが揃えられています)。またスーパーマーケットなどでも、オケージョン別にたくさんの種類のバルーンが常備されています。
その他にも誕生日や昇進祝いとして、会社までバルーンを持って来て、その人のデスクに置いておくといったような習慣もあるのです。窓からハート型やショッキング・カラーのバルーンがふわふわ浮いているのが見えるので、外からでも「あの人は今日が誕生日なんだ。」という事が一目瞭然。我社のオフィスがあるビルでもそんな光景をよく目にします。このカジュアルで、ハデに祝う感じがアメリカらしいなと感じます。

でもやっぱり、職場の人からも誕生日などを祝ってもらえたら嬉しいですよね。バルーンであれば、高価ではないけれど、みんなで簡単且つ楽しくお祝いができますし、さらにメッセージ入りだったら、贈る人たちの心がこもっていて、もらった人に喜んでもらえるのではないでしょうか。イベント毎にカスタマイズしていくバルーン・ビジネス、案外日本でもウケルかも。日本の皆さんも同僚や上司の誕生日にバルーンを贈ってみてはいかがでしょう?些細なことですが、それだけで職場を明るくしてくれますよ。
CHARLIE

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Anyone can catch your eye,
but it takes someone special to catch your heart.
目に留まる人はたくさんいるけれど、
本当にあなたの心を掴む人はそう簡単には現れない。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第5回:Customer Retention (既存顧客維持) UP!

お知らせ:
02/14/07
■【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第5回:「Customer Retention (既存顧客維持)」 を公開しました。
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
皆さん、こんにちは。CHARLIEです。こちらアメリカは、日本より一日遅れで今日がバレンタインデー。我社の窓から見えるフリーウェイは、普段の混雑に輪をかけての大渋滞。食事やデートに向かう人たちが引き起こす、これはまさにバレンタイン渋滞ですね。我社でもバレンタインをフルーツ山盛りの美味しいケーキで祝いました。
イベントやホリデーなどの祝い事には、相手を想う心を大切にする我社。カードにメッセージとギフト・ギビングを忘れません。ついこの間も、我社のイベント・マネージャーのやまごぼうと、いつもオープン・マインドな社長の提案により、Kooの運転免許取得のお祝いをスタッフ全員でやりました。そしてカードとちょっとしたギフトに、バルーン(風船)をつけて贈りました。
「風船、ナンデ??」とお思いになったでしょう。そう、忘れてはいけません、皆さん。ここはパーティー大国アメリカ。お祝い事は、気合を入れ盛大に行います。アメリカにはバルーンや着ぐるみなど、いろいろなパーティーグッズに特化した店もたくさんあります。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
私たちの選んだバルーンは、きらきらの金色で「CONGRATULATIONS!!(おめでとう!!)」と書かれているものでした。このような、カラフルなバルーンはアメリカのパーティー・シーンと切っても切れない関係。車いっぱいにバルーンが詰まった、誕生会に向かうらしき車などもよく見かけます。CHARLIEがフラワーショップでアルバイトをしていた時にも、バルーンは置いてあるかとよく聞かれたものです(たいていの花屋にはバルーンが揃えられています)。またスーパーマーケットなどでも、オケージョン別にたくさんの種類のバルーンが常備されています。
その他にも誕生日や昇進祝いとして、会社までバルーンを持って来て、その人のデスクに置いておくといったような習慣もあるのです。窓からハート型やショッキング・カラーのバルーンがふわふわ浮いているのが見えるので、外からでも「あの人は今日が誕生日なんだ。」という事が一目瞭然。我社のオフィスがあるビルでもそんな光景をよく目にします。このカジュアルで、ハデに祝う感じがアメリカらしいなと感じます。

でもやっぱり、職場の人からも誕生日などを祝ってもらえたら嬉しいですよね。バルーンであれば、高価ではないけれど、みんなで簡単且つ楽しくお祝いができますし、さらにメッセージ入りだったら、贈る人たちの心がこもっていて、もらった人に喜んでもらえるのではないでしょうか。イベント毎にカスタマイズしていくバルーン・ビジネス、案外日本でもウケルかも。日本の皆さんも同僚や上司の誕生日にバルーンを贈ってみてはいかがでしょう?些細なことですが、それだけで職場を明るくしてくれますよ。
CHARLIE




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Anyone can catch your eye,
but it takes someone special to catch your heart.
目に留まる人はたくさんいるけれど、
本当にあなたの心を掴む人はそう簡単には現れない。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第5回:Customer Retention (既存顧客維持) UP!

2007年02月14日 (水) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
02/13/07
■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第7回:アメリカ医療最前線「増大するインストア・クリニック」 が公開中です。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
2月14日はセント・バレンタインデー。恋人たちが愛を語り合う日ですが、語り合うべき相手がいない羽くじら♂です、お早うございます。
先日の「花屋に見るバレンタイン商戦」の冒頭でもお伝えしたとおり、こちらアメリカでは、男性が女性に花束やプレゼントを渡したり、オシャレなレストランへ誘ったりと、男性陣はロマンティックな演出で忙しい1日ですが、そのような忙しさはUSPS(アメリカ郵便局)も同じのようです。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
先日、日本のお客様へライフスタイル商品のサンプルを発送するため郵便局へ赴いたのですが、そこでとても興味深いキャンペーンポスターを発見しました。バレンタイン期間特別キャンペーンとして、USPSと今年創立100周年を迎える米チョコレートメーカー大手のHERSHEY’S(ハーシーズ)がコラボレート企画を宣伝していたのです。郵便局で無料配布しているPriority Mail(米国内であれば2~3日で届く準速達のようなもの)の小包ボックス(30センチ x 9センチ x 35センチ)にHERSHEY’Sの人気商品であるKISSESチョコレートを何個詰められるかを予想し、その数をオンラインの特別キャンペーンサイトで記入すると、なんと予想的中者の中から抽選で1人に1万ドル(およそ120万円)が当たるのです。
ある独立系の調査企業が事前にこの箱にいくつのKISSESチョコレートが入るかを検証しており、その数をぴったり命中させた人、もしくはその数に近かった人の中から抽選で“ロマンティック・トラベル資金”として1万ドルが当たるという今回のコラボ企画ですが、早速、私もウェブサイトにアクセスして予想個数を入力し、登録しました。結果はバレンタインが終わった2月15日以降に来るそうです。

アメリカでは季節ごとのイベントを盛り上げようという風潮が強く、このように公共機関と民間企業のコラボレーションが数多く行われています。このバレンタイン企画でHERSHEY’SはKISSESチョコレートのイラストが入った期間限定郵便スタンプも制作するという大規模なマーケティング戦略を展開しています。2月のバレンタインが過ぎると、アメリカの街並みやショッピングモールはイースター(復活祭)一色に染まっていきます。イースターと言えば、卵!どこかの養鶏場ではもうすでに次なる企画準備が始まっているのでしょうかね。
羽くじら♂

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Life was like a box of chocolates.
You never know what you're gonna get.
From Forest Gump
人生はチョコレートの箱のようなものだったよ。
何が出てくるか分からないからね。
映画『フォレスト・ガンプ』より
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/13/07
■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第7回:アメリカ医療最前線「増大するインストア・クリニック」 が公開中です。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
2月14日はセント・バレンタインデー。恋人たちが愛を語り合う日ですが、語り合うべき相手がいない羽くじら♂です、お早うございます。
先日の「花屋に見るバレンタイン商戦」の冒頭でもお伝えしたとおり、こちらアメリカでは、男性が女性に花束やプレゼントを渡したり、オシャレなレストランへ誘ったりと、男性陣はロマンティックな演出で忙しい1日ですが、そのような忙しさはUSPS(アメリカ郵便局)も同じのようです。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
先日、日本のお客様へライフスタイル商品のサンプルを発送するため郵便局へ赴いたのですが、そこでとても興味深いキャンペーンポスターを発見しました。バレンタイン期間特別キャンペーンとして、USPSと今年創立100周年を迎える米チョコレートメーカー大手のHERSHEY’S(ハーシーズ)がコラボレート企画を宣伝していたのです。郵便局で無料配布しているPriority Mail(米国内であれば2~3日で届く準速達のようなもの)の小包ボックス(30センチ x 9センチ x 35センチ)にHERSHEY’Sの人気商品であるKISSESチョコレートを何個詰められるかを予想し、その数をオンラインの特別キャンペーンサイトで記入すると、なんと予想的中者の中から抽選で1人に1万ドル(およそ120万円)が当たるのです。
ある独立系の調査企業が事前にこの箱にいくつのKISSESチョコレートが入るかを検証しており、その数をぴったり命中させた人、もしくはその数に近かった人の中から抽選で“ロマンティック・トラベル資金”として1万ドルが当たるという今回のコラボ企画ですが、早速、私もウェブサイトにアクセスして予想個数を入力し、登録しました。結果はバレンタインが終わった2月15日以降に来るそうです。

アメリカでは季節ごとのイベントを盛り上げようという風潮が強く、このように公共機関と民間企業のコラボレーションが数多く行われています。このバレンタイン企画でHERSHEY’SはKISSESチョコレートのイラストが入った期間限定郵便スタンプも制作するという大規模なマーケティング戦略を展開しています。2月のバレンタインが過ぎると、アメリカの街並みやショッピングモールはイースター(復活祭)一色に染まっていきます。イースターと言えば、卵!どこかの養鶏場ではもうすでに次なる企画準備が始まっているのでしょうかね。
羽くじら♂




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Life was like a box of chocolates.
You never know what you're gonna get.
From Forest Gump
人生はチョコレートの箱のようなものだったよ。
何が出てくるか分からないからね。
映画『フォレスト・ガンプ』より
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
2007年02月13日 (火) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
02/12/07
■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第7回:アメリカ医療最前線「増大するインストア・クリニック」 を公開しました。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
皆さんこんにちは、テンテンです。週末は雨に見舞われることの多いこのごろですが、夜の冷え込みもすこしマイルドになって、過ごしやすい気候になってきました。
しかし、まだまだ風邪やインフルエンザなどの季節的な病気には気をつけなければなりませんね。テンテンはここ数年、インフルエンザの予防接種をできるだけはやく受けるようにしています。さらに毎日のうがいやサプリメントで、ばっちり病気を予防しています。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
それというのも、以前病院でちょっとしたハプニングがあったからなのです。あるとき出張中にひろった風邪が長引いてしまい、咳がとまらないので、保険加入している病院の夜間診療を受けにいきました。コホコホと咳をしながら受付にいくと、待合室には数十人が待っていました。時刻は夜の8時過ぎ。「これは夜中まで待たされるな」と覚悟を決め、眉間にシワを寄せて受付へ。
「風邪ひいたみたいなんですが・・・コホコホ・・・。」受付の人は私の顔をみると、すぐに受話器をとり、どこかへ電話をしました。数秒後に向かい側の部屋に待機していたナースが「ちょっと、こちらへ」と私を呼ぶのです。不思議に思いつつ、ナースの問診を。
「最近、海外へ出張しましたか?」「はい、ちょっと日本へ」 「咳は1週間以上続いていますか?」「ええ、でもよくあることなので・・」 「微熱が・・・ありますね。ちょっと、こちらへ」
待合室にいた何十人もの人々の横を通りぬけ、奥の診察室へ。「ここで待っていてください。すぐにドクターが来ますから!」・・・いつもより妙にスピーディ。
どうも海外でよからぬ病気をひろってきたと思われたようです。結果はもちろんただの風邪。ドクターからもらった咳止めシロップですぐに治りましたが、一時は何事かと思いました。
以降、ああいう人騒がせな事態を招かぬよう、冬になると極力健康に注意しつつ、それでも風邪をひいてしまったら速やかに風邪薬を飲んで治します。

ところで、最近は、スーパー・マーケットやドラッグ・ストアにインストア・クリニックと称する診療所のような施設を設けるところが出てきました。ウォルマートや大手ドラッグ・ストアのCVSなどが展開をはじめたのですが、ここでは、予防接種や軽い病気に対応してくれるナースが常駐していて、アポもいらないとか。これならちょっと具合の悪いときに気軽に立ち寄って診断を受けられますから、病気の悪化も防げますよね。まだ私の家のあたりには入ってきていませんが、現在大手ドラッグ・ストアが急展開しているので、私が利用できるようになる日も近いでしょう。
*もっと詳しくアメリカのインストア・クリニックについて知りたい方はこちらでご覧になれます。
【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第7回:アメリカ医療最前線「増大するインストア・クリニック」

テンテン

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
The groundwork of all happiness is health.
健康あっての幸せ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/12/07
■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第7回:アメリカ医療最前線「増大するインストア・クリニック」 を公開しました。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
皆さんこんにちは、テンテンです。週末は雨に見舞われることの多いこのごろですが、夜の冷え込みもすこしマイルドになって、過ごしやすい気候になってきました。
しかし、まだまだ風邪やインフルエンザなどの季節的な病気には気をつけなければなりませんね。テンテンはここ数年、インフルエンザの予防接種をできるだけはやく受けるようにしています。さらに毎日のうがいやサプリメントで、ばっちり病気を予防しています。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
それというのも、以前病院でちょっとしたハプニングがあったからなのです。あるとき出張中にひろった風邪が長引いてしまい、咳がとまらないので、保険加入している病院の夜間診療を受けにいきました。コホコホと咳をしながら受付にいくと、待合室には数十人が待っていました。時刻は夜の8時過ぎ。「これは夜中まで待たされるな」と覚悟を決め、眉間にシワを寄せて受付へ。
「風邪ひいたみたいなんですが・・・コホコホ・・・。」受付の人は私の顔をみると、すぐに受話器をとり、どこかへ電話をしました。数秒後に向かい側の部屋に待機していたナースが「ちょっと、こちらへ」と私を呼ぶのです。不思議に思いつつ、ナースの問診を。
「最近、海外へ出張しましたか?」「はい、ちょっと日本へ」 「咳は1週間以上続いていますか?」「ええ、でもよくあることなので・・」 「微熱が・・・ありますね。ちょっと、こちらへ」
待合室にいた何十人もの人々の横を通りぬけ、奥の診察室へ。「ここで待っていてください。すぐにドクターが来ますから!」・・・いつもより妙にスピーディ。
どうも海外でよからぬ病気をひろってきたと思われたようです。結果はもちろんただの風邪。ドクターからもらった咳止めシロップですぐに治りましたが、一時は何事かと思いました。
以降、ああいう人騒がせな事態を招かぬよう、冬になると極力健康に注意しつつ、それでも風邪をひいてしまったら速やかに風邪薬を飲んで治します。

ところで、最近は、スーパー・マーケットやドラッグ・ストアにインストア・クリニックと称する診療所のような施設を設けるところが出てきました。ウォルマートや大手ドラッグ・ストアのCVSなどが展開をはじめたのですが、ここでは、予防接種や軽い病気に対応してくれるナースが常駐していて、アポもいらないとか。これならちょっと具合の悪いときに気軽に立ち寄って診断を受けられますから、病気の悪化も防げますよね。まだ私の家のあたりには入ってきていませんが、現在大手ドラッグ・ストアが急展開しているので、私が利用できるようになる日も近いでしょう。
*もっと詳しくアメリカのインストア・クリニックについて知りたい方はこちらでご覧になれます。
【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第7回:アメリカ医療最前線「増大するインストア・クリニック」

テンテン




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
The groundwork of all happiness is health.
健康あっての幸せ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
2007年02月10日 (土) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
02/09/07
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第4回:「バレンタインにはアートフルな愛を」 を公開しました。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
バレンタインデーが直前に迫り、ここロサンゼルス周辺のお洒落なショップなどにもバレンタイン用のギフトがカラフルに並べられています。アメリカのバレンタインはというと、チョコレートを好きな男性に贈る日本の習慣とは一味違います。どちらかと言うと男性が女性にギフトを贈るだとか、ロマンティックなディナーに誘うなんていうのが一般的となっています。「ホワイトデーはどうなるの?」と思う方もいるかもしれませんね。実はアメリカにはホワイトデーは存在しないのです。
ところで皆さんは、今年はどんなスイートなプランを予定していますか?CHARLIEは、と言いますと・・・バレンタインと聞くと、スイートなメモリーよりも先立って思い出すのが、花屋でアルバイトをしていた時のこと。『超』忙しくて、大変だったのを思い出します。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
我社のある、ここロサンゼルスではバレンタインデー当日は、ホットなレストランやバーはロマンティックな夜を過ごそうという恋人たちで溢れかえります。そして、花屋にとっても一年で一番忙しい日。それもそのはず、2005年のバレンタインデーには全米で1億8,000万本のバラが売れたそうです。
そんな男性をターゲットに、巻き起こる花屋のバレンタイン商戦。CHARLIEが働いていた花屋でも、男性が好みそうなフラワー・アレンジメントを普段よりも少々お高く販売していました。その花屋では、バラは1本$10から、また、アレンジメントは$100から・・・。場所がブレントウッドという高級住宅街にあるためということもありますが、卸値もまた、普段のおよそ2倍に跳ね上がります。
それでも、愛する女性に素敵な花をプレゼントしようと、毎年店内は少し恥ずかしそうな男性陣で溢れかえります。しかし、花について無知な男性陣は、『僕のガール・フレンドは・・・な感じで、・・・が好きだから、彼女が好きそうな花を選んでくれる?』とまるっきり人任せ。『どうでもいい』わけではなく、ただ単に『わからない』らしいのです。そして、どうやら花の値段の相場も『わからない』らしく値のはるフラワー・アレンジメントがぽんぽんと飛ぶように売れていきました。
アメリカでは、バレンタインデー以外にも花を贈ることは一般的で、プライベートやビジネスにおいても日常茶飯事です。やはり、誰でも花はもらって嬉しいものですし、アメリカの多種多様なオケージョンやイベントには、欠かせないビジネス・アイテムのひとつとなっているようです。
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第4回:「バレンタインにはアートフルな愛を」 を公開しました。

CHARLIE

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Keep love in your heart.
A life without it is like a sunless garden where the flowers are dead.
心に愛をもち続けよ。
愛のない人生は、太陽があたらず花が枯れてしまった庭のようなもの。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/09/07
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第4回:「バレンタインにはアートフルな愛を」 を公開しました。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
バレンタインデーが直前に迫り、ここロサンゼルス周辺のお洒落なショップなどにもバレンタイン用のギフトがカラフルに並べられています。アメリカのバレンタインはというと、チョコレートを好きな男性に贈る日本の習慣とは一味違います。どちらかと言うと男性が女性にギフトを贈るだとか、ロマンティックなディナーに誘うなんていうのが一般的となっています。「ホワイトデーはどうなるの?」と思う方もいるかもしれませんね。実はアメリカにはホワイトデーは存在しないのです。
ところで皆さんは、今年はどんなスイートなプランを予定していますか?CHARLIEは、と言いますと・・・バレンタインと聞くと、スイートなメモリーよりも先立って思い出すのが、花屋でアルバイトをしていた時のこと。『超』忙しくて、大変だったのを思い出します。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
我社のある、ここロサンゼルスではバレンタインデー当日は、ホットなレストランやバーはロマンティックな夜を過ごそうという恋人たちで溢れかえります。そして、花屋にとっても一年で一番忙しい日。それもそのはず、2005年のバレンタインデーには全米で1億8,000万本のバラが売れたそうです。
そんな男性をターゲットに、巻き起こる花屋のバレンタイン商戦。CHARLIEが働いていた花屋でも、男性が好みそうなフラワー・アレンジメントを普段よりも少々お高く販売していました。その花屋では、バラは1本$10から、また、アレンジメントは$100から・・・。場所がブレントウッドという高級住宅街にあるためということもありますが、卸値もまた、普段のおよそ2倍に跳ね上がります。
それでも、愛する女性に素敵な花をプレゼントしようと、毎年店内は少し恥ずかしそうな男性陣で溢れかえります。しかし、花について無知な男性陣は、『僕のガール・フレンドは・・・な感じで、・・・が好きだから、彼女が好きそうな花を選んでくれる?』とまるっきり人任せ。『どうでもいい』わけではなく、ただ単に『わからない』らしいのです。そして、どうやら花の値段の相場も『わからない』らしく値のはるフラワー・アレンジメントがぽんぽんと飛ぶように売れていきました。
アメリカでは、バレンタインデー以外にも花を贈ることは一般的で、プライベートやビジネスにおいても日常茶飯事です。やはり、誰でも花はもらって嬉しいものですし、アメリカの多種多様なオケージョンやイベントには、欠かせないビジネス・アイテムのひとつとなっているようです。
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第4回:「バレンタインにはアートフルな愛を」 を公開しました。

CHARLIE




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Keep love in your heart.
A life without it is like a sunless garden where the flowers are dead.
心に愛をもち続けよ。
愛のない人生は、太陽があたらず花が枯れてしまった庭のようなもの。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
2007年02月09日 (金) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
02/08/07
■【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第4回:「TCE(Total Customer Experience)」 が公開中です。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
こんにちは。アメリカ生活もようやく半年を過ぎようとしているKooです。
アメリカの食生活を語る上でサラダというのは欠かせない存在であり、スーパーマーケットのサラダ売り場にはたくさんの種類のサラダが並んでいます。サラダ売り場の前にはいつもそれらの商品を選んでいる人がたくさん。アメリカではサラダを主菜として食べることはごく一般的で、日常の食事の一部としてサラダが出てこないということは無いと言っても過言ではないでしょう。
もちろんわが社のスタッフも日常的にサラダを食べていますが、個性豊かなスタッフのサラダの食べ方も個性豊かで、ランチタイムにはスーパーマーケットで売られているサラダはもちろん、好きな野菜を混ぜて自分でサラダを作る人もいれば、サラダだけで食べるのでは飽きたらずトルティーヤに巻いて食べる人もいます。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
ところで、サラダをこうして自分で作っているスタッフを見ているうちに、アメリカのスーパーマーケットで売られている野菜は、細かくきれいにカットされて袋詰めされている商品が多いということに気が付きました。
例えばレタスでも、一枚ずつ葉になっているものと一口サイズになっているものがあります。サラダに簡単に盛れるように、薄くスライスされている人参や、みじん切りになっている玉ネギも袋に詰められて売られています。他にもメロン、スイカ、りんごなども同じように食べやすい形になって売られています。ジッパー付きのビニールに入って売られている商品もあるので、これは持ち運びも楽ですね。
便利な物が好きなアメリカ人の消費者のためや、アメリカ国民の健康促進のために野菜をもっと手軽に取り入れてもらおうと、こういった売り方が考えられたのでしょうが、こういった商品を見ると、アメリカ人が手軽にいつでもサラダを摂っているということがよく解りますよね。私もアメリカに来てからは、サラダをサイドメニューとしてでは無く「食事」として食べるようになり、色んな種類のサラダをランチやディナーに楽しんで食べています。
Koo

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
The more I learn the more I realize I don't know.
The more I realize I don't know the more I want to learn.
学べば学ぶほど、「知らない」ということを認識する。
「知らない」と認識すればするほど、学ぶ意欲が増してくる。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/08/07
■【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第4回:「TCE(Total Customer Experience)」 が公開中です。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
こんにちは。アメリカ生活もようやく半年を過ぎようとしているKooです。
アメリカの食生活を語る上でサラダというのは欠かせない存在であり、スーパーマーケットのサラダ売り場にはたくさんの種類のサラダが並んでいます。サラダ売り場の前にはいつもそれらの商品を選んでいる人がたくさん。アメリカではサラダを主菜として食べることはごく一般的で、日常の食事の一部としてサラダが出てこないということは無いと言っても過言ではないでしょう。
もちろんわが社のスタッフも日常的にサラダを食べていますが、個性豊かなスタッフのサラダの食べ方も個性豊かで、ランチタイムにはスーパーマーケットで売られているサラダはもちろん、好きな野菜を混ぜて自分でサラダを作る人もいれば、サラダだけで食べるのでは飽きたらずトルティーヤに巻いて食べる人もいます。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
ところで、サラダをこうして自分で作っているスタッフを見ているうちに、アメリカのスーパーマーケットで売られている野菜は、細かくきれいにカットされて袋詰めされている商品が多いということに気が付きました。
例えばレタスでも、一枚ずつ葉になっているものと一口サイズになっているものがあります。サラダに簡単に盛れるように、薄くスライスされている人参や、みじん切りになっている玉ネギも袋に詰められて売られています。他にもメロン、スイカ、りんごなども同じように食べやすい形になって売られています。ジッパー付きのビニールに入って売られている商品もあるので、これは持ち運びも楽ですね。
便利な物が好きなアメリカ人の消費者のためや、アメリカ国民の健康促進のために野菜をもっと手軽に取り入れてもらおうと、こういった売り方が考えられたのでしょうが、こういった商品を見ると、アメリカ人が手軽にいつでもサラダを摂っているということがよく解りますよね。私もアメリカに来てからは、サラダをサイドメニューとしてでは無く「食事」として食べるようになり、色んな種類のサラダをランチやディナーに楽しんで食べています。
Koo




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
The more I learn the more I realize I don't know.
The more I realize I don't know the more I want to learn.
学べば学ぶほど、「知らない」ということを認識する。
「知らない」と認識すればするほど、学ぶ意欲が増してくる。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
2007年02月08日 (木) | 編集 |
最近では、「ゴルフばか」という言葉が私にとっては褒め言葉とさえなりつつあるゴルフ大好き羽くじら♂です、こんにちは。
先日、サンディエゴ郊外のラホヤにあるTorrey Pines Golf Course(トーリー・パインズ・ゴルフコース)で開催された米国PGAツアー第4戦目の「Buick Invitational(ビューイック・インビテーショナル)」を観戦してきました。ロサンゼルスの自宅から車で1時間半ほどの距離にあるこのトーリー・パインズは海岸沿いの崖に沿ってデザインされており、美しい太平洋を見わたせる素晴らしいコースです。
今回のこの大会はタイガー・ウッズの今シーズン初戦ということで注目が集まっていました。最終日4位でスタートしたタイガー・ウッズは1イーグル、4バーディー、1ボギーで「66」という素晴らしいスコアをたたき出し、見事逆転優勝を飾り、王者の貫禄を見せ付けました。私も間近で彼のスイングを見ましたが、同じスポーツをしているとは思えないほどのスイングの早さと正確さにため息さえでるほどでした。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
ところで、タイガー・ウッズをはじめとするプロゴルファーの活躍もさることながら、実はこのようなPGAのゴルフトーナメント運営を影ながら支えているのは、シニア層を中心とするボランティアスタッフであるということをご存知でしたか?昨年はシーズンを通じて48試合のトーナメントが行われたのですが、これらのトーナメントを支えたボランティアスタッフは延べ12,000人。各試合500人から1,200人のスタッフが活躍していますが、そのほとんどがシニアなのです。
今回、私が観戦したビューイック・インビテーショナルもこのシニア・ボランティアが目立ち、その元気溢れる姿に驚きました。そのシニア・ボランティアスタッフの1人に話を伺ったところ、「リタイアしてから家でじっとしているよりもこうやって積極的にいろいろなボランティアに参加している方が気分がいい。特にこのような地元開催の大会がさらに盛り上がって、地域活性化に役立てばうれしいし、何よりもゴルフが好きなんだよ」と生き生きと話してくれた彼の顔は忘れられませんでした。

日本よりも一歩先をゆくシニア先進国のここアメリカでは、このような「アクティブシニア」の活躍が目立ちます。これから拡大していくであろう高齢者市場をリードしていくのは彼ら彼女らのようなパワフルで時間的、経済的にも余裕のある「アクティブシニア」なのではないでしょうか。私もリタイア後は彼ら彼女らのように大好きなゴルフのさらなる発展に貢献していきたいと思います。かな~~り先の話ではありますが・・・(笑)
羽くじら♂
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Every man I meet is in some way my superior.
私の出会う人は皆、ある意味で私の先輩だ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
先日、サンディエゴ郊外のラホヤにあるTorrey Pines Golf Course(トーリー・パインズ・ゴルフコース)で開催された米国PGAツアー第4戦目の「Buick Invitational(ビューイック・インビテーショナル)」を観戦してきました。ロサンゼルスの自宅から車で1時間半ほどの距離にあるこのトーリー・パインズは海岸沿いの崖に沿ってデザインされており、美しい太平洋を見わたせる素晴らしいコースです。
今回のこの大会はタイガー・ウッズの今シーズン初戦ということで注目が集まっていました。最終日4位でスタートしたタイガー・ウッズは1イーグル、4バーディー、1ボギーで「66」という素晴らしいスコアをたたき出し、見事逆転優勝を飾り、王者の貫禄を見せ付けました。私も間近で彼のスイングを見ましたが、同じスポーツをしているとは思えないほどのスイングの早さと正確さにため息さえでるほどでした。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
ところで、タイガー・ウッズをはじめとするプロゴルファーの活躍もさることながら、実はこのようなPGAのゴルフトーナメント運営を影ながら支えているのは、シニア層を中心とするボランティアスタッフであるということをご存知でしたか?昨年はシーズンを通じて48試合のトーナメントが行われたのですが、これらのトーナメントを支えたボランティアスタッフは延べ12,000人。各試合500人から1,200人のスタッフが活躍していますが、そのほとんどがシニアなのです。
今回、私が観戦したビューイック・インビテーショナルもこのシニア・ボランティアが目立ち、その元気溢れる姿に驚きました。そのシニア・ボランティアスタッフの1人に話を伺ったところ、「リタイアしてから家でじっとしているよりもこうやって積極的にいろいろなボランティアに参加している方が気分がいい。特にこのような地元開催の大会がさらに盛り上がって、地域活性化に役立てばうれしいし、何よりもゴルフが好きなんだよ」と生き生きと話してくれた彼の顔は忘れられませんでした。

日本よりも一歩先をゆくシニア先進国のここアメリカでは、このような「アクティブシニア」の活躍が目立ちます。これから拡大していくであろう高齢者市場をリードしていくのは彼ら彼女らのようなパワフルで時間的、経済的にも余裕のある「アクティブシニア」なのではないでしょうか。私もリタイア後は彼ら彼女らのように大好きなゴルフのさらなる発展に貢献していきたいと思います。かな~~り先の話ではありますが・・・(笑)
羽くじら♂
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Every man I meet is in some way my superior.
私の出会う人は皆、ある意味で私の先輩だ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
2007年02月07日 (水) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
02/06/07
■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第6回:「米国インストア・マーケティング戦略 」 が公開中です。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
こんにちは。ヘルシーかつ美味しい食べ物を探し求め、日頃からいろいろな国の食料品店を回るのが趣味のCHARLIEです。
アメリカの食べ物と聞いて最初に思いつくものといったら、ハンバーガーやステーキかもしれませんね。たしかに、それらはアメリカを代表する食べ物だとは思いますが、多文化が複雑に入り交わるここロサンゼルスでは、世界の珍しい食べ物に出会うことができます。いろいろな物珍しい食べ物の中から、私、CHARLIEのお気に入りは、Hummus(フムス、またはハモス)と呼ばれるものです。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
このHummusと呼ばれる食べ物は、ヒヨコマメのペーストにTahini(タヒニ)ソースというゴマのペーストをベースに作られたものです。それをピタ・パンにディップしていただきます。もともとは、中東諸国の代表的な食べ物でしたが、だんだんと地中海地方に伝わり、今ではアメリカでも定着した食べ物になったのです。
Hummusの主な材料は、豆なのでたんぱく質、繊維、鉄分などが豊富にとれます。また、食材をほとんど加熱しない料理なので、食材本来の味を楽しむ、そして栄養素を壊さず摂取できるなどと、いいことだらけのHummus。とても健康的というで、ヘルシーなライフスタイルをもつ人が多いロサンゼルスでは、健康食品を扱うマーケットはもちろんのこと、一般的なマーケットでも手に入れることができます。
CHARLIEはいつもイランのマーケットやKosher(コーシャー)マーケットなどの中東系の食料品店で、どのフレーバーにしようか迷いに迷ってHummusを買っています。実はアメリカは、このような世界からやってきた健康食品の宝庫なのです(もちろん、日本の健康食だって手に入ります)。
世界中から人が集まる国、アメリカ。当然、世界中の食べ物も必然的にこの国に集まりますよね。ずいぶんいろいろなものを食べてきたCHARLIEですが、今でもHummusには目がありません。ところで、邪道かもしれませんが、Hummusってヒヨコマメで作らなくてもエダマメでもよいのでは・・・なんて考えたりもします。エダマメ・フレーバーのHummusなんていうのがあれば、日本でもウケルかもしれませんよね。
CHARLIE

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Great lives are the culmination of great thoughts followed by great actions.
偉大な人生とは、偉大な思想が実践に移されることによって生じた成果のたまものである。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/06/07
■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第6回:「米国インストア・マーケティング戦略 」 が公開中です。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
こんにちは。ヘルシーかつ美味しい食べ物を探し求め、日頃からいろいろな国の食料品店を回るのが趣味のCHARLIEです。
アメリカの食べ物と聞いて最初に思いつくものといったら、ハンバーガーやステーキかもしれませんね。たしかに、それらはアメリカを代表する食べ物だとは思いますが、多文化が複雑に入り交わるここロサンゼルスでは、世界の珍しい食べ物に出会うことができます。いろいろな物珍しい食べ物の中から、私、CHARLIEのお気に入りは、Hummus(フムス、またはハモス)と呼ばれるものです。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
このHummusと呼ばれる食べ物は、ヒヨコマメのペーストにTahini(タヒニ)ソースというゴマのペーストをベースに作られたものです。それをピタ・パンにディップしていただきます。もともとは、中東諸国の代表的な食べ物でしたが、だんだんと地中海地方に伝わり、今ではアメリカでも定着した食べ物になったのです。
Hummusの主な材料は、豆なのでたんぱく質、繊維、鉄分などが豊富にとれます。また、食材をほとんど加熱しない料理なので、食材本来の味を楽しむ、そして栄養素を壊さず摂取できるなどと、いいことだらけのHummus。とても健康的というで、ヘルシーなライフスタイルをもつ人が多いロサンゼルスでは、健康食品を扱うマーケットはもちろんのこと、一般的なマーケットでも手に入れることができます。
CHARLIEはいつもイランのマーケットやKosher(コーシャー)マーケットなどの中東系の食料品店で、どのフレーバーにしようか迷いに迷ってHummusを買っています。実はアメリカは、このような世界からやってきた健康食品の宝庫なのです(もちろん、日本の健康食だって手に入ります)。
世界中から人が集まる国、アメリカ。当然、世界中の食べ物も必然的にこの国に集まりますよね。ずいぶんいろいろなものを食べてきたCHARLIEですが、今でもHummusには目がありません。ところで、邪道かもしれませんが、Hummusってヒヨコマメで作らなくてもエダマメでもよいのでは・・・なんて考えたりもします。エダマメ・フレーバーのHummusなんていうのがあれば、日本でもウケルかもしれませんよね。
CHARLIE




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Great lives are the culmination of great thoughts followed by great actions.
偉大な人生とは、偉大な思想が実践に移されることによって生じた成果のたまものである。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
2007年02月06日 (火) | 編集 |
以前、ウォルマートTVに関するブログを書きましたが、また、インストア広告に新たな媒体がお目見えしました。その名もShelfAds。
ShelfAdsとは商品棚に設置されるインストアTVのことで、すごいのは、動きを認知すると自動的に10秒間のコマーシャルが流れるというところです。コカコーラ(Coca-Cola)、コルゲート(Colgate-Palmolive)、クラフト・フーズ(Kraft Foods)など、大手ブランド・メーカーが既に利用を始めています。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
P.O.P Broadcasting社が昨年、テキサスのFiesta Martというスーパーマーケット50店舗でShelfAdsの導入を開始。2011年までには30,000店舗での導入を目指しているそうです。広告料は年間1,500ドル(15万円)くらいと、ウォルマートTVの4週間の広告費が5万ドルから30万ドル(500万から3,000万円)といわれていますから、それと比較してもかなりの低価格で利用することができます。
昔、シェルフ・クーポンという商品棚のところにクーポン・ディスペンサーを設置した店をよく見かけましたが、商品棚で動画広告を流してしまうとは、アイデアも画期的ですが、広告のテクノロジーも随分と進化しました。ShelfAdsが消費者の購買決定にどのくらいの影響を及ぼすのかわかりませんが、年間たった15万円程度の広告料なら、とりあえず利用しようという会社は多いのではないでしょうか。
Joe
----------------------------------------------------------
売上アップに繋げるにはどうしたら良いか。
指標となるビジネスモデルをみつけたい。
大きなヒントや優れたビジネスモデルがアメリカでみつかるかも知れません。勢いのあるアメリカの新興企業をユーエスビズダイレクトと一緒に探ってみませんか。 詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------
*もっと詳しくアメリカのインストア・マーケティングについて知りたい方はこちらでご覧になれます。
【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第6回:「米国インストア・マーケティング戦略 」
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Paying attention to simple little things
that most men neglect makes a few men rich.
たいていの人が見過ごしてしまうような
小さなことに注意を払うことが成功の秘訣だ。
by Henry Ford
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
ShelfAdsとは商品棚に設置されるインストアTVのことで、すごいのは、動きを認知すると自動的に10秒間のコマーシャルが流れるというところです。コカコーラ(Coca-Cola)、コルゲート(Colgate-Palmolive)、クラフト・フーズ(Kraft Foods)など、大手ブランド・メーカーが既に利用を始めています。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
P.O.P Broadcasting社が昨年、テキサスのFiesta Martというスーパーマーケット50店舗でShelfAdsの導入を開始。2011年までには30,000店舗での導入を目指しているそうです。広告料は年間1,500ドル(15万円)くらいと、ウォルマートTVの4週間の広告費が5万ドルから30万ドル(500万から3,000万円)といわれていますから、それと比較してもかなりの低価格で利用することができます。
昔、シェルフ・クーポンという商品棚のところにクーポン・ディスペンサーを設置した店をよく見かけましたが、商品棚で動画広告を流してしまうとは、アイデアも画期的ですが、広告のテクノロジーも随分と進化しました。ShelfAdsが消費者の購買決定にどのくらいの影響を及ぼすのかわかりませんが、年間たった15万円程度の広告料なら、とりあえず利用しようという会社は多いのではないでしょうか。
Joe
----------------------------------------------------------
売上アップに繋げるにはどうしたら良いか。
指標となるビジネスモデルをみつけたい。
大きなヒントや優れたビジネスモデルがアメリカでみつかるかも知れません。勢いのあるアメリカの新興企業をユーエスビズダイレクトと一緒に探ってみませんか。 詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------
*もっと詳しくアメリカのインストア・マーケティングについて知りたい方はこちらでご覧になれます。
【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第6回:「米国インストア・マーケティング戦略 」
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Paying attention to simple little things
that most men neglect makes a few men rich.
たいていの人が見過ごしてしまうような
小さなことに注意を払うことが成功の秘訣だ。
by Henry Ford
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
2007年02月03日 (土) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
02/01/07
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第3回:「環境にやさしいエコ・プロダクツ」 を公開しました。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
ロサンゼルスはようやく暖かくなってきました。春らしい陽気はやっぱり楽しい気分にさせてくれますよね。
ところで先日このブログでワインの庶民化の話をしました。ワイン文化が広がりを見せるここアメリカでは、ワイン関連の新しいビジネスが次々と登場しているようです。そのなかでも私が今とても気に入っているサービスは、携帯電話を利用したワイン・ビジネスです。
これは、レストランやパーティで、好きなワインを見つけた際、携帯電話からWineZapにワインの銘柄や年代の情報をテキストメッセージで送ると、そのワインがどこで、どのくらいの値段で売っているのかがわかります。配送料はいくらなのかなどといった詳細な情報を送り返してくれるというものであり、携帯さえあれば美味しいワインが探しだせるのです。現時点ではこのサービスは無料(おそらく、情報をリスティングしているワイン・マーチャントから広告料をとっているのでしょう)なので、本当に助かります!


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
レストランやパーティ先で美味しいワインを見つけたときに、銘柄や年代を覚えて帰るのは結構大変です。「忘れないうちに、どこでそのワインを手に入れられるかを知りたい!」というワイン好きは多いはず。そんなワイン通の願望を満たしてくれる大変便利なサービスです。以前は美味しいワインを飲んだ後は、お店の人に頼んで空のボトルを持ち帰っていたわたしですが、これからはその必要がなさそうです。
ワインに関連した新しいビジネスがドンドン出てくることを期待しつつ、今日も新しいワインを求めて街へ繰り出したいと思っています。
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第3回:「環境にやさしいエコ・プロダクツ」 が公開中です。

やまごぼう

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
There is no elevator to success. You have to take the stairs.
人を成功の道へと運んでくれるエレベータはない。階段を使い自ら上らなければ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/01/07
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第3回:「環境にやさしいエコ・プロダクツ」 を公開しました。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
ロサンゼルスはようやく暖かくなってきました。春らしい陽気はやっぱり楽しい気分にさせてくれますよね。
ところで先日このブログでワインの庶民化の話をしました。ワイン文化が広がりを見せるここアメリカでは、ワイン関連の新しいビジネスが次々と登場しているようです。そのなかでも私が今とても気に入っているサービスは、携帯電話を利用したワイン・ビジネスです。
これは、レストランやパーティで、好きなワインを見つけた際、携帯電話からWineZapにワインの銘柄や年代の情報をテキストメッセージで送ると、そのワインがどこで、どのくらいの値段で売っているのかがわかります。配送料はいくらなのかなどといった詳細な情報を送り返してくれるというものであり、携帯さえあれば美味しいワインが探しだせるのです。現時点ではこのサービスは無料(おそらく、情報をリスティングしているワイン・マーチャントから広告料をとっているのでしょう)なので、本当に助かります!


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
レストランやパーティ先で美味しいワインを見つけたときに、銘柄や年代を覚えて帰るのは結構大変です。「忘れないうちに、どこでそのワインを手に入れられるかを知りたい!」というワイン好きは多いはず。そんなワイン通の願望を満たしてくれる大変便利なサービスです。以前は美味しいワインを飲んだ後は、お店の人に頼んで空のボトルを持ち帰っていたわたしですが、これからはその必要がなさそうです。
ワインに関連した新しいビジネスがドンドン出てくることを期待しつつ、今日も新しいワインを求めて街へ繰り出したいと思っています。
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第3回:「環境にやさしいエコ・プロダクツ」 が公開中です。

やまごぼう




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
There is no elevator to success. You have to take the stairs.
人を成功の道へと運んでくれるエレベータはない。階段を使い自ら上らなければ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
2007年02月02日 (金) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
02/01/07
■【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第3回:「Defection Rate(離反率)」 が公開中です。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
■「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」がビジネスブログとして紹介されました。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
カリフォルニアの柑橘類生産農家に莫大な損害を与えた歴史的寒波に襲われた先週。そんな寒さにもめげず、相変わらずゴルフに勤しんでいる羽くじら♂です、こんにちは。
今週のロサンゼルスは、先週の寒さとは打って変わっていつも通りの暖かい気候が続き、ゴルファーにとっては絶好のゴルフ日和となっていますが、この広いアメリカでは雪でゴルフができない地域もたくさんあります。冬は日中マイナス10℃、夜間はマイナス20℃まで冷え込むウィスコンシン州は、この時期雪が積もってしまい、ゴルフ場はどこも閉まってしまいます。ゴルフがしたくてたまらないゴルファーにとってはせっかくの週末の楽しみが減ってしまい、とても辛いのではないでしょうか。
ウィスコンシン州ホワイトウォーター市にあるゴルフ場のSpring Creek Golf Centerのオーナーであるマイク・マジェスキー氏も、この“冬の暇さ”に苦しんでいる一人でした。どうにかこの“暇”を打開し、なんとか人が集まらないかと苦悩した彼は、まずは所有しているゴルフ場の駐車場を使い氷上ボーリング大会を企画しましたが、いまいちお客の反応が悪かったため、ゴミ箱をホールに見立てたゴルフアプローチ大会を企画しました。その企画が元となり、現在のKohler Kourseが生まれました。なんと、このKohler Kourseはクラブハウス内でゴルフをする“室内ゴルフコース”なのです。それもただの室内ゴルフコースではなく、なんとトイレの便器にカップインさせる“トイレ・ゴルフコース”なのです。プレイヤーは自分のゴルフボールを実際のクラブで打ち、壁やソファ、ゴミ箱という障害物を避けながら、見事男子トイレの便器の中に打ち込んだらホールアウト!


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
このトイレ・ゴルフコースは巷で話題となり、現在ではゴルフができない11月から3月までの毎週土曜日の夜に、50人ほどのゴルファーが集まり“トイレ・ボール”と称されるトーナメントが行われています。このトイレ・ボールに参加しようとわざわざ州外から訪れるゴルファーもいるそうです。参加者の1人は、「あのゴルフ四大メジャートーナメントのマスターズでは、優勝者に栄誉あるグリーン・ジャケットが授与されるが、ここのトイレ・ボールで優勝するとこれが授与されるんだ」と誇らしげにグリーン・ジャケットならぬ“ブラウン・ジャケット”を見せていました。
このSpring Creek Golf Centerは本来のゴルフコースとしても、「全米トップパー3コース」のひとつとして表彰されるほどのしっかりしたコースですが、ウィスコンシン州ではゴルフ場として営業できない冬のシーズンオフでも自ら話題を集め、しっかりとビジネスを営んでいるゴルフ場の新しいビジネスとして注目されています。
羽くじら♂

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
I have a tip that can take five strokes off anyone's golf game:
it's called an eraser.
私はどんなゴルファーも自分のスコアを5打縮められる方法を知っている、
それは消しゴムを使うことだ。
by Arnold Palmer
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/01/07
■【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第3回:「Defection Rate(離反率)」 が公開中です。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
■「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」がビジネスブログとして紹介されました。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
カリフォルニアの柑橘類生産農家に莫大な損害を与えた歴史的寒波に襲われた先週。そんな寒さにもめげず、相変わらずゴルフに勤しんでいる羽くじら♂です、こんにちは。
今週のロサンゼルスは、先週の寒さとは打って変わっていつも通りの暖かい気候が続き、ゴルファーにとっては絶好のゴルフ日和となっていますが、この広いアメリカでは雪でゴルフができない地域もたくさんあります。冬は日中マイナス10℃、夜間はマイナス20℃まで冷え込むウィスコンシン州は、この時期雪が積もってしまい、ゴルフ場はどこも閉まってしまいます。ゴルフがしたくてたまらないゴルファーにとってはせっかくの週末の楽しみが減ってしまい、とても辛いのではないでしょうか。
ウィスコンシン州ホワイトウォーター市にあるゴルフ場のSpring Creek Golf Centerのオーナーであるマイク・マジェスキー氏も、この“冬の暇さ”に苦しんでいる一人でした。どうにかこの“暇”を打開し、なんとか人が集まらないかと苦悩した彼は、まずは所有しているゴルフ場の駐車場を使い氷上ボーリング大会を企画しましたが、いまいちお客の反応が悪かったため、ゴミ箱をホールに見立てたゴルフアプローチ大会を企画しました。その企画が元となり、現在のKohler Kourseが生まれました。なんと、このKohler Kourseはクラブハウス内でゴルフをする“室内ゴルフコース”なのです。それもただの室内ゴルフコースではなく、なんとトイレの便器にカップインさせる“トイレ・ゴルフコース”なのです。プレイヤーは自分のゴルフボールを実際のクラブで打ち、壁やソファ、ゴミ箱という障害物を避けながら、見事男子トイレの便器の中に打ち込んだらホールアウト!


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
このトイレ・ゴルフコースは巷で話題となり、現在ではゴルフができない11月から3月までの毎週土曜日の夜に、50人ほどのゴルファーが集まり“トイレ・ボール”と称されるトーナメントが行われています。このトイレ・ボールに参加しようとわざわざ州外から訪れるゴルファーもいるそうです。参加者の1人は、「あのゴルフ四大メジャートーナメントのマスターズでは、優勝者に栄誉あるグリーン・ジャケットが授与されるが、ここのトイレ・ボールで優勝するとこれが授与されるんだ」と誇らしげにグリーン・ジャケットならぬ“ブラウン・ジャケット”を見せていました。
このSpring Creek Golf Centerは本来のゴルフコースとしても、「全米トップパー3コース」のひとつとして表彰されるほどのしっかりしたコースですが、ウィスコンシン州ではゴルフ場として営業できない冬のシーズンオフでも自ら話題を集め、しっかりとビジネスを営んでいるゴルフ場の新しいビジネスとして注目されています。
羽くじら♂




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
I have a tip that can take five strokes off anyone's golf game:
it's called an eraser.
私はどんなゴルファーも自分のスコアを5打縮められる方法を知っている、
それは消しゴムを使うことだ。
by Arnold Palmer
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
2007年02月01日 (木) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
01/31/07
■【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第3回:「Defection Rate(離反率)」 を公開しました。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
■「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」がビジネスブログとして紹介されました。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
いよいよ、スーパーボウルが間近に迫ってきました。アメフト好きの私は高校生の頃から欠かさずこのスーパーボウルを見ています。今年、2月4日に行われるスーパーボウルはアメリカでは最大のスポーツ・イベントで、1億人以上の人がテレビ観戦し、平均視聴率は40%を超えるといわれています。
スーパーボウルでいつも話題になるのが、各企業のTVコマーシャル。視聴者の半分はTVコマーシャルを見るためだけにチャンネルを合わせるともいわれているほど、ユニークなTVコマーシャルが流れます。スーパーボウル番組中の30秒CM枠の広告料は最高で260万ドル(2億6,000万円)になるといわれていますが、各企業ともセレブを利用したり、特殊効果を利用したりとかなりの予算を費やし、スーパーボウル用に特別TVコマーシャルを作ります。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
さて、新しい動きというのは、この超プレミア広告枠に一般消費者が作成した広告を流そうという企業が出てきたということです。Pepsi(ペプシ)社のDoritos(ドリトス)、GM(ジェネラル・モータース)社のシボレー、そしてNFLが一般消費者からのコマーシャルを募集し、その中から最優秀作品を選びプライム枠にコマーシャルを流すという企画を始めました。この企画にドリトスやNFLには1,000人以上の応募があったそうです。
アメリカにおける2005年の広告制作費平均は38万1,000ドル(3,810万円)ということですが、もちろん、スーパーボウル用のコマーシャル製作はもっと予算がかかっているでしょう。一方、今回のドリトスの場合、最終審査に残った5人の制作費は平均たったの150ドル(1万5千円)だといわれています。低予算にもかかわらず、ドリトスのホーム・ページで見られる5人のファイナリストの作品は、どれも素晴らしく、とても素人が作ったとは思えない出来でした。ちなみに、最終審査まで残った5人には賞金として10,000ドル(100万円)が贈られたそうです。
ITの発達によって、一般人もプロ並みの作品を制作することが可能になったこと、そして、You Tubeなどの登場で自分の作品を多くの人に見てもらえる機会が増えたことが、今回の一般消費者の作品を利用するということにつながったと思います。CGC(Consumer Generated Content: 消費者主導型コンテント)は企業側にとっても、広告予算を削減できる、話題性があるなど、多くのメリットがあるのではないでしょうか。
Joe

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Success doesn't come to you ... you go to it.
成功はやって来ない、自分で掴む物だ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
01/31/07
■【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
第3回:「Defection Rate(離反率)」 を公開しました。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
■「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」がビジネスブログとして紹介されました。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
いよいよ、スーパーボウルが間近に迫ってきました。アメフト好きの私は高校生の頃から欠かさずこのスーパーボウルを見ています。今年、2月4日に行われるスーパーボウルはアメリカでは最大のスポーツ・イベントで、1億人以上の人がテレビ観戦し、平均視聴率は40%を超えるといわれています。
スーパーボウルでいつも話題になるのが、各企業のTVコマーシャル。視聴者の半分はTVコマーシャルを見るためだけにチャンネルを合わせるともいわれているほど、ユニークなTVコマーシャルが流れます。スーパーボウル番組中の30秒CM枠の広告料は最高で260万ドル(2億6,000万円)になるといわれていますが、各企業ともセレブを利用したり、特殊効果を利用したりとかなりの予算を費やし、スーパーボウル用に特別TVコマーシャルを作ります。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
さて、新しい動きというのは、この超プレミア広告枠に一般消費者が作成した広告を流そうという企業が出てきたということです。Pepsi(ペプシ)社のDoritos(ドリトス)、GM(ジェネラル・モータース)社のシボレー、そしてNFLが一般消費者からのコマーシャルを募集し、その中から最優秀作品を選びプライム枠にコマーシャルを流すという企画を始めました。この企画にドリトスやNFLには1,000人以上の応募があったそうです。
アメリカにおける2005年の広告制作費平均は38万1,000ドル(3,810万円)ということですが、もちろん、スーパーボウル用のコマーシャル製作はもっと予算がかかっているでしょう。一方、今回のドリトスの場合、最終審査に残った5人の制作費は平均たったの150ドル(1万5千円)だといわれています。低予算にもかかわらず、ドリトスのホーム・ページで見られる5人のファイナリストの作品は、どれも素晴らしく、とても素人が作ったとは思えない出来でした。ちなみに、最終審査まで残った5人には賞金として10,000ドル(100万円)が贈られたそうです。
ITの発達によって、一般人もプロ並みの作品を制作することが可能になったこと、そして、You Tubeなどの登場で自分の作品を多くの人に見てもらえる機会が増えたことが、今回の一般消費者の作品を利用するということにつながったと思います。CGC(Consumer Generated Content: 消費者主導型コンテント)は企業側にとっても、広告予算を削減できる、話題性があるなど、多くのメリットがあるのではないでしょうか。
Joe




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Success doesn't come to you ... you go to it.
成功はやって来ない、自分で掴む物だ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
| ホーム |