行け行け!LAビジネスウォッチャーズ 日米を股にかけ活躍するU.S.Bizダイレクトがお届けする米国ビジネスの最前線ブログ。アメリカの最新ビジネストレンドやエキサイティングなアメリカン・ライフスタイルに関する話題が満載!TVや新聞では伝わらないビジネスヒントやアイデアをお届けします。
ウォルマートで万引きしても捕まらない?
2006年08月31日 (木) | 編集 |
walmart

こんにちは。JOEです。

アメリカではなにかと話題になることが多いウォルマートですが、このウォルマートでまたまた内部文書が漏れました。これは・・・


banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


[READ MORE...]
スポンサーサイト




ゴルフは"人生の教科書"
2006年08月30日 (水) | 編集 |
Golf

最近、めっきりゴルフにはまり、エレベーターを待っている間もついついスイングしてしまう羽くじら♂です、こんにちは。

タイガー・ウッズやアニカ・ソレンスタムなどのトップゴルファーの活躍で、幅広い年齢層でゴルフ人気が高まるここアメリカで注目されているジュニアゴルファー育成プログラムがあります。 これは・・・


banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


[READ MORE...]
2006/08/30 10:30 | ゴルフ | Comment (4) Trackback (0) | Top▲ ブックマークに追加する
カリカリでジューシー!フライド・ズッキーニ
2006年08月29日 (火) | 編集 |
テンテンです。先日、Kobeビーフ・ハンバーガーについてご紹介したところ(記事はコチラ)、たくさんコメントをいただきました。ありがとうございました。やはり皆さんもヘビーなものを「ガブッ、モリモリ」といきたいという欲求をお持ちなのだな~と思いました。

president.jpg

今日はもうひとつ重ためのメニューをご紹介します。アメリカでハンバーガー屋さんやダイナーレストランでよく登場する食べ物で、ワタシが好物にしているメニューに、フライド・ズッキーニというのがあります。今を遡ること10数年前、アメリカの食べ物すべてが珍しく感じられた頃、ランチ時にアメリカ人スタッフが美味しそうに食べていたのがこのフライド・ズッキーニなのです。

banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


初めて食べたフライド・ズッキーニは、フライドポテト状に細長く切ったものに衣(小麦粉・卵・パン粉、パセリのみじん切りなど)をつけて揚げ、粉チーズをふりかけたものでした。サイドにはRanch Dressingというこってりしたクリーム状のドレッシングがたっぷり添えられていて、何とも不思議な食べ物だと思ったものです。それがひと口食べてみると、外はカリカリ、中はしっとりジューシー、そこに濃い味のドレッシングがからんで、とても美味しかったのです。天麩羅をさらにしつこくしたようなこのメニュー、ダイエットにはあまりよろしくないですが、時々むしょうに食べたくなります。

president.jpg

ちなみに写真のフライド・ズッキーニ(もちろんRanch Dressing付き)は、近所のハンバーガー・チェーン“カールス・ジュニア”で入手したもの。ここのは輪切りです!

テンテン

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Plant zucchini only if you have lots of friends.
友達がたくさんいるならズッキーニを植えよう!
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


逃げろ!追いかけろ!
2006年08月26日 (土) | 編集 |
ロサンゼルスではカー・チェイス(警察による追跡のこと)が始まると、テレビの通常番組を中断してその模様を実況中継する。逃亡者の車をパトカーが追跡する様子をヘリからの映像で延々と放送するさまは見慣れていない者の目からはかなり異様である。場合によっては一時間も追跡シーンを放送する。つまり、カー・チェイスでそれだけ視聴率が取れるということであろう。

president.jpg

そういう私も結構カー・チェイスをテレビで見るのが好きな一人である。見ている番組が途中でカー・チェイスに変わってしまう時は腹立たしいが、そういいつつもつい最後まで見てしまう。以前にスポーツ・ジムで走っているときに、ジムに常設してあるテレビでカー・チェイスが始まったときは、予定していた時間以上に走り続けて、カー・チェイスが終わるのを待ったこともある。

banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


追跡された車はタイヤをパンクさせるための罠を警察に仕掛けられるか、他の車に衝突するか、あるいはガソリン切れになるかで逃げ切ることは滅多にない。勝算がないのにそもそもなぜ逃げようと思うのかが不思議だが、若いギャング・メンバーの中には世間の注目を浴びたくてわざとチェイスに興じる者もいるという。また、警察の真似をしてチェイスを止めさせようと向こう見ずに介入する一般市民も出てきているが、これは勧められない。巻き込まれて怪我をしたら目もあてられないので、やはり警察に任せておくのが一番だ。

president.jpg

やまごぼう

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
We live in an age when pizza gets
to your home before the police.

昨今では、110番に応えて警察が出動するのより、
ピザの宅配が届く方が早い。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


ワイン片手に・・・
2006年08月25日 (金) | 編集 |
president.jpg

先日、ハリウッドにある“Arclight Cinemas (アークライト・シネマ)”という映画館に行ってきた。とにかくすばらしかった。何がかというと・・・映画館そのものである。もちろん観た映画もすばらしかったが、それよりなにより映画館のつくりとサービスに感動し、これから映画を観るときは必ずここで!っとお気に入りの場所となった。

banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


ここで上映される映画は全席指定(通常アメリカの映画館では指定席というものはほとんどない)で、自分の席が前もってわかっているので、早く行って良い席を確保する必要もない。指定席だからといって特別に値段が高いわけでもない。映画の上映が始まるまで、係員が各劇場の中にいて、自分の席まで案内してくれる。まるでミュージカルでも観に来ているような感覚だ。座席もまたすばらしい。通常の映画館の席よりも横幅が広く、そして席の前のスペースも十分にあるので、自分の席の前を人が通り過ぎても何の問題もない。ひじかけにいたっては倍の幅だ。ゆったりした気分で映画を楽しめる。

president.jpg

そして私が最も魅力を感じたのは、お酒を飲みながら映画鑑賞ができるということだ。別に映画を観ながらお酒ぐらい普通と思う方もいるかもしれないが、アメリカでは飲酒に関するルールが非常に厳しく、公園などの公共の場やビーチなどでの飲酒は禁止されているし、身分証無しにはお酒の購入やバーなどへの出入りすることもできないのが通常。私の知る限りではお酒が飲める映画館なんてほとんどない。

ということで、上映のスケジュールに、“21+ Screenings”(つまり成人向けということ:アメリカでは21歳以上)と記されているものであれば、ワインやビールを片手に映画を楽しめるわけだ。

言うまでもなく、私にとっては『パラダイス映画館』である。

やまごぼう

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Rather than love, than money, than fame, give me truth.
愛よりも、お金よりも、そして名声よりも、“真実”が知りたい。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


プリンだけど、プリンじゃない??
2006年08月23日 (水) | 編集 |
president.jpg

最初かなり驚いたが、食べてみると意外においしかったものの1つに、ライス・プリン(Rice pudding)があります。これは、米と牛乳に砂糖を入れて弱火で焦がさないように煮、米粒が少しだけ残ってドロッとなった頃に、器にあけて冷やしたもの。北欧ではクリスマスのお菓子としてふるまわれるそうですし、中国やインド、西アジア、南/東ヨーロッパ、中近東、中南米でも、古くから伝わる人気のオヤツのようで、アメリカでは普通のスーパーやコンビニでも売られています。。

banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


中南米系のバージョンは上にシナモンがかかっています。インド系はそのままだったり、バニラやココナッツ、レーズンなどが入っていたり。中近東系はローズウォーターやオレンジウォーターが入って、おしゃれで、すっきりした味。牛乳が練乳の味に近くなり、米もクリーミーで、ぷちぷちしていて、なかなか美味です。

president.jpg

使われている米の種類は様々ですが、とあるライス・プリン通は「日本米が最高」と言っていました。米の代わりにタピオカ(タロイモのでん粉を小粒のボール状にしたもの)を入れたミルク・プリンも美味です。

自宅で簡単に作れます。よーく冷やして、オヤツにすると、よろこばれるのではないでしょうか。



Figga

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
A sense of curiosity is nature's original school of education.
好奇心を持つことこそが、教育の原点である。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


Tシャツ大変身!
2006年08月22日 (火) | 編集 |
気軽に買えてしまうため、ポンポンと勢いよく買ってしまうけど、結局は着ていないTシャツ。デザインが気に入って買ってみたものの、もったいなくて着ていないTシャツ。イベントでもらったものだけど、着てお出かけするにはちょっと恥ずかしいTシャツ

Tシャツ大好きな"羽くじら♂"こと私を含め、こんな悩みを持つ方々は多いのではないでしょうか?

banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。

ジェイソンと、彼の彼女であるアリーヤもそんな悩みを持つ25歳の若者でした。しかし、この若者たちは、そんな悩みを見事ビジネスに結びつけたのです。その逆転発想ビジネスとは、タンスに眠っていた様々なデザインTシャツをカラフルにつなぎ合わせ、パッチワークキルトをデザイン、制作、販売する専門店『Stitch’T』を立ち上げたのです。




パッチワークキルトとは、色柄の組み合わせを楽しみながら、手縫いで継ぎ合わせをした布に中綿と裏布を重ねる技法のことを指します。同社は、パッチワークデザインしたベッドシーツ、枕カバー、赤ちゃん用ブランケットまで、様々な商品を展開しています。顧客は、彼らがデザインしたカラフルなパッチワーク商品を購買することも可能なのですが、なんと自分が持っているTシャツを同店に送ると、彼らがデザインを施し『カスタマイズ販売』も行っているのです。一つ一つの商品は決して安くはありませんが、自分の大好きなTシャツ柄だけでデザインされたシーツとブランケットに包まって寝るなんて幸せだと思いませんか?




ちなみに、いらなくなったTシャツを同社に寄付することもできます。寄付されたTシャツは他の人への商品として、また新たな人生ならぬ、“Tシャツ生”を歩むこととなります。

私もタンスの奥で眠っているウィンクしているピンクのブタのTシャツ』でも寄付しようかなと思う今日この頃です。



羽くじら♂

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
An idea is salvation by imagination.
アイデアは想像の産物
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


豪快!Kobe Beefハンバーガー
2006年08月19日 (土) | 編集 |
テンテンです。

ハンバーガーというと、アメリカの国民食ともいえる料理ですね。ワタシもハンバーガー大好き派で、フライドポテトとセットで毎日でもOKなくらい。アメリカに来たばかりの頃はそこら中のハンバーガー屋さんをチェックしていました。でもこの頃は「ちょっと健康が心配・・・」ということで、普段はなるべく控えています。



banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


アメリカは昨今オーガニック&健康食品ブームで、ハンバーガーを悪者扱いする意見も少なくないようです。大手ハンバーガー・チェーンのカールス・ジュニア社のように、あえてそこに逆らって豪快なハンバーガーを打ち出しているところもありますが、社会的な風潮としては、より健康的なものへと人々の志向が傾いているようです。

しかしですね、「たまには自分へのご褒美!」ということで豪快にハンバーガーを食べたくなるときがあるんですよね。で、どうせ食べるなら納得のいくものを・・・ということで、今オフィスで話題になっているのが、近頃アメリカの高級ホテルのレストランなどでお見受けする「Kobe Beef (神戸ビーフ)のハンバーガー」なのです。

「え~神戸ビーフをミンチにするなんてもったいない」なんて言わないでください。そのまま食べても美味しいお肉ですから、ハンバーガーにしてオニオンとチーズをはさんで食べたらこたえられません。かぶりつくとお肉の香ばしさと肉汁のしっとり感がなんとも・・・うまうま。ハンバーガーってご馳走なんだっっと思いますよ!

ちなみにお値段は20ドルくらいから。疲れたときの自分へのご褒美としては悪くないな~と思います。



テンテン

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Everyone has a right to a university degree in America,
it's in Hamburger Technology.

アメリカ国民はみんな学位を持っている。
「ハンバーガー・テクノロジー」という学位を。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

美味しそうなハンバーガー関連記事はこちらからどうぞ!!
◆ 戦士たちよ、あのハンバーガーを“抹殺”せよ!  (8.11.06)

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。

blogsign1.gif


卵を疑え!
2006年08月18日 (金) | 編集 |
渡米して2ケ月以上経ちますが、ここアメリカという国は日本人の常識では少し理解し難い事がときどき起こります。その一つを今回ご紹介したいと思います。



banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。

私は、よくアパートの近くにあるVONSというアメリカのスーパーを利用します。スーパー自体の構造やシステムはもちろん日本のスーパーと異なるのですが、私が驚いたのは、一部の商品の取扱方法です。少し写真では分かりにくいかもしれませんが、このようにのパックが空いていて、数が足りない、またその卵にひびが入ったりしている物がたくさんあります。ときには潰れて黄味が飛び出しているときさえあります。だから、卵を買うときはパックを空けて、本当に数が入っているのか、割れていないか等を確認した方がいいのかもしれません。

どうしてこういう現象が起こるのだろうと観察していると、お客がより新鮮な卵を選ぶ為に卵を手に取りパックからパックへと移し替えているのです。恐らくその際に落としたりして壊れたりするのだと思います。確かに自分で卵を選べれば、お客は満足するのかもしれませんが・・・。

とはいいつつ私も卵を買うとき新鮮なものほしさに一度だけ交換したことがあります。

おかしいのは店員がこの問題に無関心だということです。私はこの卵問題ついて、興味本位で何人かの店員にどのように思うのかを尋ねたことがありますが、彼らの多くは「私は知らない」の一点張りなのです。驚くのは、それでも店は普通にお客が入り営業できているわけですよね・・・。日本人の感覚だと、あまりそういう店には行きたくないと思うかもしれませんが、こういう事も罷り通るのがアメリカなのだと最近思うようになり始めました。

余談ですが、卵だけでなく牛乳などもパックから流れ出ていることなどもあります。

アメリカのダイナミズムを日々感じるTacです。

Tac

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
All the smiths . . . can't mend a broken egg.
どんな名鍛冶屋でも、割れた卵は元にはもどせない・・・。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


Tacのアメリカ新人日記はこちら
◆ 自転車生活 in LA (7.5.06)
◆ アメリカのフリーウェイで見た謎のレーン (7.29.06)



banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


blogsign1.gif



アート!ビーチ!ワイン!
2006年08月17日 (木) | 編集 |


先週末、カリフォルニア州ラグナビーチにあるアート・フェスティバルに行ってきた。カリフォルニア州の中でも有名なリゾート地のひとつで、アーティストが多く住む町としても有名だ。



banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。

このアート・フェスティバルはThe Festival of Arts、Sawdust Art Festival、Art-A-Fair Festivalという3つからなり、この地域最大の夏のイベント。今回私が訪れたのはThe Festival of Arts。イベントはカリフォルニアの気候を利用して屋外で行われ、様々なアート作品が展示されていた。

一般の美術館のようなシビアな雰囲気はなく、青空の下でゆっくりとアートを鑑賞できるのがこのイベントのすばらしいところ!また、今回は参加できなかったけど、ライブミュージックやアートの実演を体験できるコーナーもあり、家族とも一緒にいきたいイベントだ。

実際あたりを見回すと、アートを鑑賞しながらワインやビールを飲んでいる人たちが沢山いるし、中にはピックニック気分で、お弁当、ワインなどを持参して、ワイワイ食事を楽しんでいる人たちも多い。

ワイン片手に食事を楽しんでいる人達をみて、来年はワインも持ってこよう!と心に決め、若干アート鑑賞のことなど忘れてしまった『花より団子』な私なのでした。



やまごぼう

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Life isn't long enough for love and art.
愛と芸術を求めるには人生は短すぎる。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


ビーチテニス:アメリカで流行の新スポーツ
2006年08月16日 (水) | 編集 |
先日ニュースを見ていたら“ビーチテニス”という新しいスポーツが紹介されていました。このスポーツは去年アメリカで始まったばかりですが、既に競技人口は2万5,000人を突破。トーナメントやリーグ戦も行われるなど、急速に人気が高まってきています。

ビーチテニスはバトミントンとバレーボールを組み合わせたようなスポーツ。ちょっと想像し難いと思いますが、ビーチバレーのコートでテニスラケットとテニスボールを使いバトミントンをやるといった感じです。

Wedding

得点方式はテニスと全く同じ(0-15-30-40)ですが、8ゲーム先取の1セット・マッチというのがテニスとはちょっと違うところです。

banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。

ビーチテニスはもともとブラジルで始まったスポーツで、2003年にはアルバで初の国際大会が開催されています。また今年、米国でも初の全米規模の大会“全米オープン選手権”が開催されるようです。

Wedding

実際に生でゲームを見たことはないのですが、テレビで見た感じは、めちゃめちゃ面白そうなスポーツという印象でした。思ったよりもラリーが続くし、プレーヤー達の評判も悪くない。これだけ急速に人気がでるのも分かる気がしました。

アメリカでの競技人口の拡大を考えると、日本はもちろん世界中で人気がでるのもそう遠い話ではないかもしれません。

Joe

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Life is like a game of tennis;
the player who serves well seldom loses.

人生はテニスの試合のようなもの。サーブを打ったものが勝つ!
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


2006/08/16 10:30 | スポーツ | Comment (7) Trackback (0) | Top▲ ブックマークに追加する
ミニミニ野菜の大行進!
2006年08月15日 (火) | 編集 |
Wedding

普通のスーパーでも大きなところには、ベビー・サイズの野菜が売られています。形状は普通の野菜と同じだが、5から10分の1くらいのサイズで、10年くらい前にヨーロッパで流行し、アメリカに広まったそうです。日本でもミニ・トマトやナス、コーン、芽キャベツなどが普及していますが、アメリカで売られているミニ野菜は、他にも、ニンジンやキュウリ、カリフラワー、スクアッシュ(瓜)など、45から50種類くらいあるといわれます。

banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。

これらには、普通の野菜の若芽を取ったものや、成熟した、ミニチュア・バージョンのものがあるらしく、店頭では遺伝子操作をしたものではないということが強調されています。

Wedding

その多くは柔らかく、味も大きなものよりマイルド(中には凝縮されたようなものもあるが)。そのまま食べたり、サラダに入れたり、電子レンジにかけて蒸したりして、手軽に食べられていますが、お値段は少し高め。スペシャルティ・フードとしての市場が広がっているそうです。



Figga

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
An onion can make people cry,
but there has never been a vegetable
invented to make them laugh.

タマネギのように人を泣かせる野菜はあるが、人を笑わせてくれる野菜はまだ発見されていない。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


過激化!するカスタム・ウェディング
2006年08月12日 (土) | 編集 |
Wedding

“ウェディング・ポートレート”といえば、バージンロードを歩く花嫁さんの姿や、ブーケ・トス、あるいは、挙式の後に教会の階段で撮るファミリー・ポートレートなどを連想されることだろう。では、下着姿で鏡に向かう花嫁さんの写真は・・・?「自分仕様の結婚式を挙げたいの!」と細部までカスタマイズにこだわるカップルが多い中、結婚式当日を始めから終わりまで(つまり、控え室の着替え風景まで)ドキュメントするポートレート・サービスが人気を集めている。

banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。

アメリカの平均初婚年齢は現在男性が29歳、女性が27歳であるとか。かつてのアメリカでは、挙式費用は花嫁の両親が負担するのが一般的だったが、男性、女性ともに経済的に自立した年齢で結婚する今日においては、「挙式費用は自分で払う」というカップルが増えている。

「自分で払うんだから・・・」と、いまどきのカップルの結婚式へのこだわりは相当のもの。婚約から挙式までなんと16ヶ月をかけてプランニングするのが“平均的”であるという。これらのカップルが求めているのは、ずばり“自分仕様の(カスタム)ウェディング”だが、そこでお目見えしているのが、結婚当日のふたりの姿を密着取材する“フォト・ドキュメンテーション・サービス”。ビスチェとガーターだけのドッキリ写真があると思えば、花婿さんが首の毛を剃ってもらっている写真もある。お値段はちなみに最も手頃なものでも4,000ドルからとかなりゴージャス。

Custom Wedding

「私のお金なんだからガミガミ言わないで!」という花嫁さんの声が聞こえてきそうだが、一児の母である私としては、思わず、「お母さんは許しませんよッ!」と悲鳴を上げたくなってしまう。ともあれ、結婚式を筆頭とするライフ・イベントに“自分色”を加えるカスタム・サービスには、今後ますます商機がありそうだ。



とげとげ

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
A great marriage is not when the
'perfect couple' comes together.
It is when an imperfect couple
learns to enjoy their differences.

理想の結婚とは、"理想の相手"とするのではなく、
お互いの違いを知っていく過程にある。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


戦士たちよ、あのハンバーガーを“抹殺”せよ!
2006年08月11日 (金) | 編集 |
「さぁ、“ハンバーガー戦士”達よ、今こそ立ち上がれ!そなたに授けた“カメラ付き携帯”という武器を片手に、敵である“ハンバーガー”を消し去れ!」



president.jpg

アメリカの大手姉妹ハンバーガーチェーンのCarl’s Jr(カールス・ジュニア)Hardee’s(ハーディーズ)が、携帯電話を使った『ユーザー参加型』のマーケティング・キャンペーンを展開しています。題して“Burger Slayers(ハンバーガー戦士たち)”

banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


これは、まず『バトル・フィールド』であるハンバーガー店内で、豪快にハンバーガーに喰らいついている姿をカメラ携帯、またはデジカメで撮影します。そして、その写真を指定のアドレスに送信、または同社のウェブサイトへアップロードすると、サイトに掲載されます。その選ばれた写真の中からサイトを訪れたユーザーが人気投票し、結果、見事「月間優秀ハンバーガー戦士」へ選出されると、1ヵ月ハンバーガー食べ放題パスをもらえる、というキャンペーンです。

president.jpg

同社は、他のハンバーガー・メーカーがハンバーガーのヘルシー・イメージを前面に展開している中、あえて、巨大で、食べると肉汁がしたたり落ちるようなワイルドな商品をイチ押しにしています。ターゲット顧客層も比較的若い層を狙っており、少し前にパリス・ヒルトンをCMに起用し、そのCMがあまりに過激すぎて物議を醸したこともあります。

今回のこの同社のマーケティング・キャンペーンは、マス広告のような一方性のものから、インターネットと携帯電話を介す『ユーザー参加型』の双方向なコンテンツを展開することで、満足度を高めて顧客獲得へつなげようとしています。今話題のYouTubeを始めとするこの『ユーザー参加型コンテンツ』は、ハンバーガー業界にも波及し、携帯電話文化は日本に比べ比較的遅れている感のあるここアメリカでも、携帯電話の利用が多様化、浸透するにつれて携帯電話を通じての新しいマーケティングとして注目されています。



羽くじら♂

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Oh, loneliness and cheeseburgers are a dangerous mix.
孤独とチーズバーガーの組み合わせは危険だ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


好物はキノコ
2006年08月10日 (木) | 編集 |
president.jpg

テンテンです。 今日はワタシの好物についてご紹介します。それは、キノコ。キノコ料理と聞くと心が躍ります♪

普段は日本でもおなじみのマッシュルーム(シャンピニョン)ばかり食べていますが、ちょっと贅沢したいときはいろいろと試してみます。アメリカでも椎茸、しめじ、きくらげ、ポルタベラなど数種のキノコがRalphsとかAlbertson’sのような一般のスーパーで販売されていますので、そういったものは割と気軽に入手できます。さらにこだわりたい場合、ホールフーズ・マーケット(Whole Foods Market)などに行きますと、かなりいろいろな種類のキノコが手に入ります(季節によっては、一度に販売されるキノコの種類は日本より多いかも)。また、冷凍キノコ・ミックスなどというものも売っていて、いざという時のワタシのお助け食材になってくれます。

banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


最近のヒットは、オフィスでいつも不思議な食べ物を紹介してくれるスタッフFiggaからもらったRiso BelloのReady Risottoポルチーニ茸味。要するにインスタント・リゾットの素なのですが、味はなかなか。ポルチーニというのはアメリカでも高級キノコなので、ホイホイと買えるものでもないですから、ちょっとリッチな気分になります。Ready Risottoの作り方は、リゾットの素(お米にチーズやスパイスがミックスされています)にお水を加えて12分間煮るだけ。超簡単ですが、チーズが効いていてクリーミーなので、ワインと一緒に食べても美味しいですよ。日本ですと、インスタントで松茸の吸い物というのがありますが・・・感覚的には似ている気がします。

president.jpg



テンテン

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Laughter is an instant vacation.
笑いはつかの間の休暇。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


その音の原因は?
2006年08月09日 (水) | 編集 |
家の外でときどきとてつもない騒音が聞こえるときがあります。

その音の原因は、ゴミ収集車です。

今日は少しアメリカのゴミ収集事情について書きたいと思います。

私が渡米して驚いた事の一つが、ごみ収集のスケールです。私の場合アパートに住んでいるのですが、アパートのごみ箱の大きさは人が何人か入れるくらい巨大なものです。そして、そのごみ箱のゴミを収集する収集車のスケールがまた大きいのです。恐らく日本の収集車の二回りくらい大きいかと思います。

banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


スケールの大きさはそれだけではありません。ゴミの入れ方です。作業員が一つ一つゴミをゴミ収集車に投げ入れることはしません。収集車から何やらアームのようなものが出てきてゴミ箱をキャッチし、そのまま空に向かって持ち上げ収集車のゴミ収容容器にひっくり返すだけです。その光景はまるでクワガタ虫が敵を背負い投げするかのようです。そのときゴーゴーと大きな騒音が発生するわけです。

president.jpg

ちなみに、アメリカでは一般家庭のゴミ収集は有料のところが多いようです。賃貸の場合は、家賃にその料金が含まれていることが多いのですが、一戸建てを所有している人はゴミ収集会社にお金を支払い、収集を依頼するのだとか。

ゴミ分別については、地域によって規定は異なるようですが私の住んでいるロサンゼルス市内ではそれ程分別は盛んではないように思えます。私の住んでいるアパートでは、ビンや缶、プラスチック等全てまとめてゴミ出しするので、罪悪感を感じるときもあります。 。

TAC

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Marriage is not just spiritual communion,
it is also remembering to take out the trash.

結婚とは精神的つながりを共有するだけではなく、
ごみ出しを憶えておくことでもある。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

新人TACのアメリカ探訪記はこちらからどうぞ!!
◆ 自転車生活 in Los Angeles (7.5.06)



banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


お酒のはなし 7-Wine Tower & Wine Angel
2006年08月08日 (火) | 編集 |
ロサンゼルスからラスベガスまでは飛行機で約1時間。車で行くと4~5時間。週末に気軽に遊びに行ける楽園である。カジノで有名なラスベガスだが、世界中から多くの人が集まる場所だけあって、他の都市では楽しめないようなエンターテイメントや面白いレストランが多々ある。

そんなラスベガスで私が最近楽しんだのは、Mandalay Bay Resort and Casino Hotel(マンダレイベイ・ホテル)の中にあるレストラン“Aureole”(オレオール)だ。

president.jpg

banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


美味しいアメリカン・フレンチ料理を味わうことができるこのレストランの最大の魅力は、入り口にそびえ立つ42フィート(約12メートル)のワインタワーだ。ガラス張りのタワーの中には所狭しとワインが並べられている。約1万本のワインが貯蔵できるそうで、その中はワインにとって理想的な温度が保たれているとのこと。

president.jpg

では実際にお客さんがタワーの上のほうにあるワインを注文したときは、どのようにワインを取るのだろう・・・と興味本位でウエイターに尋ねると、実際にやり方を見せてくれた。ここで登場したのが、割と細めのウエイトレス、通称Wine Angelだ。彼女がワインタワーの中に入り、ワイヤーを腰につけ、すーっと上がっていった。12メートルの高さまで登っていくのにかかったのはわずか10秒。腰にはワインを入れるための皮のケースを装備し、注文を受けたワインを見つけて降りてくる。

president.jpg

このワインタワー、トム・クルーズの映画、“Mission Impossible”からヒントを得たものらしい。颯爽とあがっていくWine Angelをみていると、なんだか映画のワンシーンのようにも思えてくる。数え切れないほどのレストランで溢れるラスベガス。Wine Angel見物と美味しいワインをもとめて、一度レストランに行ってみてはいかがですか。

やまごぼう

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Sometimes creativity is a compulsion, not an ambition.
創造性とは時にして野心ではなく、むしろ抑えがたい熱情のたまものである。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif



進化するRFID@サンフランシスコ・マラソン
2006年08月05日 (土) | 編集 |

president.jpg



先週の日曜日にサンフランシスコ・マラソンに参加しました。参加者1万5,000人とアメリカ西海岸ではメジャーなマラソン・イベントです。フィッシャーマンズワーフ、ゴールデンゲートブリッジなどサンフランシスコの観光名所を走れるというのが魅力ですが、コース自体は非常にタフです。坂の街として有名なサンフランシスコ。コース中も急勾配な坂が続きます。特にゴールデンゲートブリッジに入るときはあまりの高低差(200フィート:約60メートル)に死にそうになりました。


banner_02.gif
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


素晴らしい景観を見ながら走ることができたサンフランシスコ・マラソンは今まで出場したなかでも最高のマラソンの一つですが、特に良かったのは今年から導入されたウェーブスタート。予想完走時間をもとに8グループにわかれ、5分おきに速いグループから順番にスタートしていくというものです。これによって通常混み合うスタートもスムーズに走ることができました。

president.jpg



この時間差スタートを可能にしたのはRFIDの技術。数年前からメジャーなマラソン大会では採用されているもので、マラソン参加者は自分の靴紐に小型のRFIDチップをつける。RFID読み取り機がスタート地点をはじめコース数箇所に設置され、ランナーが通過するたびにタイムが計測される仕組みになっています。この技術によって、後方からのスタートでも正確なタイムが計測できるようになりました。

このRFID技術は、実はマラソン以外のスポーツでも使用が進められています。ゴルフ界では飛距離を正確に測り、ロストボールを防ぐためRFIDチップを埋め込んだゴルフボールが使用されていますし、サッカー界ではRFIDチップをサッカーボール埋め込んだ“SmartBall”が開発され、プレーヤーもRFIDチップを装着することによって、微妙なゴールやオフサイドを正確に判定することが可能になるそうです。

最近はPigeon Race(鳩レース)にまで使用されているRFID技術。今後は野球、アメフトなどのスポーツにも応用されていくのではないでしょうか。

Joe

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Any sufficiently advanced technology is
indistinguishable from magic. By Arther C.Clark

十分に進んだテクノロジーは、魔法と見分けがつかない - アーサー・C・クラーク
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。

 

blogsign1.gif


2006/08/05 10:30 | スポーツ | Comment (4) Trackback (0) | Top▲ ブックマークに追加する
アメリカの不思議な食べ物(コーシャー・フード)
2006年08月04日 (金) | 編集 |
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:
U.S.Bizダイレクトのウェブサイトが新しく生まれ変わりました。コチラ
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

コーシャーKosherという単語を街角のお店やスーパー、レストランや飛行機の機内食メニューでよく目にします。調べてみると、ヘブライ語の“カシュルート(כַּשְרוּת)”から派生した、イィディッシュ(Yiddish:ヨーロッパに移住したユダヤ人が話すドイツ系・スラブ系言語の混じったヘブライ語)の単語で、「ユダヤ教の食事に関する戒律に従っている」ということらしい。

fusion


banner_02.gif
↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


具体的には、肉と乳製品(死んだものと生きたもの)や親と子を混ぜないとか、豚やウサギ、ハイラックス、甲殻類から取れたものを使わないとか、正しく処分された動物の肉以外は使わないなどなど、いろいろな決まりがあるそうです(どうやら、キリンは食べてもOKですが、ラクダはNGのようです)。

fusion


アメリカの一般的なスーパーではたいてい、このコーシャー・フード・コーナーがあります。肉類から飲料や調味料にいたるまで、あらゆる食品にコーシャー・フード指定がされており、一時期ブームにもなりましたが、私にはあまり違いが分かりません。しかし、コーシャー・ソルトは、さすがシェフたちが愛用しているだけのことはあって、マイルドな味で、とてもおいしいく、スープの味をつけたり、生野菜にかけて食べるのは、これに限ると思っています。



Figga

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
The discovery of a new dish does more for human happiness
than the discovery of a new star.

新しい食べ物の発見は、新しい星の発見よりも人を幸せにする。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


新世代の顧客参加型ブランド:Jones Soda
2006年08月03日 (木) | 編集 |
みなさんお久しぶりです。とげとげです。

一児の母でありながら気持ちは若づくりな私は、 実はちょっとしたドリンク通で、特にティーンから20代の若者層をターゲットにしたドリンク類には常に目を光らせています。

さて、今日ご紹介するJones Sodaは、 "ターゲット層を絞ったニッチでディープなマーケティング"においては、 アメリカ随一のブランドです。 2003年の感謝祭シーズンには、Turkey & Gravy(七面鳥とグレービー)味のソーダ、 2004年には、バター風味マッシュポテト味を筆頭として、感謝祭にはつきものの 家庭の味をソーダにした“フルコース・パッケージ(?!)”を季節限定販売して、 日本のブログにもちらほら紹介されています。

Jones Sodaは、12歳から24歳という若者層にターゲットを置き、「顧客参加型ブランドとは何ぞや?」ということを徹底的に追求している会社です。

①まず注目していただきたいのはラベル。 ラベルを飾っているのは、個性豊かな写真の数々ですが、これは顧客から公募され、一般投票によって選ばれたものです。ラベルに起用された写真には、撮影者の名前と出身地がプリントされています。

president.jpg

②Jones Sodaウェブサイトの商品リストには、これまた顧客による格付けシステムがついています。アマゾンのノリで、顧客が“読者”ならぬ“テイスター”レビューを書くこともできます。

③Jones Sodaの本拠地は、90年代前半に“グランジ文化”を生んだシアトル。そのいわれあってか、サイト上には全米のインディーズ・バンドが自作の曲をアップロードし、Jones Sodaの顧客コミュニティと共有できるようになっています。ミュージックについても格付け/レビュー・システムがあり、人気バンドの写真は商品ラベルに起用されます。

④「ラベル・デザインに応募したけど選ばれなかった」というアンラッキーな人たちのために・・・。自分の好きな写真をウェブでアップロードし、ラベルにカスタム・プリントを施した1ダース入りソーダ・パッケージをオーダーすることができます。お値段は34.95ドル+14ドル(送料)で、発注から2週間~4週間以内にお手元に届きます。

⑤Jones Sodaのトップページには格言が載っていますが、これも顧客から公募されたもの。2週間に1度の頻度で更新されますが、過去に起用された格言はウェブ上のデータベースで閲覧することができます。

president.jpg

Jones Sodaの創立者兼CEOであるPeter van Stolk氏は、「Jones Sodaを、ソーダの会社か、インターネットの会社か、はたまたソーシャル・ネットワーキングの会社か、などという人もいるが、我々自身はレッテルにはこだわっていない。我々のゴールは、顧客がJonesというブランドを“自分のもの”として体感できるよう、より多くの方法を生み出していくこと」と語っています。

売り手が、自分の評価基準で「良かれ」と思って創りあげたブランドを押し売りするのではなく、“顧客がブランド表現できる場と機会を与える”ことにより、ロイヤルティを育成するモデルがアメリカでは次々と誕生しています。ターゲットを定めた顧客層にとって、“面白いこと、心地よいこと”を徹底的に追求して成功を収めているJones Soda。ちなみに、同社は2004年には27.5億円を売り上げ、前年比36.6%の成長を誇る躍進企業です。今後の活躍に注目です。


とげとげ

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
No one can possibly achieve any real and lasting success by being a conformist. 
既存のルールに従ってばかりでは、本物の、かつ長続きする成功を手にすることはできない。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


ゴルフ・コースのこんなところにも広告が・・・。
2006年08月02日 (水) | 編集 |
本格的な夏も始まり、ますますゴルフ日和となってきたここアメリカで、意外な箇所に広告が登場し、話題になっています。その意外な場所というのが、多くのゴルファーがコースに出る前に必ず立ち寄る場所、そう、練習場のマットなのです。

president.jpg

これは、ニューヨークに本社を持つ「2aTEE Golf」という広告代理店が始めた新たなサービス・プログラム「Virtual Turf」と呼ばれるもので、ゴルフ練習場のマットの上に企業のロゴをプリントし、練習マットを新たな広告媒体として全米のゴルフ場に展開しようとしているのです。

ゴルフをプレイする人の75%が、ラウンド前に平均10分間ウォームアップとして練習場に立ち寄ると言います。ひとりひとり区切られた打席に敷かれているゴルフ・マット。その大きなマットに大きな文字で企業のロゴと宣伝文句がプリントされ、ゴルファーはその上でしばらく練習するのですから、広告としてはある意味、高速道路際にある一般のビルボードなどよりもインパクトがあるのではないでしょうか。

この練習マットは、従来のゴルフ練習マットよりもナチュラルな打感を演出する高品質さを追求しており、同社はハイエンドなゴルフ・コースをターゲット顧客としてこの練習マットを導入しています。米国ケーブルネットワーク最大手のコムキャスト(Comcast)社は、いち早くこのプログラムを利用した広告戦略を打ち出しました。ゴルフ関連媒体に特化した広告代理店の「2aTEE Golf」社は、この練習マットの他にも、ボール、ゴルフティー、スコアカードやゴルフカート、練習場の仕切り、グリーン上のフラッグまでを広告掲載媒体としてプログラム展開しています。

president.jpg

全米に1万6,000を超えるゴルフ・コースが存在し、380万人とも言われているゴルフ人口。ある統計データを見ますと、一枚のゴルフ練習マットの上で年間2,200人のゴルファーが練習すると言われています。そのゴルフ練習マットをひとつの広告媒体として展開する企業は今後どんどん増えると思われます。これからもゴルフ・コースのどこに広告が掲載されていくのかが注目です。


羽くじら♂

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Doing business without advertising is like winking at a girl in the dark.
You know what you are doing, but nobody else does.
 
広告なしにビジネスをするなんて、真っ暗闇で女の子にウインクするようなもんだ。自分がやってることを人に知ってもらえないんじゃ意味ないっていうことさ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


blogsign1.gif


2006/08/02 10:30 | ゴルフ | Comment (3) Trackback (0) | Top▲ ブックマークに追加する
アメリカに浸透する豆腐文化
2006年08月01日 (火) | 編集 |
テンテンです。いよいよ8月ですね。 ロサンゼルスもこのところユラユラするほど暑いですが、こんなときは消化によく、たんぱく質が豊富な豆腐を食べよう!とばかりに、毎日のように豆腐を食べています。

実は、アメリカでも豆腐はとってもポピュラー。テンテンも日本にいた頃よりも豆腐を食べる機会が増えたほどです。最近では、ホールフーズ・マーケット(Whole Foods Market:世界最大のオーガニック食品スーパーとして知られていますが、オーガニック以外の製品も取り扱っています)をはじめ、一般のスーパーマーケットであるアルバートソン(Albertson's)やラルフス(Ralphs)などでも気軽に入手できます。

president.jpg

レストランのメニューにも豆腐の進出ぶりは激しく、ウチの近所ですと、中華、ベトナム、タイ・・あらゆるレストランで豆腐入りのディッシュをオーダーすることができます。サンタモニカにある行きつけのベトナム・レストランでは、「生春巻き」も「フォー(牛肉や鶏肉入りのヌードル・スープ)」も肉の代わりに豆腐を入れてくれます。さらには、豚肉の代わりに豆腐を使った「酢豚」や「回鍋肉」など、笑っちゃうけど食べると美味しい・・というものがいろいろとあります。

アメリカは、空前の健康食品ブーム。豆腐をはじめとするオーガニック食品の成長は、1990年代から毎年右肩上がりで、2005年の売り上げは138億ドル(1.38兆円、1ドル=100円)にも達しています。中でも、たんぱく質やカルシウムを含み、他食材との相性も抜群な大豆製品は注目の的。アメリカではとても好意的に受け入れられているようで、1992年に3億ドル(300億円)程度だった大豆製品の売り上げは、2003年には39億ドル(3,900億円)に成長しています。

近頃もっともアメリカらしいな~と思った豆腐レシピは、「豆腐シェーク」。これは、桃やオレンジなどのフレッシュ・フルーツと豆腐をジューサーでミックスしたものだそうです。これって、蒸し暑い日本の夏バテ防止にもいいかもしれませんよ。


テンテン

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
What is food to one, is to others bitter poison. 
どんなに美味しい食べ物でも、ある人にとっては毒ともなりえる。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


羽くじら♂:アメリカでも「TOFU」として、すっかり市民権を得た豆腐ですが、まだほかにもある美味しい豆腐料理も知ってもらいたいですね。

やまごぼう:冷奴の美味しい季節ですよね。私も週に2~3回は豆腐を食べてます。




banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif