2008年05月16日 (金) | 編集 |
「私の血は、ワインでできている!」
とまではもちろん言わないまでも、ワインは相当好きなんです。
こんにちは、羽くじら♂です。
ここカリフォルニアは、世界でも有数のワイン産地として知られています。
特に、ナパバレーやソノマでは、世界的に有名なワイナリーも数多く、多くのワイン愛好家がワイナリーに足を運び、ワインのテイスティングを楽しんでいます。
ワイン好きの方なら、ワインの味だけでなく、ワインの『コルク』そのものにロマンを馳せる方も多いのではないでしょうか。何年もの間、ワインの香りを閉じ込め、たっぷりとワインが染み込んだコルクの香りを楽しむというのは、ワインをたしなむ一種の『儀式』とも言えます。そのようなロマンあふれるコルクを、コレクションとして保管したり、記念グッズとしてコルクボードを製作したり、はたまたスーツにしてしまったり(!?)と、用途は様々です。

個人消費レベルなら、捨ててしまっても問題ないコルクですが、ワイナリーやレストランなどで飲まれるワインの数を考えたら、その膨大な数のコルクをただ捨ててしまうのはもったいないですよね。
さて、私が最近注目しているのは、ReCork Americaという団体の活動です。同団体では、捨てられていくワインのコルクを再利用しようという、エコ・プロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトとは、回収したコルクを、家の床に使用されるタイルや、ガーデニング用品、オフィス・プロダクツなどに再利用していこうというものです。
ReCork Americaの運動はまだ立ち上がったばかりですが、これから消費者の賛同をえて、すばらしいリサイクル効果を実現させていくことを期待しています。ReCork Americaは、現在オレゴンやサンフランシスコを中心に活動中で、これから徐々にアメリカ全土への展開を目指しているそうです。
地球の環境問題に配慮できるこのReCork Americaの運動が、さらに盛り上がりを見せ、ワインを楽しむという“ラグジュアリー”な時間が、さらに深いものになればと祈りつつ、日々、美味しいワインを追い求めている羽くじら♂でした。
羽くじら♂
----------------------------------------------------------
これってもっと調査が必要。アメリカに行って是非調べたい。でもそんな時間がないし・・。
知りたい情報を徹底的に調べます。貴社に代わってアメリカ・ロサンゼルスを駆け回る、ユーエスビズダイレクト。
詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------

↑ あなたの一票が私たちの力となります!!
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
とまではもちろん言わないまでも、ワインは相当好きなんです。
こんにちは、羽くじら♂です。
ここカリフォルニアは、世界でも有数のワイン産地として知られています。
特に、ナパバレーやソノマでは、世界的に有名なワイナリーも数多く、多くのワイン愛好家がワイナリーに足を運び、ワインのテイスティングを楽しんでいます。
ワイン好きの方なら、ワインの味だけでなく、ワインの『コルク』そのものにロマンを馳せる方も多いのではないでしょうか。何年もの間、ワインの香りを閉じ込め、たっぷりとワインが染み込んだコルクの香りを楽しむというのは、ワインをたしなむ一種の『儀式』とも言えます。そのようなロマンあふれるコルクを、コレクションとして保管したり、記念グッズとしてコルクボードを製作したり、はたまたスーツにしてしまったり(!?)と、用途は様々です。

個人消費レベルなら、捨ててしまっても問題ないコルクですが、ワイナリーやレストランなどで飲まれるワインの数を考えたら、その膨大な数のコルクをただ捨ててしまうのはもったいないですよね。
さて、私が最近注目しているのは、ReCork Americaという団体の活動です。同団体では、捨てられていくワインのコルクを再利用しようという、エコ・プロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトとは、回収したコルクを、家の床に使用されるタイルや、ガーデニング用品、オフィス・プロダクツなどに再利用していこうというものです。
ReCork Americaの運動はまだ立ち上がったばかりですが、これから消費者の賛同をえて、すばらしいリサイクル効果を実現させていくことを期待しています。ReCork Americaは、現在オレゴンやサンフランシスコを中心に活動中で、これから徐々にアメリカ全土への展開を目指しているそうです。
地球の環境問題に配慮できるこのReCork Americaの運動が、さらに盛り上がりを見せ、ワインを楽しむという“ラグジュアリー”な時間が、さらに深いものになればと祈りつつ、日々、美味しいワインを追い求めている羽くじら♂でした。
羽くじら♂
----------------------------------------------------------
これってもっと調査が必要。アメリカに行って是非調べたい。でもそんな時間がないし・・。
知りたい情報を徹底的に調べます。貴社に代わってアメリカ・ロサンゼルスを駆け回る、ユーエスビズダイレクト。
詳細はコチラへ!!
----------------------------------------------------------

↑ あなたの一票が私たちの力となります!!
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
スポンサーサイト
2008年02月26日 (火) | 編集 |
みなさま、お久しぶりです。テンテンです。
「買い物が元気の元!」、買い物大好きな私ですが、最近はちょっと忙しくてウィンドーショッピングにもいかず、ひたすら家と仕事を往復しています。
先日、さすがに禁断症状がでてしまい、週末の夜にビバリーヒルズへ行きました。日本の皆様には意外かもしれませんが、ビバリーヒルズはお店が閉まるのがとても早く、週末も夜6時とか7時にはほとんどのショップが店じまいして、とっても静かになってしまいます。あ~がっかり・・・


↑ 皆様のランキングで私たちはハッピーになれます!
ランキングの応援クリックお願いします!
ところが、くるくると車を乗り回していると、すごく混んでる店がある。よく見ると、アースカフェ(Urth Cafe:)でした。アースカフェはビバリーヒルズのほかに、サンタモニカやウェストハリウッドにも店舗を構えるオーガニックカフェ。一戸建ての家のようなつくりで、テラスがあるのが特徴です。まるで隣の家にお茶を飲みに来たようでくつろげるし、オーガニックのドリンクだけでなく、サラダやパンケーキのような軽食も美味しいのです。まさに「ライフスタイルカフェ」のさきがけといえる店ですから、常にヒップな人たちで溢れています。

アースカフェのサンタモニカ店やウェストハリウッド店は利用したことがありましたが、ビバリーヒルズは初めてだったので、早速飛び込みました。入ってみると、店内は清潔で落ち着いていて、店内のテーブル席付近とパティオに暖炉があり、とても温かみがあります。
レジでラテとスナックをオーダーして、暖炉のそばのテーブルに運んできてもらい、ゆっくりとドリンクタイムを楽しみました。「おお、ラテが美味い!」とうなりつつ、久しぶりのビバリーヒルズを満喫した気分になりました。
アースカフェよ、ありがとう!また行くよ。
ああ、でも買い物いきたいな~!!
----------------------------------------------------------
ロサンゼルスで話題のレストランを視察してみたいけど、
視察するにはコストがかかりすぎるかな・・・・。
私たち、ユーエスビズダイレクトは貴社のご希望に応えます!
ユーエスビズダイレクトの「フィールド調査」サービスを利用すれば、現地アメリカでの生の声を聞き、スタッフが直接体験し、その調査結果を元に、自社のサービス展開に役立てることができます!
詳しくはココへアクセス!!!!
----------------------------------------------------------
テンテン

↑ 皆様の一票が私たちの力となります!!
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
「買い物が元気の元!」、買い物大好きな私ですが、最近はちょっと忙しくてウィンドーショッピングにもいかず、ひたすら家と仕事を往復しています。
先日、さすがに禁断症状がでてしまい、週末の夜にビバリーヒルズへ行きました。日本の皆様には意外かもしれませんが、ビバリーヒルズはお店が閉まるのがとても早く、週末も夜6時とか7時にはほとんどのショップが店じまいして、とっても静かになってしまいます。あ~がっかり・・・


↑ 皆様のランキングで私たちはハッピーになれます!
ランキングの応援クリックお願いします!
ところが、くるくると車を乗り回していると、すごく混んでる店がある。よく見ると、アースカフェ(Urth Cafe:)でした。アースカフェはビバリーヒルズのほかに、サンタモニカやウェストハリウッドにも店舗を構えるオーガニックカフェ。一戸建ての家のようなつくりで、テラスがあるのが特徴です。まるで隣の家にお茶を飲みに来たようでくつろげるし、オーガニックのドリンクだけでなく、サラダやパンケーキのような軽食も美味しいのです。まさに「ライフスタイルカフェ」のさきがけといえる店ですから、常にヒップな人たちで溢れています。

アースカフェのサンタモニカ店やウェストハリウッド店は利用したことがありましたが、ビバリーヒルズは初めてだったので、早速飛び込みました。入ってみると、店内は清潔で落ち着いていて、店内のテーブル席付近とパティオに暖炉があり、とても温かみがあります。
レジでラテとスナックをオーダーして、暖炉のそばのテーブルに運んできてもらい、ゆっくりとドリンクタイムを楽しみました。「おお、ラテが美味い!」とうなりつつ、久しぶりのビバリーヒルズを満喫した気分になりました。
アースカフェよ、ありがとう!また行くよ。
ああ、でも買い物いきたいな~!!
----------------------------------------------------------
ロサンゼルスで話題のレストランを視察してみたいけど、
視察するにはコストがかかりすぎるかな・・・・。
私たち、ユーエスビズダイレクトは貴社のご希望に応えます!
ユーエスビズダイレクトの「フィールド調査」サービスを利用すれば、現地アメリカでの生の声を聞き、スタッフが直接体験し、その調査結果を元に、自社のサービス展開に役立てることができます!
詳しくはココへアクセス!!!!
----------------------------------------------------------
テンテン

↑ 皆様の一票が私たちの力となります!!
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
2007年02月03日 (土) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
02/01/07
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第3回:「環境にやさしいエコ・プロダクツ」 を公開しました。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
ロサンゼルスはようやく暖かくなってきました。春らしい陽気はやっぱり楽しい気分にさせてくれますよね。
ところで先日このブログでワインの庶民化の話をしました。ワイン文化が広がりを見せるここアメリカでは、ワイン関連の新しいビジネスが次々と登場しているようです。そのなかでも私が今とても気に入っているサービスは、携帯電話を利用したワイン・ビジネスです。
これは、レストランやパーティで、好きなワインを見つけた際、携帯電話からWineZapにワインの銘柄や年代の情報をテキストメッセージで送ると、そのワインがどこで、どのくらいの値段で売っているのかがわかります。配送料はいくらなのかなどといった詳細な情報を送り返してくれるというものであり、携帯さえあれば美味しいワインが探しだせるのです。現時点ではこのサービスは無料(おそらく、情報をリスティングしているワイン・マーチャントから広告料をとっているのでしょう)なので、本当に助かります!


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
レストランやパーティ先で美味しいワインを見つけたときに、銘柄や年代を覚えて帰るのは結構大変です。「忘れないうちに、どこでそのワインを手に入れられるかを知りたい!」というワイン好きは多いはず。そんなワイン通の願望を満たしてくれる大変便利なサービスです。以前は美味しいワインを飲んだ後は、お店の人に頼んで空のボトルを持ち帰っていたわたしですが、これからはその必要がなさそうです。
ワインに関連した新しいビジネスがドンドン出てくることを期待しつつ、今日も新しいワインを求めて街へ繰り出したいと思っています。
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第3回:「環境にやさしいエコ・プロダクツ」 が公開中です。

やまごぼう

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
There is no elevator to success. You have to take the stairs.
人を成功の道へと運んでくれるエレベータはない。階段を使い自ら上らなければ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
02/01/07
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第3回:「環境にやさしいエコ・プロダクツ」 を公開しました。
■ LAビジネスウォッチャーズがmixiデビューしました。mixiアカウントお持ちの方はぜひマイミク登録して下さい。ニックネームは[LAビズウォッチャーズ]です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
ロサンゼルスはようやく暖かくなってきました。春らしい陽気はやっぱり楽しい気分にさせてくれますよね。
ところで先日このブログでワインの庶民化の話をしました。ワイン文化が広がりを見せるここアメリカでは、ワイン関連の新しいビジネスが次々と登場しているようです。そのなかでも私が今とても気に入っているサービスは、携帯電話を利用したワイン・ビジネスです。
これは、レストランやパーティで、好きなワインを見つけた際、携帯電話からWineZapにワインの銘柄や年代の情報をテキストメッセージで送ると、そのワインがどこで、どのくらいの値段で売っているのかがわかります。配送料はいくらなのかなどといった詳細な情報を送り返してくれるというものであり、携帯さえあれば美味しいワインが探しだせるのです。現時点ではこのサービスは無料(おそらく、情報をリスティングしているワイン・マーチャントから広告料をとっているのでしょう)なので、本当に助かります!


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
レストランやパーティ先で美味しいワインを見つけたときに、銘柄や年代を覚えて帰るのは結構大変です。「忘れないうちに、どこでそのワインを手に入れられるかを知りたい!」というワイン好きは多いはず。そんなワイン通の願望を満たしてくれる大変便利なサービスです。以前は美味しいワインを飲んだ後は、お店の人に頼んで空のボトルを持ち帰っていたわたしですが、これからはその必要がなさそうです。
ワインに関連した新しいビジネスがドンドン出てくることを期待しつつ、今日も新しいワインを求めて街へ繰り出したいと思っています。
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第3回:「環境にやさしいエコ・プロダクツ」 が公開中です。

やまごぼう




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
There is no elevator to success. You have to take the stairs.
人を成功の道へと運んでくれるエレベータはない。階段を使い自ら上らなければ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
2007年01月26日 (金) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
01/25/07
■【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
「Switching Cost(スイッチング・コスト)」 を公開しました。
■「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」がビジネスブログとして紹介されました。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
ここ数日のロサンゼルスの寒さからなのか、仕事のし過ぎなのか、遊びすぎなのか体調が優れず、ここ数日お酒を飲む気にもならないやまごぼうです。といっても常に新しいバーやレストランには目を光らせています・・・・。
ところで年末に、新しいワイン・バーを上司に紹介してもらい、連れて行ってもらいました。 カルバー・シティ(弊社から車で10分ほどのところ)にあるこのワイン・バーは“Bottlerock”というお店。店内に入ると壁がワイン・セラーになっていて数え切れないほどのワインが私を迎えてくれました。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
ワインもさることながら、前菜としてオーダーしたチーズの盛り合わせが最高。とくにウィスコンシン州産のブルーチーズがたまらなく美味しく、ワインと良くあって例のごとくモリモリと飲んでしまいました。また、会社の近くにオシャレで美味しいワイン・バーを見つけたことがとにかく嬉しい夜でした。
ところで、アメリカでは、つい最近まではワインというと、“インテリ臭い、鼻持ちならない飲み物”というイメージがあり、「ワイン・ドリンカーは大統領になれない(→ビール・ドリンカーの方が庶民的なイメージで票を集めやすい)」なんて言われていたほどです。しかし、最近になって、“ワインの庶民化”が進んできて、昔よりもワインを気軽に飲めるバーや、手ごろなワインも市場に出回っています。とくにここロサンゼルスではオシャレで手ごろなワイン・バーやレストランがかなり進出していますし、今後のワイン・ビジネスの展開が楽しみでもあります。
やまごぼう

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Everything exists in limited quantity - especially happiness.
すべてのものには、かぎられた量しかない。特に幸福は。
by Picasso
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
01/25/07
■【石塚しのぶのパワポで見るアメリカン・ビジネス】
「Switching Cost(スイッチング・コスト)」 を公開しました。
■「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」がビジネスブログとして紹介されました。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
ここ数日のロサンゼルスの寒さからなのか、仕事のし過ぎなのか、遊びすぎなのか体調が優れず、ここ数日お酒を飲む気にもならないやまごぼうです。といっても常に新しいバーやレストランには目を光らせています・・・・。
ところで年末に、新しいワイン・バーを上司に紹介してもらい、連れて行ってもらいました。 カルバー・シティ(弊社から車で10分ほどのところ)にあるこのワイン・バーは“Bottlerock”というお店。店内に入ると壁がワイン・セラーになっていて数え切れないほどのワインが私を迎えてくれました。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
ワインもさることながら、前菜としてオーダーしたチーズの盛り合わせが最高。とくにウィスコンシン州産のブルーチーズがたまらなく美味しく、ワインと良くあって例のごとくモリモリと飲んでしまいました。また、会社の近くにオシャレで美味しいワイン・バーを見つけたことがとにかく嬉しい夜でした。
ところで、アメリカでは、つい最近まではワインというと、“インテリ臭い、鼻持ちならない飲み物”というイメージがあり、「ワイン・ドリンカーは大統領になれない(→ビール・ドリンカーの方が庶民的なイメージで票を集めやすい)」なんて言われていたほどです。しかし、最近になって、“ワインの庶民化”が進んできて、昔よりもワインを気軽に飲めるバーや、手ごろなワインも市場に出回っています。とくにここロサンゼルスではオシャレで手ごろなワイン・バーやレストランがかなり進出していますし、今後のワイン・ビジネスの展開が楽しみでもあります。
やまごぼう




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Everything exists in limited quantity - especially happiness.
すべてのものには、かぎられた量しかない。特に幸福は。
by Picasso
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
2006年12月23日 (土) | 編集 |
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:
世界中で活躍している各種エキスパートの方々のパワーを求めています!⇒コチラ
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:
クリスマスから年末年始にかけては、とにかくイベントが多い。アメリカではホームパーティーが多く私も友人宅やら自宅やらでパーティーの予定がびっしりである。自宅に人を呼んでパーティーするのも良いが、私はやっぱりレストランでゆったりと時間を過ごすのが大好き。
先日そんな私にラブリーでファンタスティックな時間を提供してくれるレストランを発見した。その名は「Celedon」。オープンして1ヶ月足らずのこのレストランはまだそれほど知名度もないらしく、割と空いていたが、料理、雰囲気ともに言うことなし。レストランのコンセプトは“Euro Asian”。入り口やレストランのダイニング・エリアには仏像などが飾られていてアジアンチックな演出。一方、バー・エリアはヨーロピアンなインテリアが使われており上品。アジアとヨーロッパが融合したとてもオシャレでロマンティックな雰囲気になっている。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
[READ MORE...]
世界中で活躍している各種エキスパートの方々のパワーを求めています!⇒コチラ
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:
クリスマスから年末年始にかけては、とにかくイベントが多い。アメリカではホームパーティーが多く私も友人宅やら自宅やらでパーティーの予定がびっしりである。自宅に人を呼んでパーティーするのも良いが、私はやっぱりレストランでゆったりと時間を過ごすのが大好き。
先日そんな私にラブリーでファンタスティックな時間を提供してくれるレストランを発見した。その名は「Celedon」。オープンして1ヶ月足らずのこのレストランはまだそれほど知名度もないらしく、割と空いていたが、料理、雰囲気ともに言うことなし。レストランのコンセプトは“Euro Asian”。入り口やレストランのダイニング・エリアには仏像などが飾られていてアジアンチックな演出。一方、バー・エリアはヨーロピアンなインテリアが使われており上品。アジアとヨーロッパが融合したとてもオシャレでロマンティックな雰囲気になっている。


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
[READ MORE...]
2006年11月09日 (木) | 編集 |
仕事上日本からのお客さんを連れてレストランやバーに案内することが多い私やまごぼうは、私生活でも外食をすることが多い。常に新しいレストランやオシャレなバーを見つけることが仕事の一つであり、趣味なので、週末などを利用して新しいレストランの開拓に励んでいる。今日は最近見つけたオシャレなバーを紹介する・・・


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
[READ MORE...]


↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。
[READ MORE...]