行け行け!LAビジネスウォッチャーズ 日米を股にかけ活躍するU.S.Bizダイレクトがお届けする米国ビジネスの最前線ブログ。アメリカの最新ビジネストレンドやエキサイティングなアメリカン・ライフスタイルに関する話題が満載!TVや新聞では伝わらないビジネスヒントやアイデアをお届けします。
ギフト・レジストリー:ベイビー編
2006年06月30日 (金) | 編集 |

出産を控えた私の友人のために、来週ベイビー・シャワー(Baby Shower)が開かれる。これは、ベイビーの誕生前に、女友達が中心になり、これからママになる人のためにプチ・パーティを催し、生まれてくる子供とその母親のためにプレゼントを持ち寄るというイベント。以前は女性だけの集まりであったが、最近では旦那様も含めた男女両方参加でパーティを開くことも多くなっているようで、私が招かれたベイビー・シャワーもカップル参加型だ。

ということで、ギフトを買わねばと、ベイビーザラス(Babies"R"Us)に行ってきた。子供がいない私にとって、子供向けのギフトほど困るものはない。そんなとき助かるのがギフト・レジストリーだ。結婚や出産などの祝い事には常にギフトがつきもの。アメリカでは結婚するカップルや出産を控えたカップルが、様々な店舗でギフトのレジストリーを行う。これはギフトを貰う側が「欲しいギフト」を特定のリテーラーに前もって登録しておき、ギフトを贈る人たちにその旨を一報して、リストの中からギフトを選んでもらうというもの。驚くことに、米国のベイビー・レジストリー市場規模は200億ドル(2兆円)以上にも達している!

私の友人もこのレジストリー・システムを利用して、欲しいものをリスト・アップしていたので、簡単にギフトが買えると思ってベイビーザラスに行ってみたが・・・・・・

 babiesrus.jpg
まず、入り口横に設置してあるレジストリー専用機に友人の名前を入力し、友人が登録した商品の一覧をプリントした。登録している商品の多さに愕然としながらも、店内をぐるぐる回り、ギフト選びを開始。これにしよーっと思った商品を手にとって、リストと照らし合わせてみると、もうすでに誰かが購入している商品だったり、予算オーバーな商品だったりとなかなか決まらない。1時間ほど考えた挙句、ギフトを購入。ふー。

その後、支払いを終え、店内の片隅にあるラッピング・コーナーでギフトを自分で包装。なれないお店に商品の数。疲れた。

605Baby_Shower.jpg
 
今はオンラインでもレジストリーされている商品を見ることができるし、購入もできる。おまけに包装もしてくれる。なんならパーティ会場まで届けてくれる。私は何ゆえにわざわざ店舗まで足を運んだんだろう・・・・・・・・・・・・

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Keep love in your heart. A life without it is like a sunless garden where the flowers are dead.
心に愛を保て。愛のない人生は、日光のない庭のようなもの。花は死んでいる。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


やまごぼう

にし: 「欲しいものリスト」があると、貰う側、送る側にとっては、とっても合理的ですね~。




banner_02.gif「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」への応援クリックお願いします。






スポンサーサイト




PetSmart、ペットホテル本格展開へ
2006年06月29日 (木) | 編集 |
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
It is loneliness that makes the loudest noise. This is true of men as of dogs.
 
もっとも騒々しいのは、さみしさである。犬も、人間も同じ。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


PetsHotel6-28-06.jpg

こんにちは、Joeです。
今回の話題は米国最大のペットリテーラー、PetSmart(ペッツマート)についてです。

PetSmartが米国で展開しているペットホテルをさらに300軒増やし、本格展開していくことを発表しました。



人気blogランキングの応援クリックお願いします。



このペットホテルは1泊$30前後で、ペット用のブランケットはラムスキン。部屋にはアニマルチャンネルを放映するTV付きとアメニティも充実。さらに24時間いつでもチェックインでき、また獣医も常駐と便利さと安心も兼ね備えたかなりアップスケールなホテルです。

PetSmartはアメリカとカナダで700店舗以上を持つ米国No1のペットリテーラー。過去5年間は毎年順調に成長を続け、2005年には売上が37.5億ドル(3,750億円)に達しました。

PetSmartがペットホテルを始めたのは2002年。現在アメリカで50軒ほど展開しているペットホテルを今後一気に300軒増やす背景には、やはり、ペット用品だけを売っていては今後の成長は見込めないと感じたからでしょう。

アメリカ全世帯の63%がペットを所有し、アメリカでペット市場は最も成長している市場の1つと言われています。当然、ここに参入してくる大手リテーラーもたくさんいます。ターゲットやウォルマートもここ2、3年はかなりペット用品に力を入れています。特に、ウォルマートはかなり脅威です。価格面では絶対ウォルマートにはかなわないですから。 昔、米国Toy市場でNo1だったトイザラスがウォルマートの攻勢によってかなり苦戦を強いられ、結局1位の座を奪われたということがありました。

このPetSmartのペットホテルが今後消費者にどのように受け入れられるのか、注目したいと思います。



banner_02.gif


「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。





blogsign1.gif


高級ブランド品も半額!米国百貨店のバーゲン戦争
2006年06月28日 (水) | 編集 |
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Nowdays people know the price of everything, and the value of nothing.
 
今日、人々は、すべてのものの価値を知っている。つまり無の価値を、である。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


テンテンです。アメリカはバーゲンの季節です。ショッピングならぶっ通し何時間歩いてもOKのワタシは、この季節いろいろなお店から届くバーゲンのハガキをコーヒーテーブルにずらりとならべ、週末のお買い物プランを練ります。ノードストロム(Nordstrom)、メーシーズ(Macy’s)、ニーマン・マーカス(Neiman Marcus)、etc・・・さてさてどこから討ち入りしようか。

まあ、バーゲン時期になるといつもこんなことを考えています。アメリカの百貨店も顧客確保のためにあの手この手の戦略を打ち出しますから、バーゲンのお知らせを見ているだけでも楽しいですね。


banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


 まず、ノードストロムのバーゲンがはじまると、Half Yearly Saleと称する超大きな垂れ幕がビルディングの壁を覆います。これをみると、「セールだ~」とウキウキ。とりあえず、下調べにバッグ売り場をうろうろ。そして「XX月XX日は、午前7時からお客様のためにプライベート・セールを行います。どうぞお越しください。」と、お誘いのハガキが舞い込みます。ああ、心が揺れる。

 一方、メーシーズからは、「お客様ご自身でバーゲンのスケジュールをお組みください」というお誘い。これはどういうことかというと、まず、メーシーズからSaving Passというものが送られてきて、そこにカレンダーが印刷されています。好きな日を選んでしるしをつけ、それを買い物の際に店員に見せると、その日一日は商品が10~15%値引きされるという、個人にカスタマイズされたプロモーションなのです。

 macys.jpg

そして究極のバーゲンはやはり米国百貨店の最高峰ニーマン・マーカス。この百貨店、出入りする顧客のほとんどはセレブらしき方々で、普段はとてもとても敷居の高いお店です。ところが、バーゲン時期になると高級ブランド品がワゴンに山盛りになり、すごい時だと半額セールをやってしまうのです。日本だったらガラスケースの中で鎮座しているような商品が、まったく普通のバーゲン品として扱われてしまう・・・。はじめてその光景をみたとき、小心者のワタシはボーゼンとしてしまいました。ホント、アメリカのスケールを感じます。

 image056.jpg


 競争環境が激化する中でアメリカの百貨店がひねり出すさまざまなアイディアとアメリカならではのスケール感。百貨店ファンとしてはうれしい限りです。

私のショッピング・エクスペリエンスはこちらからもどうぞ。
 ・楽しいショッピングは顧客サービスから

 
羽くじら♂: いよいよ始まりましたね、アメリカデパートの顧客の囲い込み作戦。アフターサンクスギビング・セールやクリスマス・セールなどのバーゲンセールはすさまじいものがありますよね。私も今週末は買い物にでかけたいと思います。


banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。




blogsign1.gif


グッド・ラックを呼び込みたい!
2006年06月27日 (火) | 編集 |
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
There is no one luckier than he who thinks himself so.
 
自分を幸運なヤツだ、と思う人間よりも幸運なヤツはいない。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


blog_lucky1.jpg


『四葉のクローバー、天使の羽、てんとう虫、空飛ぶブタ、白い象、亀、青ガエル、馬の蹄鉄、マッシュルーム、煙突の掃除屋さん・・・』



一体、これらに共通しているものは何でしょうか?



そう、これらは、一般的に幸運(グッド・ラック)をもたらすものとされる、グッド・ラック・チャームと呼ばれるものです。



たとえば、別名「白詰草」とよばれるクローバーは、古くはヨーロッパで風邪や頭痛に効くといった効用があるとされ、薬草のひとつとして親しまれてきました。イブがエデンの園を追われた際に、唯一持ち出したものが「四葉のクローバー」だったという伝説から、四葉のクローバーは「幸運のシンボル」とされてきました。ちなみに自然界では発見できる確率が10万分の1ほどなのですが、アメリカのフロリダ州には、「世界中の人々に幸せを届けたい」とし、「四葉のクローバー」を遺伝子工学により商品化し、商業権を独占、全世界に向けて出荷・販売している企業もあります。



blog_lucky3.jpg


他にも、てんとう虫は「幸運を運ぶ虫」とされていますし、ブタは「幸せの使者」とされ、ドイツでは、ラッキーなことがあると、「ブタをつかまえた!」という言い方があるほどです。



blog_lucky2.jpg


友人へのギフトとして、愛する人へのプレゼント、またはカンパニー・ギフトとしても喜ばれるであろうこれらの「ラッキー・アイテム」。使い方はあなた次第です。



ちなみに、私は、これらの「ラッキー・チャーム」を身に付けて、ラスベガスへ行ってこようかと思います。



羽くじら♂



テンテン遺伝子工学で四葉のクローバーを無理やり造る・・・。強引でいいかもしれません。



banner_02.gif 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」への応援クリックお願いします。

メキシコ系おやつ
2006年06月24日 (土) | 編集 |
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Everything exists in limited quantity - especially happiness.
( すべてのものには、かぎられた量しかない。とくに幸福は!)
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-


メキシコ系移民が多いロサンゼルスでは、普通のスーパーにもメキシコ系のオヤツが並んでいます。


 中でもラブリーでおいしいのは、メキシカン・ウェディング・クッキー(Mexican Wedding Cookie)です。純白で可憐、アーモンドやピーカンなどのナッツが入り、サクサクしていて、甘過ぎず、まさに結婚式(Boda)のお茶うけにぴったり。


 不思議なのは、メキシコ版の茶梅。スペイン語ではチャモイ(Chamoy)と呼ばれていますが、中国語の茶梅(チャーメイ)を音韻変化したものに違いありません。食感は、シワシワのクシャクシャで、しょっぱいだけ、といった感じでしょうか。さらに、レモン味やチリ味、ピリカラ版があります! ひまわりの種やナッツ類と並んで小さい袋に入れて売られていますから、やはりオヤツなのでしょうねー。
chamoys.jpg




そして、最も驚いたのはこれ!
こ、これは一体 ...?!!


pork1.jpg

 


Figga

 banner_02.gif「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」への応援クリックお願いします。

ゴルフとヨガの”あま~い関係”
2006年06月23日 (金) | 編集 |

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
 Golf is like a love affair.
If you don't take it seriously, it's no fun; if you do take it seriously, it breaks your heart.

(ゴルフと恋愛は似ている。思い通りにならないからこそ面白い。)
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-


 yogagolf.jpg

LOHAS(ロハス)発祥の地、ここアメリカの一般消費者からハリウッド・セレブやトップ・アスリートたちからの絶大な人気を得て、すっかり市民権を得た形となったヨガ。つい3~4年前まで、ヨガと言うと、やれインドやら、やれ宗教的だのと、どちらかというと否定的なイメージがつきまとっていましたけれども、今では女性だけでなく、男性からも熱い支持を受け、私が通うジムのヨガクラスにも、ヨガウェアにヨガマットを担いで登場する男性の姿が珍しくありません。



このような大人気のヨガですが、アメリカのゴルフ界のトップ・ゴルファーたちも、コンディション作りの一環としてヨガを実践しています。世界ナンバーワンプレイヤーのタイガー・ウッズやゴルフ界の女王アニカ・ソレンスタム、先日、全米女子オープンで優勝したパク・セリと言った多くのトップ・プロたちは、積極的にヨガを取り入れ、必ずと言っていいほど自分たちの練習メニューに盛り込んでいます。



 このようなヨガの効果としては、柔軟性や体のバランスを矯正し、しなやかな筋肉を鍛えあげることで、ゴルフに適した体を手に入れることができます。体のコアを強くすると、ゴルフスイングがより安定し、さらなる飛距離アップへとつながるというわけです。タイガーのあのしなやかで力強いスイングの裏には、ヨガの力があったというわけです。



 また、身体的な効果だけでなく、ヨガによってリラックス・マインドを身につけることで、ゴルフに大事な集中力やメンタル面での強さを本番で発揮できるのも、魅力的だと思いませんか?



今や、ゴルフがうまくなるためには、ヨガ無しでは語れないと言っても過言ではないぐらい密接な関係を持つ「ゴルフ」と「ヨガ」。ここアメリカでは、『ゴルフ・ヨガ』というジャンルも生まれ、ゴルフ・スクールやヨガ教室が、ゴルフがうまくなりたい人たちへのゴルフ・ヨガ・レッスンを提供し、人気を集めています。



アメリカへお越しになるビジネスマンの方々、今度いらっしゃる時は、ゴルフをラウンドするだけでなく、ゴルフ上達への近道として、アメリカ本場のゴルフ・ヨガ・レッスンを受けてみてはいかがですか?


羽くじら♂

とげとげ: 今やヨガは単なるフィットネス・アクティビティではなく、“ライフスタイル”。「ヨガ・ファッション」をはじめ、「ヨガ・トラベル」や「ヨガ・ホテル」、「ヨガ・ダンス」や「ヨガ出会い系サービス」(本当ですよ!)に至るまで、幅広く登場しています。「ヨガをする人のライフスタイル」をベースに商機を考えることによりビジネスのアイデアが無限にふくらみますね。


他のゴルフ関連記事はこちらへどうぞ
◆ ゴルフ・ファッション革命

banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


2006/06/23 11:30 | スポーツ | Comment (6) Trackback (2) | Top▲ ブックマークに追加する
好物の現実
2006年06月22日 (木) | 編集 |

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Not everything which is bad comes to hurt us.
悪いものだけが、あなたを傷つけるためにやってくるのではない。)
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


starbucks.jpg


コーヒー好きのにしです。低血圧の私は、目覚めに一杯のコーヒーが無いことには、一日は始まらない。


 


先日職場のミーティング中、ボスに言われ初めて気がついたことがある。どうやら私の作るコーヒーは他の人が作るものより濃いらしい。確かに私は濃い目のコーヒーが好きであり、更にはたっぷりクリームを入れて飲むのが好きである。スターバックスのようなコーヒー・ショップに行くときは、必ずフレーバー・コーヒーを楽しむ。私の一番のお気に入りは、ヘーゼルナッツ・ラテだ。


 


しかし、昨日気になるニュースをテレビで見た。ある消費者グループがKFCを「有害トランス脂肪油でチキンを揚げている」と訴えているのだが、その消費者グループの矛先がスターバックスにも向けられようとしている、というニュースだった。例えば、Largeサイズのカップ(Venti)でバナナ・モカ・フラペチーノ・ホイップクリーム付を飲むと、そのカロリーはなんと720カロリーであるという。これは、マクドナルドのビッグマック560カロリーをも超えてしまうから、驚きと言うよりコーヒーをただの飲み物として侮れない気分だ。


starbucks1.jpg

 


スターバックスのホームページでは各商品のカロリーを公開しているが、この消費者グループは、店内のメニューにカロリー表示をするように抗議しているという。さっそく、私の好物のラテを調べたところ300カロリーだった。うーーん、毎日簡単には飲めないなぁ。


 


ちなみに私の職場には、京都出身の同僚がいるのだが、彼の作るコーヒーは薄目である。本人いわく、京風味付けらしい。京風料理が薄味なのは聞くが、コーヒーもなのだろうか...定かではない。


 


Wolf: ライフスタイルの先駆者と言われている「スターバックス」が、今最も消費者が気にしているファクターを見逃しているとは・・・・。 スポーツクラブで45分間走って、450カロリーしか消費されないから、バナナ・モカ・フラペチーノ・ホイップクリーム付を飲んだ日には、1時間半ぐらい走らなきゃいけないよ・・・。





 




banner_02.gif   毎日のコーヒーを青汁に変えようかなぁ。「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」への応援クリックお願いします!



栓抜きとビーサン
2006年06月21日 (水) | 編集 |

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
He who doesn't risk never gets to drink champagne.
(危険をおかさないものは、シャンペーンを飲むことはできない。)
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


先週末は、サンディエゴへ一泊旅行。リフレッシュしてきた。今回は“お酒のはなし”ではなくサンディエゴ話を書こうと思ったが、お酒好きの人にもってこいの「アメもの」を見つけたので、ご紹介します。
(「アメもの」って何?と思われた方はこちらへ)


友人とサンディエゴの町をぶらぶらウィンドウ・ショッピングをしながら歩いていたときに、あるサーフ・ショップに立ち寄った。友人が新しいビーチ・サンダルが欲しいというので、いろいろ物色していると、とてもユニークかつ粋なビーチ・サンダルを発見。

 

20060621040256.jpg


これはReefが出しているビーチ・サンダル。 普通のものと何が違うか・・・というと、ビーチ・サンダルの裏側に鉄のフックがついており、栓抜きになっているのだ!いつでもどこでもボトルの飲み物が開けられる。



20060621040310.jpg



パーティ好きにはたまらない商品だーと感心していると・・・・・



気がつくと友人は早々とレジに向かい、50ドルくらいする“栓抜き付ビーチ・サンダル”を購入していた。友人にとっては相当エキサイティングだったらしく、その場で履いていたビーチ・サンダルを脱ぎ捨て、早速新しいものに履き替えた。 となれば、次は実際に栓抜きを使ってみる必要が・・・・ということで、滞在していたホテルに戻り、冷蔵庫のミニ・バーからビールを取り出した。半信半疑でビーチ・サンダルを履いたままビールを開けてみる。シュパッと爽快に栓はぬけた!オーッ、ワーッと声を上げ、この夏はこのビーチ・サンダルでパーティ三昧!と大いに盛り上がった。


 20060621035040.jpg



そして週明けの月曜日に、このエキサイトメントを同僚に伝えたが、反応は今ひとつ。理由はサンダルの裏で開けたビールなんて飲む気がしないとかなんとか・・・・・ えーーーーーーーーっ、そんな考えなど浮かびもしなかったと、あらためて人間の価値観はいろいろだなーと感じたのでした。


ところで、Reefといえば、クールでカジュアルなビーチ・ウェアのブランドで、ここカリフォルニアでも人気がある。そもそもReefはアルゼンチン出身の二人の兄弟が始めた会社で、そのモットーは、シンプル、高性能、そして各自のライフスタイルに合った商品作りであるそうだ。現在、Reefは世界で最も大きなサンダル・メーカーの一つになっている。

やまごぼう


羽くじら♂:今ひとつ反応が薄かったのは何をかくそう私です・・・。便利は便利ですけどね~・・・。


 banner_02.gif   ビールの美味しい夏が来る!「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」への応援クリックお願いします!
 

Swing Out Pasadena! - スイングアウト・パサデナ
2006年06月20日 (火) | 編集 |

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Dance as if no one's watching, sing as if no one's listening, and live everyday as if it were your last.
(誰も見ていないかのように、踊れ。誰も聞いていないかのように歌え。毎日の人生を、最後だと思って生きろ。)
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


先週末、スイングダンスのワークショップ“Swing Out Pasadena!”に参加してきました。


これはPasadena Ballroom Dance Association(PBDA)が毎年開催するイベントで、一昨年までカタリナ半島で行われていたものでしたが、去年からパサデナで行われるようになりました。金、土、日の3日間に渡って行われるこのワークショップは、昼間は全米各地から集まった著名インストラクターによるレッスン、そして夜はダンスパーティ&コンテストとかなり盛りだくさんのイベントです。


PBDAは1983年に設立されたダンススタジオ。Erin & Tami姉妹による運営で、既に創設20年以上とかなり成功しているダンススタジオの一つでしょう。以前、「ダンススタジオというのは経営するのが難しい」というのを聞いたことがあります。リンディホップ(スイングダンスの種類)が下火だった3、4年前には、ロサンゼルス地域にたくさんあったスイングダンス・スタジオの多くが潰れました。


また、何とか運営できているスタジオでも、自分のダンススタジオを持っているところは少なく、ほとんどは教会を利用して講習を行っているという状況です。 そんな中、PBDAは南カリフォルニアでも大人気のダンススタジオで、このSwing Out Pasadenaには多分200人以上の人が集まったのではないでしょうか。クラスによっては人が多すぎて踊れないほどでした。生徒たちも学ぶ気満々で、質問はどんどん出てくるし、とにかく熱気にあふれていました。

20060620105105.jpg

私はスイングダンスのワークショップにいろいろ参加してきましたが、これだけ盛り上がったのはあまり見たことがありません。 今年の11月、PBDA主催でHarvest Moonという同じようなイベントがあります。どんなイベントになるのでしょうか?今からとても楽しみです。


Joe


Figga:そのうち、ダンスのステップでマラソンを? You rock, Joe!


やまごぼう:Joeが鏡張りのエレベータの中で、ステップの練習をしているのを見たことがある!?



人気blogランキングへ ランキングに参加中! 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ!」への熱い応援クリックお願いします。

2006/06/20 11:30 | スポーツ | Comment (3) Trackback (0) | Top▲ ブックマークに追加する
ウェスト・ハリウッドのティー・ガーデン体験
2006年06月17日 (土) | 編集 |

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
The important thing is never to stop questioning.
(大切なのは疑問を持ち続けることだ。)
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


 garden1.jpg



テンテンです。


先週末は、ウェスト・ハリウッドにあるティー・ガーデン“Tea Garden & Herbal Emporium”へ行ってきました。仏像の顔が配された赤と黒の壁、そしてテラスにも仏像やアジアのアートがちょこちょこっとおいてあり、「なんだかおもしろそう・・・」と、思わず入ってしまいました。


 garden3.jpg

Tea Garden…は、何十種類ものお茶やハーブティー、ヘルシーな軽食などを提供しているのですが、実はこのお店、ライフスタイル・ビジネスの考え方が反映されている好例だなと感心させられるところなのです。 Tea Garden…に集まるお客さんは、「ティーを飲み、健康で穏やかで、ちょっぴり哲学的な生活を送りたいハイソな人たち」といったところでしょうか。インド、中国、チベット、日本と、“ティー”というキーワードからイメージされるいろいろな国の本もおいてあります。


 garden5.jpg


カウンターでスタッフと話しながらお茶する人もいれば(ティー・マスターがお茶についてのアドバイスもしてくれます)、ブースで長話をするヨガ・ウェアの女性たち、あるいは、テラスでインドや中国のアートを眺めながらくつろいでいる人もいます。 さらに、Tea Garden…のユニークな点は、何と近所にあるカフェ(これまたヒップなお店として知られるウェスト・ハリウッドのマクロバイオテックのお店)からフードメニューをデリバリーしてもらっているということです。


「他のカフェからのデリバリー?」と捉えてしまいがちですが、これがまた新しいビジネスの考え方なんですね。お店にくるお客様は、Tea Garden…が提供する環境に惹かれてくるわけですから、どこから食事を仕入れてきても構わない。逆に、今もっとも旬なマクロバイオテックのレストランから食事を調達してきている、ということで、店のイメージアップへと繋げてしまうわけですね。アメリカのフレキシブルなビジネス感覚に感服してしまいました。


もちろんティーも美味しかったです!



 banner_02.gif   ランキングに参加しています。 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ!」への応援クリックお願いします!




羽くじら♂:前回のとげとげさんの記事にも書いてありましたが、アメリカでのアジアン・カルチャーのブームは目をみはるものがありますね。

 にし:仏像に見守られながら、お茶を楽しむ。心落ち着きますね~~(多分)

べラージオも真っ青!Diet CokeとMentosの化学実験
2006年06月16日 (金) | 編集 |

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Nothing great was ever achieved without enthusiasm.
(熱意無くして、偉業が成し遂げられたことはない。)
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

日本でもお馴染みのチューイング・キャンディ、Mentosの粒をCokeと混ぜるとどうなるか、皆さんはご存知だろうか。

Mentos-Blow-Up2.jpg


正解は、
Diet CokeとMentosが化学反応を起こして、Diet Cokeの液が噴水のように吹き上がる」。


口コミで話題になったこの“化学実験”は、今やちょっとした社会現象で、インターネット上には素人が撮影した実験映像が何百という単位(噂では800前後)で掲載されているという。

数ある映像の中でも最も手が込んでいてスケールが壮大なのは、2人のアメリカ人が、Diet Coke101本(ちなみに2リットル入りボトル)と、523粒のMentosを費やして作成したもの。我々の会社でもランチ時に社員を集めてこの映像の上映会を行ったが、「いやはや、よくぞここまで・・・」と半ばあきれながらも感嘆の唸り声を発してしまった。白衣を着た2人のエセ・サイエンティスト(多分制作者本人たちであろう)が、ラスベガスの高級カジノ・リゾート、べラージオの噴水ショーさながらにDiet Cokeのボトルを傾けて噴水の角度を変えるあたりでは、会議室がどっと笑いに沸いた。

MK-A.jpg

・・・くだらなさ半分、しかし、思わず感服してしまうほどのこだわりがそこには垣間見えたのである。

Eepybird.comという名の制作者独自のサイトに掲載されたこの映像は大反響を呼び、米国の多種マス・メディアに取り上げられている。Mentosの製造元は、Perfetti Van Melleというイタリアの菓子メーカーだが、“棚からボタ餅”的に起こったこの無料PRに喜びを隠せない様子だ。同社曰く、インターネットを通じて配信されている“化学実験映像”が醸している宣伝効果の価値は推算10ミリオンドル、これは、同社の北米マーケティング予算のなんと2分の1にあたるそうだ。同社では、前述の“べラージオ顔負け”の映像の制作者と組み、「さらに大々的な実験映像の制作も検討中」であるという。

一方、Coca-Colaは、といえば、“it does not fit our brand personality(我々のブランドには合致しない)”と、冷ややかなコメントを発表。「50年前に通用していた、時代遅れのマーケティング・セオリーに固執した古くさい考え方。やっぱりCoca-Colaはダメだ」と大ひんしゅくを買っている。

インターネットが我々の日常生活の一部分となり、一般消費者の生の声がグローバルなスケールで、よりスピーディーに伝達される時代になっている。ごくフツーの消費者がオピニオン・リーダーとなってしまう、“マーケティング下剋上”時代に、ブランドは消費者の支持と共感があってこそ成立するものになってきた。

『世界で最も価値の高いブランド』として王者の座に君臨するCoca-Cola、しかし、その栄光にあぐらをかいている場合ではないのでは・・・???

味のある方は、eepybirdの映像を是非ご覧ください!


とげとげ





banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


blogsign1.gif


アメリカの不思議な食べ物(練りゴマ)
2006年06月15日 (木) | 編集 |

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Life is like a box of chocolates. You'll never know what you're gonna get.
(人生はチョコレートの箱のようなもの。食べてみるまでどんな味かわからない。)
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


『アラビアン・ナイト』のアリババが盗賊の洞窟の戸を開けるときに唱えた呪文は「開けゴマ!」(英語ではOpen sesame! 本場アラビア語では سمسم يا إفتح (イフタフヤ・シム・シム / Iftah Ya Sim Sim)と言うらしい。

ゴマの原産地はインドかエジプト辺りと言われているようだが、たしかに中近東や西アジア、北アフリカのイスラム文化圏の人たちは、練りゴマ(タヒーニと呼ばれる)を料理によく使う。

tahini.jpg



練りゴマをレモン水で溶き、ニンニクとパセリのみじん切りを入れたもの(タラトゥールと呼ばれる)をドレッシングやソースとして、いろいろな料理にかけるのだ。白身の魚のムニエルにこれをかけ、パリパリのアーモンド・スライスを添えたものがおいしい。

また、練りゴマとレモン汁、オリーブ油を、焼きナスやヒヨコ豆とニンニクをすりつぶしたものと混ぜて、ピタパンをつけて食べる。前者はババガヌージュ、後者はホンモスまたはフムスと呼ばれる。

おいしいのは“練りゴマ入り”の綿菓子! 普通の縁日などで売られているような綿アメを小さくまとめたもので、練りゴマが入っていて、甘過ぎず、クリーミーで、コクがあって、うまいっ! アラビアン・ナイトに出てくるお姫様が、直径3cmほどの綿アメを頬ばっている姿を想像しつつ、ぱくり。 )^_^(


20060615085104.jpg

Figga

人気blogランキングへ まだまだ続く、不思議な食べ物。「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ!」への応援クリックヨロシク

にし: 私は毎日、Figgaの食べているランチに興味深々


やまごぼう: 私は偏食なので、Figgaものは結構恐怖です。


“自分流”!カスタムUSBメモリー
2006年06月14日 (水) | 編集 |
「アメもの」発見しました!

(「アメもの」って何?と思われた方はこちらへ)


usb-memory1.jpg


データの大容量化の流れに伴い、フロッピー・ディスクから「データ保存/データ移動」の王座を奪い取ったUSBメモリー。王座を奪われたフロッピー・ディスクはパソコンの標準装備からも外され、姿を消しつつあります・・・。 『勝利の美酒』に酔っているUSBメモリーが次に狙っているのは、「デザイン賞」

 usb-memory2.jpg


好きなロゴやメッセージをメモリー本体部分に入れることのできるカスタマイズ注文はもちろんのこと、なんと形までカスタマイズ注文できてしまうのです。車やハートの形をしたものは、キーホルダーとしても活用でき、さらにはスポーツ・ジムまでお供するアームバンド式のものまであり、消費者の心をくすぐります。


 usb-memory3.jpg


用途も様々で、メッセージを入れ、誰かの誕生日プレゼントとして使う人もいれば、企業のロゴを入れ、カンパニー・ギフトとして贈呈する会社もあるようです。さらには、本体部分を自分たちでデザインし、自分たちの曲をこのUSBフラッシュメモリーに入れ、CDの代わりに販売するというアーティストまで現れました。「カスタマイズ」という言葉に弱い消費者の心理をよくつかんだ商品ですね。


アメリカ発の『カスタムUSBフラッシュメモリー』。
 仕様はあなた次第で、無限に可能性が広がります。


-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Small opportunities are often the beginning of great enterprises.
(小さなチャンスがしばしば大きな事業のきっかけとなる。)
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:



羽くじら♂



人気blogランキングへ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ!」への応援クリックお願いします



テンテン: ”待ってました!”って感じです。私はクレジット・カード型のが欲しい。

Joe:    1ヶ月前になくなった私のフラッシュメモリーはどこに行ったのだろうか... カスタマイズは、紛失防止に役立つかも。早速、オーダーするぞっ。
にし:    デザインがおしゃれだと、他の人のものが欲しくなりそう



時間を忘れて遊んだ、サーフィン
2006年06月13日 (火) | 編集 |
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
All men who have achieved great things have been great dreamers.
(偉大なことを成し遂げた者は、皆夢を持っていた。)
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


beach.jpg


いつもは仕事で研修モデルを企画している私だが、ウィークエンドに逆の立場で研修を受ける立場になった。



たまたまインターネットで見つけた、特別初心者のためのサーフィンレッスン。通常$65のレッスンが、この日限り$42と日本語で書かれていたため、かなり気を許し申し込んだのだ。これまで友達に連れられ2、3度サーフィンをしたことがあったのだが、なかなかボードの上に立つことはできず、年齢的にも体力の限界を感じていた。 張り切り過ぎの私は、1時間も前に集合場所に到着した。すると、どうして私がレッスンを受ける生徒ということがばれたのか、愛嬌いっぱい満面笑顔の男性が、「レッスン受けるんでしょ。」といきなり話しかけてきた。インストラクターのマイケルだ。私はサーフィンをしたことはあるが、ボードに立ったことがないことを告げると、「今日は成功するよ。」と彼は会ったばかりの私に、そう言った。(適当なこと言うよなーと心の中で思った。)



 レッスン開始時間になっても、なかなか海には入れない。円になって自己紹介、安全のための諸注意、ウェットスーツが配られても、ボードは配ってもらえない。砂の上で、イメージ・トレーニングが始まった。1、2、3。1、2、3。立ち上がるための練習だ。少しいらだち始めた頃、ようやく海へ。



私は生徒の中で最初の挑戦者になった。 最初の波は、マイケルに言われるままにボードの上に寝そべり、彼に押してもらってかけ声をかけてもらった。1、2、3。言われるままに、習ったばかりの1、2、3、で立ち上がると、えーーーーーーーっ。 自分でも信じられないのだが、スーッと立ち上がり、波の上を滑っているのだ。本当に驚きだった。波をキャッチしたと思った。ボードの上に立ち、波を漕いでいるかのようにも思えた。リラックスしてバランスをとろうとしている自分自身に驚いた。その後は何度も何度も失敗をしたが、またボードの上に立ちたくて、自ら波に向かっていった。



 あっという間に3時間のレッスンは終了。時を忘れ、仕事や家庭、お金のことも年齢もことも全てを忘れ、子供のように遊んだ。インストラクターのマイケルはサーフィン以上の何か非日常的なことを教えてくれたような気がする。



マイケルは双子のミルトンと共同で本を出している。『Discover the Greatness in You』 こんなすばらしい週末を与えてくれたマイケルの本を、いつか読んでみようかなと思っている。



 にし



人気blogランキングへ 翌日の今日は、かなり体が痛い。「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」への応援クリックよろしくです。



2006/06/13 03:02 | スポーツ | Comment (4) Trackback (0) | Top▲ ブックマークに追加する
お酒のはなし 5-ワイン・クラブ
2006年06月10日 (土) | 編集 |
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Les vignes et les jolies femmes sont difficiles a garder.
(ブドウ畑と美人は手がかかる。)
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


20060610024233.jpg


カリフォルニアに数あるワイナリーの中で、私のお気に入りの一つはセントラル・コーストのPaso Robles(パソ・ロブレス)にあるGarretson Winery。ここはロサンゼルスから車で5-6時間かかるので、サンタバーバラのように週末にささーっ・・・と行くことはできない。

なので、私はこのワイナリーのワイン・クラブ、Club CELEIDH (kay-lee)のメンバーになっている。ちなみにCeleidethはゲール語で、意味はセレブレーション、パーティ、ダンス。ワインにもってこいのネーミングである!

20060610085455.jpg


ワイン・クラブというのは、だいたいどこのワイナリーにもあるもので、契約したワイナリーに、年に数回、数本のワインを届けてもらうというもの。私は、Garretson Wineryと契約し、1年に4回、1回につき3本のワインを自宅に送ってもらっている。

このワイン・クラブには様々な得点がある。ワイン・クラブのメンバーは常に定価の15-20%安く購入できる上、送料も無料。さらにワイナリーが年に数回主催するワイン・試飲パーティにも無料で参加できるのだ。

いうまでもなくこのワイナリーのワインはどれも絶品。そして何より素敵なのが、ワインのラベルのデザインである。カラフルで独創的、そして可愛いものが多く、飲み終わった後のボトルも飾っておきたいほど。

20060610065744.jpg


ワイン・パーティにはめったに参加出来ないが、年に数回忘れたころに届くワインに心を躍らせて、友人、知人を集めてはワイン試飲ホーム・パーティを開いている。

ちょっと話は変わるけれど、アメリカには、Monthly Gift Club(マンスリー・ギフト・クラブ)というのがたくさんあって、入会すると、毎月、普通の店頭ではなかなか買えないような商品が配達されてくる。Wine of the Month Clubももちろんあるが、Gourmet Chocolate of the Month Clubとか、Cigar of the Month Club、Salsa of the Month Club、Popcorn of the Month Clubなど多種多様だ。近頃は、Sake of the Monthなんていうのもある。Monthly Gift Clubは、隠れたニッチ需要を発掘するには、最適なモデルではないだろうか。

やまごぼう



人気blogランキングへ ワイン好き、集まれー。応援クリックよろしく。

にし: 先週末、やまごぼうと一緒にワイン・パーティーをしました。にしも、ワイン・デビュー!

羽くじら♂: さすがワイン好きなやまごぼうさん。ワイン好きにはたまらないプログラムですね。自分も入会しようか迷ってます。

マラソンでみたアメリカのボランティア精神
2006年06月09日 (金) | 編集 |

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
All men who have achieved great things have been great dreamers.
(偉大なことを成し遂げた者は、皆夢を持っていた。)
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


先週の日曜日、サンディエゴで行われたロックンロールマラソンに参加しました。今回はかなり調子が良く、4時間の壁突破を目指してかなり意気込んでサンディエゴに乗り込んだのですが、結果は・・・


ロサンゼルスから車で約2時間のサンディエゴ。大会前日の土曜日に車でExpo会場であるサンディエゴ・コンベンションセンターに向かいました。LAからフリーウェイで順調にサンディエゴに向かっていましたが、コンベンションセンター周辺はかなりの渋滞。LA出発後3時間後にようやくExpo会場に到着。会場ではゼッケンと記念Tシャツをもらい会場を後にしました。


rnrmarathon.jpg


Expo会場で驚いたのは、Team in Training (TNT)というマラソンチームのメンバーが多数参加していたこと。全米各地から集まってきたようです。TNTは世界最大のマラソン&トライアスロンチームで、TNTに参加すると無料のトレーニング、マラソン参加費、ホテル宿泊費の支給などのオイシイ特典が受けられます。 しかし、タダでこれらの特典を受けられるわけではありません。


TNTのミッションは「白血病、リンパ腫で苦しんでいる患者とその家族をサポートすること」です。参加者はThe Leukemia & Lymphoma Societyという白血病サポート団体のために募金を集めなければならないのです。そして、集めた金額の75%が医療サポートに使われ、25%がトレーニング費用&マラソン参加費などに充てられるという仕組みになっています。


Fund Raisingとマラソンを組み合わせてしまうのは非常にユニークでまたアメリカらしくなかなかおもしろい。機会があれば参加してみようと思います。


さて、マラソンの結果ですが、スタート当日は5時30分に会場入り。スタート地点は2万人の参加者でごったがえしていました。6時30分にバルボアパークからのスタート。前半はかなり調子良く、予定通りマイル9分を切るペースで走りました。4時間の風船をつけたペースメーカーをぴったりマークし最初の10キロを55分で通過しました。


その後も順調に飛ばし沿道で声援を送る地元のチアリーダーにハイタッチをしながら順調に走りました。が、中間地点を過ぎ足がつるというアクシデント。立ち止まりストレッチをし、再び走り出しましたが、今度は左膝に激痛が走りもう走ることはできなくなりました。リタイアしようかと考えましたが、とりあえず後半の20キロ近くを歩いてゴール。


なんとか完走することが出来ました。マラソン大会で走れないというのは本当に辛い。長い長いマラソンでした。


medal.jpg


完走メダル


散々な結果に終わったロックンロールマラソンでしたが、大会自体は素晴らしく、前半はバンドのライブ演奏を聴きながら楽しく走ることが出来ました。足の故障が無ければ最高の大会になったと思います。できれば来年も参加し今年の雪辱を果たしたいと思います。


Joe


 人気blogランキングへ 完走祝いに、ランキング・クリック受け付けています。


にし: 一緒には走れないけど、応援はしてるよ。


羽くじら♂: 今年は例年になくハイペースでマラソン大会に参加していますね。次はサンフランシスコですか?



2006/06/09 09:04 | スポーツ | Comment (0) Trackback (0) | Top▲ ブックマークに追加する
1500匹のペット大集合!スーパー・アダプション・ショー
2006年06月08日 (木) | 編集 |
dog1.jpg
さてさて、6月4日(日)は、ロサンゼルスのウェストチェスター・パークで開かれたスーパーアダプションショーへ行ってきました!想像通りの盛りあがりに大満足の一日だったので、そのご報告です。

スーパーアダプションショーは、アメリカ最大の動物愛護団体Best Friend Animal Societyが主催するカリフォルニア最大のアダプション・ショー。ペットサプライ・ショップのPETCOなど大手のペット関連企業/団体がスポンサーするかなり大規模なものです。アダプション・ショーという名の通り、飼い主のいないペット-犬、猫、うさぎ、鳥などの貰い手をお世話することが目的であります。約半日の短いイベントですが、来場者数は約3000人、紹介される動物の数は1500にものぼるそうです。

dog2.jpg

アメリカではペットサプライ・ショップなどで週末に動物のアダプション・サービスを提供しているところがありますが、通常一度にお目にかかれる動物の数は20匹くらいでしょうか。今回のショーでは、その何十倍もの数の動物達に会えるということで、ワクワクしながらの参加でした。

さて、ショーの当日。開場は午後11時から4時まで。入場は無料ですが、アダプション・ショーですから、寄付を受け付けるブースなどが設けられています。驚いたのは、このイベントに参加したアダプション・グループの多さで、その数100以上(しかもその多くはボランティア)。暑い中、動物の世話をするスタッフの皆さんの姿に感動です。

会場で多かったのは、やはり犬。シェパード、チャウチャウ、ハスキー、ブルドック・・・いろんな犬がいるものですね。加えて、犬連れの来場者がたくさんいるから、どこを見ても犬、犬、犬。感心したのは、歩いている犬たちのマナーのよいこと。もちろん吠えたり絡んだりするワンちゃんはいません。

dog3.jpg


ショーで引き取りたい動物にめぐり合えた場合には、その場で申請を行いますが、すぐに連れて帰ることはできないそうです。飼い主に対する多少の審査(例えば、犬を飼う場合にその環境が整っているかといったこと)があるとか。ちなみに、主催チームの方のお話では、紹介される動物達の約三分の一は、ショーを通して飼い主が見つかるそうです。

テンテン

人気blogランキングへ やさしい飼い主が見つかるといいですね。応援クリックお願いします。 

 にし: まぬけ顔ほど、カワイイ。
やまごぼう: けものは苦手です





banner_02.gif
↑ 「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



blogsign1.gif


2006/06/08 10:30 | ペット | Comment (2) Trackback (1) | Top▲ ブックマークに追加する
アメリカで見つけるアジアン・フュージョン
2006年06月07日 (水) | 編集 |
tao.jpg
アメリカは、もうかれこれ“半永久的”といっていいくらいアジアン・ブームで、アメリカ生活の中に溶け込んだアジアの物や、多少アメリカの“翻訳”が入ったアジア風文化の断片をそこかしこで見かけます。

 



数週間前の週末にラスベガスに行ってきたのですが、その際、今話題のレストラン/ナイトクラブ、TAOに潜入してきました。TAOはニューヨーク生まれのセレブ御用達レストランで、ラスベガスのベネシアン・ホテル内に昨年の9月に進出、それ以来パリス・ヒルトンやマライア・キャリー、ジャネット・ジャクソンなど大勢のセレブが顧客リストに名を連ねています。


tao2.jpg


とにかく今最もホットなナイト・スポットで、ラスベガスのストリップを歩いていると、同レストランのシンボルである座仏像のイメージに『TAO』という筆文字のロゴをかぶせ、『Spiritual Dining(スピリチュアル・ダイニング)』、『Religious Nightlife(宗教的ナイトライフ)』などのキャッチコピーを掲げたビルボードが目に入ってきます。

『TAO』というのは、『道』という意味で、もともとは中国の『道教』のことを指しましたが、最近のアメリカでは、禅や瞑想、あるいはマーシャル・アーツなどに共通した精神、“他者に優しく、自分に優しく、和(ハーモニー)を大切にした生き方”を意味して使われるようになってきているように思います。アメリカの教養人には、日本文化を、“禅”に代表されるような精神文化や洗練と同義語として考えている人も多く、これは日本人としては嬉しいことです。


ものベースの話をすると、最近では特に仏像はユビキタス化していて、今をときめく最新カジノ・リゾート、Wynnのスパ・サロンでも仏頭をいくつも見かけましたし、精神文化とはあまり関連性のなさそうなアパレルのお店にも仏像が座っていることがあります。

さて、TAOですが、入り口は鮮やかな赤を基調にしたデザインで、近くまで来ると否が応でも真っ先に目に入ってきます。写真ではよくわからないかも知れませんが、左手奥には千手観音のような仏像が、そして右手の洞窟風通路には花びらを散りばめた浴槽(?)がずらりと並んでいます。

メイン・ダイニング・ルームの入って右手の壁の前には、ビルボードでもお馴染みの体長6メートルの巨大仏像がどしりと座り、会話に興じながら食事とドリンクを楽しんでいるダイニング客を見下ろしています。また、ダイニング・ルームの真ん中に仕切りのように立っているガラスのショーケースには、多種多様なかたちをした笛が(遠目には笛とはわからない)50個ほどまるで美術館のように陳列されており、とにかくインテリア装飾に用いられている物のひとつひとつが凝っています。

アジアのものならとにかく“Cool”で、粋で、おシャレなものとして認知されるような時代になってきて、フード、ファッション、インテリア、エンターテイメントなど、業界セクターに限らず生活のあらゆる場面で“日本”を発信していくチャンスがありそうです。


また、西海岸のライフスタイルに溶け込んだ日本文化は、襟を正して触れるオーソドックスな感覚での日本文化とはまた異なり、“普段着”の馴染みやすさがあります。アメリカのセンスで織りなおされた“日本文化”を逆輸入してみたら、背伸びの必要ない新しい目線での“日本文化ルネサンス”が期待できるのでは、と想いをめぐらせる今日この頃です。


 とげとげ


人気blogランキングへ 応援クリックお願いします


Joe: アジア文化ってアメリカの中にかなり浸透してきてますね。ちなみに、以前私がブログで書いたTrue Religionのブランドロゴも七福神の布袋様です。

羽くじら♂: 今度の独立記念日の休みには、ラスベガスで、カジノだけでなく、この話題の『TAO』へも絶対に行こうと思います。ところで、アメリカでよく見かける『仏頭』の置物。どうして首だけをオブジェとして飾っているのでしょうね。少し気持ち悪い気がするのは私だけでしょうか?



アメリカの不思議な食べ物(ピスタチオ)
2006年06月06日 (火) | 編集 |
ピスタチオ好きの民族は多い。アメリカでは普通のスーパーでも多様なピスタチオのオヤツが売られている。自然食品店では塩をふっていない生のピスタチオも入手できる。 ピスタチオの入ったアイスクリームは、たしかに とってもおいしい。バラやオレンジの花弁で作ったエッセンスを加えたものもある。ハーゲンダッツにもピスタチオ・アイスクリームがあって、それは格別。M・M・M・M・M!

20060606063339.jpg

ロサンゼルスにはイランやアルメニア、イスラエル、エジプト、トルコ系の人も かなり多い。そして、彼らはピスタチオ・ナッツが大好物らしい。 彼らが食する、ピスタチオ入りのバクラワ(Baklava)もおいしい。バクラワとは、ミルフィーユより薄い生地を使ったパリパリのパイである。クルミやヘーゼル・ナッツを使ったものもある。

n_burma_pistachio_350.jpg

特にバーマ(Burma)と呼ばれる、ひも状のパイ生地の輪の真ん中にピスタチオを入れて焼いた、鳥の巣みたいなバクラワは、とっても、とっても、Yummy! 葉から出した紅茶やトルコ・コーヒーとよく合う。
 
さらに上級者(?)には、ハルワ(Halva (“甘い”という意味):練りゴマ+ピスタチオ+砂糖、ピタ・パンに挟んで食べる)や、まっ白なピスタチオ・ヌガー(薔薇(バラ)の味!)が待っている。日本でも手に入る素材で、こんなに違った食べ方があるとは、人間も奥が深い。

 20060606064319.jpg

ちなみに、先日 社長に配っていただいた、ピスタチオのみじん切りをまぶしたチョコも 激ウマだった。

 choco.jpg


Figga

人気blogランキングへ 書いて想像しただけで、よだれが。応援クリックお願いします。

Yum, Yum, バスタイム!
2006年06月05日 (月) | 編集 |

20060605062738.jpg



「おや、袋入りアイスクリーム???」と、手にとってみて驚いた、新手のバスボム。バスボムは浴槽に入れると、“シュワー”という音とともに溶けるエキサイティングな入浴剤だが、イギリス生まれのハンドメイド・コスメのお店、LUSHなどが進出して以来、日本でもご存知の方は多いと思う。



今回私が入手したのは、『コスモポリタン』。TV番組、『Sex and the City』でもお馴染みのカクテルと同名のバスボムで、顔を近づけるとクランベリーとピーチを思わせる甘酸っぱい香りがする。この商品ラインには、他にも、『パパイヤ・ネクター』、『ピーチ・アンド・クリーム』、『チョコレート・カバード・ストロベリー』、『ミルク・アンド・ハニー』、『ライプ・マンゴー』など、38種類もの“フレーバー”があり、う~ん、見るからに美味しそうで、思わずかぶりつきたくなる。パッケージには、もちろん、“Please do not eat(食べないで)!”と断り書きが・・・。


 


数年前に話題になった書籍、『 なぜ高くても買ってしまうのか』の中でも、バス・グッズが代表的な“ニューラグジュアリー”商品カテゴリーのひとつとして挙げられていた。一個8ドルもするバスボムは決して安いものではないが、ニッチを狙うバス・グッズの高級化は留まるところを知らない。時間に追われハイ・ストレスな生活を送る現代女性(そして男性)たちは、非日常を感じさせてくれる癒しグッズを常に求めている。機能性のみを追及したバス・グッズではなく、触覚、嗅覚、視覚、聴覚、味覚の五感に訴えるエクスペリエンス追求型バス・グッズには、無限のビジネス好機が広がっている。


とげとげ



人気blogランキングへ 甘い香りバスでリラックス。応援クリックお願いします。



『ゴルフ・ファッション革命』
2006年06月03日 (土) | 編集 |
おはようございます。 先日、某日系ゴルフ・コンペで、ベストスコアを更新し、さらにゴルフにはまってしまった"羽くじら♂"です、皆さんいかがお過ごしですか?

さて、 街中にゴルフ場が点在し、気軽に、そして安くプレーできるという好条件に恵まれ、さらにここロサンゼルスは一年を通してプレーできることから、まさに『ゴルフ天国』だと言えます。最近では、「ゴルフ」=「オジさんのスポーツ」という公式が崩れ始め、特にアメリカでは、ゴルフは、子供から女性、シニアの方まで幅広く親しまれています。 プロゴルフ界でも、若いプレイヤーの台頭が目立ち、彼らのファッションも注目されています。一昔前までは、ゴルフファッションと言えば、地味なポロシャツにニッカボッカーズというスタイルでしたが、最近では、各人気アパレルブランドからよりファッショナブルで、よりカラフルなゴルフ・ウェアが次々と登場しています。世界ナンバー1プレイヤーのタイガー・ウッズは、トーナメント最終日には、必ず鮮やかな赤いナイキのポロシャツで望むことは有名な話ですよね。


golf-fashion.jpg



ゴルフファッション界の中でも、今、注目を浴びているのが、今年からゴルフブランドを発売したPuma社で、同社のゴルフウェアやゴルフ・シューズは若者をターゲット層としており、カラフルでスポーティなイメージ戦略を展開しています。その他にも、例えば、人気若手プレイヤーのひとり、アダム・スコットは高級ブランドであるバーバリーと契約し、彼のファッショナブルな服装は常に女性ファンを魅了しています。さらに最近人気が出始めている女子プロゴルフ界においても、宮里藍やポーラ・クリーマーなどを始めとし、鮮やかなゴルフウェアやアクセサリーなどを身に付けるなど、ファッション志向が高まり、昨今のゴルフ界はどんどんと華やかになってきています。


ついには、あの有名ファッション雑誌の「Vogue(ヴォーグ)」の2006年春のメンズ雑誌の表紙には、タイガー・ウッズが登場し、プラダのスーツやバスローブを着こなしファッショナブルに登場しました。普段はゴルフウェアに身を包んでいる彼のまた新たな一面が垣間見える特集ページを組むほど、ゴルフ界にもファッションの波が次々と押し寄せてきています。 ビジネスの世界においては、ゴルフは今ではかかせないライフスタイルの一部分と言えます。


ゴルフは、4~5時間、共にプレイするので、お互いをよく知るには絶好の機会として、しばしばビジネスの交渉手段の一つとして使用されます。そのようなビジネスシーンにおいて、オシャレに、そしてスタイリッシュに身を固めて登場すれば、そこから新たな話題が生まれ、円滑なコミュニケーションが生まれるのではないでしょうか。


ゴルフ界で巻き起こるファッション革命。もう「ゴルフなんてダサい!」とは言わせないよう、さらなるゴルフファッション界の発展を願う“羽くじら♂”でした。


羽くじら♂


----------------------------------------------------------
「ゴルフ天国」ロサンゼルスに企業視察・研修に来てみませんか?

ユーエスビズダイレクトでは貴社の企業研修・アメリカ視察のお手伝いをしております!
詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------

banner_02.gif


「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。






2006/06/03 07:09 | ゴルフ | Comment (2) | Top▲ ブックマークに追加する
どれどれトム・クルーズ
2006年06月02日 (金) | 編集 |
shanghai.jpg


メモリアル・ウィークエンドに映画を見に行った。夏休みに入るからだろうか、5月は見たい映画が目白押しだ。『The Da Vinci Code』『X-Men: The Last Stand』『Mission: Impossible III』『Poseidon』。最後の最後チケットを買うまで、うーんどれにしよう、どれも見たい...これがレンタル・ビデオなら、間違いなく全てレンタルしちゃうのになぁ、と迷いながら、結局『MI3』を見ることに決定。久々の映画館なので、特大ポップコーンと特大ソーダ(これには迷いなく)を小脇に抱えて観覧した。

『Mission Impossible』は日本でもお馴染みの映画、今回はシリーズ3作目である。私はこういったアクション映画が大好きなので、もちろん1も2も見ていて、今回も期待が大きかったのだが、全く期待を裏切らない出来だった。個人的には(ワイドショーを常に賑わせている)トム・クルーズはあまり好きではないのだが、シリーズ3作目ともなると、やっぱトムが適役なのかなぁとも思えてきた。

今回の映画の舞台となったのは、ナポリ(イタリア)、地元ロサンゼルス(アメリカ)、そして上海(中国)である。ナポリでのシーンは息つく間もないほどスリル満点‘はらはらさ’で、スパイ全員のアクションが絶妙なタイミングだった。これぞチームワーク!そして何と言っても一番の見所は、上海での超高層ビルからのジャンプだ。スクリーンから映し出されるビューティフォーな上海の夜景と“超”高層ビル群。それを綱一本で飛び移るんだから、いやはやありえないアクションである。

ちなみに映画監督は、J.J.エイブラムス。彼は今ABCで人気のドラマ『LOST』の企画、制作の総指揮をしている。『LOST』も私がはまっているドラマの1つだし、今後のJ.J.エイブラムスの作品が非常に楽しみである。

日本での『Mission: Impossible III』の公開は7月です。

にし

人気blogランキングへ 高層ビルジャンプは危険です!応援クリックよろしく


お酒のはなし 4 -ワイナリーへの道
2006年06月01日 (木) | 編集 |
先週末、久しぶりにサンタバーバラ・エリアにあるワイナリーに行ってきた。久しぶりのワイナリーということもあり、エキサイティングな気分で、前夜祭を開いてしまった。パーっと美味しいワインを友人とともに1本、そして2本と飲み干し、翌日朝9時出発の予定で就寝についた。まぁ言うまでもなく二日酔いで迎えた朝は調子が悪く、ワイナリーどころの気分ではなかったが、気合を入れて準備をし、2時間遅れで出発した。

3連休ということもあり道路は渋滞。おまけに途中でガソリンを入れるため、フリーウェイを降りてガソリン補給。再びフリーウェイに戻ろうとしたら入り口が閉鎖されていた。なんやかんやで20分のロスタイム。気を取り直してそこから1時間半くらいでようやくサンタバーバラ近辺に到着した。ワイナリーの多くはサンタバーバラからさらに山奥にあるため、さらに1時間ほど運転。目的地であった一軒目のワイナリーに到着。ゲートが閉まっていて、ワイナリーへと続く道が遮断されていた。車の中でブーブーと文句を言いながら、そのワイナリーに電話と試みるが、携帯が通じない。あきらめて次のワイナリーに行って聞いてみると、そのワイナリーは破産してもうないとか・・・・ついてない。この時点でもう4時。通常ワイナリーは5時とか6時に閉まってしまう。せっかく遠くまで来たのだからと猛スピードで運転し、根性で結局4軒ほどテースティングを満喫。

その中で最も美味しかったワイナリーはEpiphany Cellar。5ドルで5種類のワインをテースティングできるのだが、2種類ほどおまけしてくれて全部で7種類を試飲。白ワイン、ロゼ、赤ワインとどれも激ウマ。特に美味しかったのが2000年のSyrah-Cabernet Sauvigon。75%がSyrahで25%がCabernet Sauvignonのブドウを使用。ラズベリー、ストロベリー、ブラック・チェリーとプラムのアロマの香りが私たちを至福の世界へ導いてくれて、長旅の疲れや二日酔いを忘れさせてくれた。

その後Solvangにあるフランチ・レストランでディナー。あれだけ飲んだにもかかわらずディナーの席でも赤ワイン1本をオーダー。ワイン三昧の週末でした。でもこの次にワイナリーに行くときは、前日にワインを飲むのは控えます。

やまごぼう
wine2.jpg


人気blogランキングへ 週末だけでどれだけのワインを飲んだのだろう...本日も応援クリックお願いします