2010年10月22日 (金) | 編集 |
こんにちは、テンテンです。
突然ですが、皆さん、ラーメンはお好きでしょうか。
私は、ラーメン毎日でもOKです。
麺は硬め、スープはガンガンに熱いのが基本です!
ちなみに、人には邪道と言われますが、
レンゲにスープと麺をのせて一緒に食べるのが好きです。
東京の薄い醤油ベースもいいですが、
九州のとんこつにも惹かれます。
喜多方ラーメンも大好きです!
さて、前置きが長くなりましたが、
先日、弊社がラスベガスで開催した
「ザッポス・エクスペリエンス・セミナー」に
「味千ラーメン」の重光広報室長が参加してくださいました。
「味千ラーメン」といえば、熊本に本拠を置き、
日本で100店舗以上、そして海外にも約500店舗を
フランチャイズ展開するインターナショナルな
ラーメン・チェーンです。
パワフルな海外進出の模様については、
テレビ東京の「ガイアの夜明」けでも紹介されました。
「味千ラーメン」といえば、熊本に本拠を置き、
日本で100店舗以上、そして海外にも約500店舗を
フランチャイズ展開するインターナショナルな
ラーメン・チェーンです。
実は、ロサンゼルスにある我々のオフィスの近くにも
「味千ラーメン」がオープンしたばかり。
もちろん、オープンほやほやの時に行きました!
な~んと、重光氏はセミナーにお越しの際、お土産にと
味千さんが通販で提供しているという生ラーメン・セットを
もってきてくださいました(涙)。

パッケージに「いっぺん食べたら忘れられんけん!」
と書いてありますね↑
なんて魅力的な・・・
ラスベガスから戻った石塚に、
『すぐに食べましょう!』と訴えましたが、
「ちゃんと準備して食べるんだよ」の一点張りで
なかなかOKがでません。
なので、準備しました↓
1. 腹ごしらえの運動をする
2. トッピングを用意する
3. 副菜を用意する
4. デザートを用意する
まず、腹ごしらえの運動は、2時間みっちり。
ちょうどいいので、
石塚のスタジオの書棚を動かし、レイアウトを変えました。
スタジオには膨大な数の本があるので
書棚を動かすといっても壮大なスケールなのです。
そんなわけで、腹ごしらえもでき、仕事の効率アップにもつながり
一石二鳥です。
次に、トッピング。

卵はふんぱつして大きいのを。
中央はグリーン・オニオンを冷水にさらしたものです。
この他、ほうれん草のおひたしとセロリのレモン漬もサービス!
サイド・ディッシュは、
青梗菜と茄子のオイスターソース炒め&餃子です。

そして、念願の「味千ラーメン」です。
麺の茹で過ぎは禁物ですから、
硬め好きの私はきっかり2分。
石塚とスタッフ達は何も言わなかったので、
「主張なし」と判断し、2分で。

「味千ラーメン」がこだわっているというスープ、
とんこつ特有のくさみがほとんどなくて、
とっても美味しい。
たしかに美味しいです。
若手スタッフのTKは2杯食べました。
デザートは苺とハチミツのシャーベットです。
ちなみに石塚の手作り。

この辺になるとお腹がいっぱいになってきて、皆無言です。
今回もものすごく食べてしまいました。
テンテン
この記事は、石塚しのぶ書籍連動サイト:スタッフブログに掲載されたものです。
USBizサービス紹介
----------------------------------------------------------
アメリカには想像力をさらに刺激するような、大胆で発想力豊かなモノが溢れています。
アメリカ視察によって、新鮮な価値観に触れ、新しい企画の創造に繋げませんか。
詳しくはココへアクセス!!!!
---------------------------------------
突然ですが、皆さん、ラーメンはお好きでしょうか。
私は、ラーメン毎日でもOKです。
麺は硬め、スープはガンガンに熱いのが基本です!
ちなみに、人には邪道と言われますが、
レンゲにスープと麺をのせて一緒に食べるのが好きです。
東京の薄い醤油ベースもいいですが、
九州のとんこつにも惹かれます。
喜多方ラーメンも大好きです!
さて、前置きが長くなりましたが、
先日、弊社がラスベガスで開催した
「ザッポス・エクスペリエンス・セミナー」に
「味千ラーメン」の重光広報室長が参加してくださいました。
「味千ラーメン」といえば、熊本に本拠を置き、
日本で100店舗以上、そして海外にも約500店舗を
フランチャイズ展開するインターナショナルな
ラーメン・チェーンです。
パワフルな海外進出の模様については、
テレビ東京の「ガイアの夜明」けでも紹介されました。
「味千ラーメン」といえば、熊本に本拠を置き、
日本で100店舗以上、そして海外にも約500店舗を
フランチャイズ展開するインターナショナルな
ラーメン・チェーンです。
実は、ロサンゼルスにある我々のオフィスの近くにも
「味千ラーメン」がオープンしたばかり。
もちろん、オープンほやほやの時に行きました!
な~んと、重光氏はセミナーにお越しの際、お土産にと
味千さんが通販で提供しているという生ラーメン・セットを
もってきてくださいました(涙)。

パッケージに「いっぺん食べたら忘れられんけん!」
と書いてありますね↑
なんて魅力的な・・・
ラスベガスから戻った石塚に、
『すぐに食べましょう!』と訴えましたが、
「ちゃんと準備して食べるんだよ」の一点張りで
なかなかOKがでません。
なので、準備しました↓
1. 腹ごしらえの運動をする
2. トッピングを用意する
3. 副菜を用意する
4. デザートを用意する
まず、腹ごしらえの運動は、2時間みっちり。
ちょうどいいので、
石塚のスタジオの書棚を動かし、レイアウトを変えました。
スタジオには膨大な数の本があるので
書棚を動かすといっても壮大なスケールなのです。
そんなわけで、腹ごしらえもでき、仕事の効率アップにもつながり
一石二鳥です。
次に、トッピング。

卵はふんぱつして大きいのを。
中央はグリーン・オニオンを冷水にさらしたものです。
この他、ほうれん草のおひたしとセロリのレモン漬もサービス!
サイド・ディッシュは、
青梗菜と茄子のオイスターソース炒め&餃子です。

そして、念願の「味千ラーメン」です。
麺の茹で過ぎは禁物ですから、
硬め好きの私はきっかり2分。
石塚とスタッフ達は何も言わなかったので、
「主張なし」と判断し、2分で。

「味千ラーメン」がこだわっているというスープ、
とんこつ特有のくさみがほとんどなくて、
とっても美味しい。
たしかに美味しいです。
若手スタッフのTKは2杯食べました。
デザートは苺とハチミツのシャーベットです。
ちなみに石塚の手作り。

この辺になるとお腹がいっぱいになってきて、皆無言です。
今回もものすごく食べてしまいました。
テンテン
この記事は、石塚しのぶ書籍連動サイト:スタッフブログに掲載されたものです。
USBizサービス紹介
----------------------------------------------------------
アメリカには想像力をさらに刺激するような、大胆で発想力豊かなモノが溢れています。
アメリカ視察によって、新鮮な価値観に触れ、新しい企画の創造に繋げませんか。
詳しくはココへアクセス!!!!
---------------------------------------
スポンサーサイト
2008年01月04日 (金) | 編集 |
明けましておめでとうございます。

ニューヨークのタイムズスクエアでのカウントダウンの様子をテレビで観ていましたが、本当に寒そうでしたね。こちらロサンゼルスは年末年始は比較的暖かく、いつもと変わらない平和なお正月を過ごすことができました。

↑ 新年最初のクリックをお願いします!
人気blogランキングの応援クリック
さて、2回目の新年を迎えることができた「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」ですが、今年もアメリカからの最新ビジネストレンドやライフスタイルの中から見つけたビジネスアイデアを皆様にお届けしていきたいと思います。
さらに弊社ウェブサイトでも公開中のビズ研の人気コーナー「3分半でわかる!アメリカン・ビジネス」も定期的にアップデートしていきます。こちらは本ブログよりも一歩踏み込んだ形で今アメリカの話題の業界や業種をレポートするコーナーです。おかげさまで連載は18回目を迎えました。アメリカのオフィス・サプライ業界にはじまり、インストア・マーケティング事情、フランチャイズ・ビジネス、スポーツ・ビジネス、ペット関連市場から“マラソン・ビジネス”といったニッチな業界のレポートが読めます。
今年も「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」は様々なプロジェクトを企画し、読者の皆さんと一緒にいいものを作り上げていきたいと思います。
2008年も宜しくお願い申し上げます。
LAビジネスウォッチャーズ

↑ あなたの一票が私たちの力となります!!
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。

ニューヨークのタイムズスクエアでのカウントダウンの様子をテレビで観ていましたが、本当に寒そうでしたね。こちらロサンゼルスは年末年始は比較的暖かく、いつもと変わらない平和なお正月を過ごすことができました。

↑ 新年最初のクリックをお願いします!
人気blogランキングの応援クリック
さて、2回目の新年を迎えることができた「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」ですが、今年もアメリカからの最新ビジネストレンドやライフスタイルの中から見つけたビジネスアイデアを皆様にお届けしていきたいと思います。
さらに弊社ウェブサイトでも公開中のビズ研の人気コーナー「3分半でわかる!アメリカン・ビジネス」も定期的にアップデートしていきます。こちらは本ブログよりも一歩踏み込んだ形で今アメリカの話題の業界や業種をレポートするコーナーです。おかげさまで連載は18回目を迎えました。アメリカのオフィス・サプライ業界にはじまり、インストア・マーケティング事情、フランチャイズ・ビジネス、スポーツ・ビジネス、ペット関連市場から“マラソン・ビジネス”といったニッチな業界のレポートが読めます。
今年も「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」は様々なプロジェクトを企画し、読者の皆さんと一緒にいいものを作り上げていきたいと思います。
2008年も宜しくお願い申し上げます。
LAビジネスウォッチャーズ

↑ あなたの一票が私たちの力となります!!
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
2007年12月27日 (木) | 編集 |

「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」を始めて、2回目の年末を迎えようとしています。思い返せば、2006年4月に、「アメリカで話題になっているビジネストレンドや、私たちのライフスタイルの中で見つけたビジネスアイデアをぜひ日本の皆さんにも知ってもらおう!」ということで始めたのがきっかけでした。おかげさまで、いろいろなメディアでも取り上げていただき、また、皆様からもあたたかいメッセージやご感想を頂き、本当に感謝しております。

↑ 皆様への感謝クリック!
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
さらに今年は、いろいろな企画にもチャレンジした一年でもありました。今年の4月にはブログ開設1周年記念ということで、プレゼント・クイズ企画を催し、見事クイズに全問正解なさった方にはささやかなプレゼントを送らせて頂きました。また、「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」の英語版として、アメリカ人スタッフによる英語ブログ「JPBizdirect’s Blog」も始めました。こちらは、「アメリカ人の眼から見た日本」ということで、私たち自身も「へぇ~」と思うような記事がたくさん生まれました。
来年もさらにパワーアップして、皆様にアメリカからの「生の声」をお届けして参りたいと思っています。さらに、2008年に向け「ビッグ・プロジェクト」も進行中です。
2007年は本当にお世話になりました。
どうぞ来年も変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願い致します。
よい年末年始をお過ごし下さい。
Happy New Year!!!

↑ あなたの一票が私たちの力となります!!
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
2007年12月06日 (木) | 編集 |
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
■【石塚しのぶの「ビジネス眼力を鍛える」】更新!
今回のテーマは「「ホリデー・カタログ」に思う:米国クリスマス商戦外伝」です。
■【Yoshi from Santa Monica】更新!
今回のテーマは「クリスマスで賑わうビバリーヒルズであの人に遭遇!」です。
■【JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「日本人のPC離れ!?」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
皆さん、いかがお過ごしですか? 12月に入り、こちらロサンゼルスの街もすっかりクリスマス・シーズンに彩られました。 我々の「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」もトップページをクリスマス・バージョンへ!

さて、ビジネスマン向けポータルサイト「Yahoo!オンビジネス」で、私たちユーエスビズダイレクト社の顧問を務める石塚しのぶ氏のコラム連載が始まりました。連載タイトルは、「顧客を知る、顧客とつながる ~顧客主導型市場における米国優良企業の挑戦~」。「顧客主導型市場」に対応する優良企業の事例を挙げながら、わかりやすく解説しています。ぜひご覧下さい!
第1回 アンハッピー・カスタマーの誕生
第2回 北米カスタマー・マネジメント・カンファレンスに参加して
また、石塚氏はアナハイム大学のCEOインタビューシリーズでも取り上げられました。インタビューでは、同大学で勉強する学生に向け、自身のビジネスに関する哲学や思いを語っています。英語力に自身のある方はぜひご視聴下さい!
石塚しのぶ氏の動画インタビュー
↑ あなたの一票が私たちの力となります!!
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
お知らせ:
■【石塚しのぶの「ビジネス眼力を鍛える」】更新!
今回のテーマは「「ホリデー・カタログ」に思う:米国クリスマス商戦外伝」です。
■【Yoshi from Santa Monica】更新!
今回のテーマは「クリスマスで賑わうビバリーヒルズであの人に遭遇!」です。
■【JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「日本人のPC離れ!?」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
皆さん、いかがお過ごしですか? 12月に入り、こちらロサンゼルスの街もすっかりクリスマス・シーズンに彩られました。 我々の「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」もトップページをクリスマス・バージョンへ!

さて、ビジネスマン向けポータルサイト「Yahoo!オンビジネス」で、私たちユーエスビズダイレクト社の顧問を務める石塚しのぶ氏のコラム連載が始まりました。連載タイトルは、「顧客を知る、顧客とつながる ~顧客主導型市場における米国優良企業の挑戦~」。「顧客主導型市場」に対応する優良企業の事例を挙げながら、わかりやすく解説しています。ぜひご覧下さい!
第1回 アンハッピー・カスタマーの誕生
第2回 北米カスタマー・マネジメント・カンファレンスに参加して
また、石塚氏はアナハイム大学のCEOインタビューシリーズでも取り上げられました。インタビューでは、同大学で勉強する学生に向け、自身のビジネスに関する哲学や思いを語っています。英語力に自身のある方はぜひご視聴下さい!
石塚しのぶ氏の動画インタビュー

人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
2007年11月20日 (火) | 編集 |
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
■【JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「東京モーターショー・Tokyo Motor Show 」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
こちらロサンゼルスでは、今日から「LA Auto Show(ロサンゼルスオートショー)」が一般消費者に向けて開催されます。各社ともコンセプトカーをはじめ、最新モデルを見ることができるということもあって、ロサンゼルス・ダウンタウンでは盛り上がっています。

さて、私たちU.S.BizDirect(ユーエスビズダイレクト)社は、ここロサンゼルスを拠点に、アメリカでのビジネス展開を目指す中小企業の皆様を徹底サポートして参りました。主なサービスとしては、
・ アメリカの業務提携先を見つけたい
・ アメリカ企業と交渉したい
・ 米国企業を視察したい
・ 自社商品をアメリカに売り込みたい
・ アメリカのモデル/プロセスを学びたい
・ アメリカの企業とライセンス契約/提携したい
・ アメリカへ研修に行きたい
・ アメリカの見本市に参加したい
・ アメリカからトレンド商品を仕入れたい
などを提供しているため、お客様の業種、業界も多岐に渡ります。
アメリカのビジネスに興味のある方、またはアメリカそのものに興味のある方たちのために、私たちが過去に携わってきた日米間ビジネス・プロジェクトを通して培った経験や知識、また、こちらで生活をしている人間ならではの視点を活かしながらアメリカのビジネスを皆さんに伝えていきたいという思いから、このブログ「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」を1年半前から始め、さらに今年から、弊社ウェブサイトにて「3分半でわかる!アメリカン・ビジネス」というコラムを連載しています。

お一人様ワンクリックお願いします!
こちらは、読んで字の如く、3分半でアメリカのさまざまな市場の様子がわかるショート・レポートです。こちらのブログ「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」でお伝えする、今話題の市場や業界動向をもう一歩踏み込んだ形で公開しています。3分で簡単に読み終わるレポートではなく、もうあと30秒で私たちなりのプラスアルファを皆様にお届けしたいという意味も込めて、あえて3分半でわかる!とタイトルづけました。
最新記事は、「アメリカの子供教育ビジネス」に着目し、アメリカと日本の教育制度を比較し、今のアメリカの子供達のアフター・スクールや習い事事情について解説しています。ぜひご覧下さい。
また、過去記事に関しては、有料販売させて頂いています。
ご興味のある方は、コチラまでお問合せください。

もし何か興味のある業界、取り上げて欲しい業界などがございましたら、どしどしコメント下さい。リクエスト頂いたトピックは必ずしも取り上げられるかはわかりませんが、皆様がどのような業界、業種にご興味を抱いているかがとても参考になります。
今後とも宜しくお願いします!
LAビジネスウォッチャーズ一同

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
お知らせ:
■【JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「東京モーターショー・Tokyo Motor Show 」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
こちらロサンゼルスでは、今日から「LA Auto Show(ロサンゼルスオートショー)」が一般消費者に向けて開催されます。各社ともコンセプトカーをはじめ、最新モデルを見ることができるということもあって、ロサンゼルス・ダウンタウンでは盛り上がっています。

さて、私たちU.S.BizDirect(ユーエスビズダイレクト)社は、ここロサンゼルスを拠点に、アメリカでのビジネス展開を目指す中小企業の皆様を徹底サポートして参りました。主なサービスとしては、
・ アメリカの業務提携先を見つけたい
・ アメリカ企業と交渉したい
・ 米国企業を視察したい
・ 自社商品をアメリカに売り込みたい
・ アメリカのモデル/プロセスを学びたい
・ アメリカの企業とライセンス契約/提携したい
・ アメリカへ研修に行きたい
・ アメリカの見本市に参加したい
・ アメリカからトレンド商品を仕入れたい
などを提供しているため、お客様の業種、業界も多岐に渡ります。
アメリカのビジネスに興味のある方、またはアメリカそのものに興味のある方たちのために、私たちが過去に携わってきた日米間ビジネス・プロジェクトを通して培った経験や知識、また、こちらで生活をしている人間ならではの視点を活かしながらアメリカのビジネスを皆さんに伝えていきたいという思いから、このブログ「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」を1年半前から始め、さらに今年から、弊社ウェブサイトにて「3分半でわかる!アメリカン・ビジネス」というコラムを連載しています。

お一人様ワンクリックお願いします!
こちらは、読んで字の如く、3分半でアメリカのさまざまな市場の様子がわかるショート・レポートです。こちらのブログ「行け行け!LAビジネスウォッチャーズ」でお伝えする、今話題の市場や業界動向をもう一歩踏み込んだ形で公開しています。3分で簡単に読み終わるレポートではなく、もうあと30秒で私たちなりのプラスアルファを皆様にお届けしたいという意味も込めて、あえて3分半でわかる!とタイトルづけました。
最新記事は、「アメリカの子供教育ビジネス」に着目し、アメリカと日本の教育制度を比較し、今のアメリカの子供達のアフター・スクールや習い事事情について解説しています。ぜひご覧下さい。
また、過去記事に関しては、有料販売させて頂いています。
ご興味のある方は、コチラまでお問合せください。

もし何か興味のある業界、取り上げて欲しい業界などがございましたら、どしどしコメント下さい。リクエスト頂いたトピックは必ずしも取り上げられるかはわかりませんが、皆様がどのような業界、業種にご興味を抱いているかがとても参考になります。
今後とも宜しくお願いします!
LAビジネスウォッチャーズ一同




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
2007年09月28日 (金) | 編集 |
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
■【石塚しのぶの「ビジネス眼力を鍛える」】更新!
今回のテーマは「MOMAデザイン・ストア日本出店に思う」です。
■ 【JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「日本のメディアによるハリウッドスターの扱い」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
モーニング・コーヒーには、Half&Half(ハーフ・アンド・ハーフ:ミルクとクリームを1対1の割合で混ぜたもの)が欠かせない羽くじら♂です。お早うございます。
我が社の目の前には、スターバックスと並んで人気のコーヒーチェーン店「The Coffee Bean & Tea Leaf(通称:コーヒービーン)」があります。1963年にロサンゼルスで第1号店をオープンして以来、ロサンゼルスっ子だけでなく、世界中の人に愛されている人気コーヒー店です。(残念ながら、まだ日本へは進出していません。)


日本への進出を期待する人はとりあえずクリック!
コーヒー通の多い我がスタッフの間でも、コーヒーは「スターバックス派」と「コーヒービーン派」とに分かれ、それぞれひいきがあります。ちなみに私はコーヒービーンのレギュラーコーヒーはスターバックスのレギュラーコーヒーに比べ、若干濃く感じるため、最近は「スターバックス派」にまわっています。
そんな「スターバックス派」の私ですが、先日、出勤前にちょこっと“浮気”をしてしまい、久しぶりにコーヒービーンに寄ってみました。私の朝の定番はレギュラーコーヒーと決めているので、いつもどおり注文し、店員からコーヒーを受け取りました。ふと受け取ったコーヒーを見てみると、なんとスリーブ(火傷しないようにカップのまわりにかぶせる厚紙のカバー)のところに、広告が入っているではありませんか!

その広告は、この秋から始まる新テレビドラマの宣伝広告だったのですが、驚くことにカラー広告なのです。スターバックスでもコーヒーなど熱い飲み物を注文すると必ずつけてくれるこのスリーブ。従来、このスリーブには、その店のロゴの他に、「この飲み物は非常に熱いです」と言った一言が記載されています。訴訟大国アメリカでは、過去にコーヒーをこぼし火傷をしたことで店側が訴えられ、裁判に負け、多額の賠償金を支払わされたというケースがあるため、店側も消費者から訴えられないようにと断り文句を入れているのです。スターバックスでは、このスリーブに再生厚紙を使用し、環境問題に積極的に取り組んでいる姿勢をとっていますが、コーヒービーンはこのスリーブに着目し、新たな広告媒体として利用を始めたようです。
以前にもこのブログで「こんなところにも広告が!」ということで、飛行機の機内エチケット袋の表面やゴルフ練習場のマットの上をご紹介しましたが、このコーヒー・スリーブに着目したマーケティング展開は非常に興味深いと思います。
広告主がビジネスマンをターゲットにしている場合、オフィス街で働くビジネスマンが持ち歩くコーヒー・スリーブが歩く広告塔に、また学生をターゲットにしている場合も、キャンパス内で学生がコーヒーを持ち歩き、そのスリーブがまた広告塔になる、といった様に多くの人に目に触れることができ、宣伝としては大きな影響力があるのではないでしょうか。
羽くじら♂

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
お知らせ:
■【石塚しのぶの「ビジネス眼力を鍛える」】更新!
今回のテーマは「MOMAデザイン・ストア日本出店に思う」です。
■ 【JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「日本のメディアによるハリウッドスターの扱い」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
モーニング・コーヒーには、Half&Half(ハーフ・アンド・ハーフ:ミルクとクリームを1対1の割合で混ぜたもの)が欠かせない羽くじら♂です。お早うございます。
我が社の目の前には、スターバックスと並んで人気のコーヒーチェーン店「The Coffee Bean & Tea Leaf(通称:コーヒービーン)」があります。1963年にロサンゼルスで第1号店をオープンして以来、ロサンゼルスっ子だけでなく、世界中の人に愛されている人気コーヒー店です。(残念ながら、まだ日本へは進出していません。)


日本への進出を期待する人はとりあえずクリック!
コーヒー通の多い我がスタッフの間でも、コーヒーは「スターバックス派」と「コーヒービーン派」とに分かれ、それぞれひいきがあります。ちなみに私はコーヒービーンのレギュラーコーヒーはスターバックスのレギュラーコーヒーに比べ、若干濃く感じるため、最近は「スターバックス派」にまわっています。
そんな「スターバックス派」の私ですが、先日、出勤前にちょこっと“浮気”をしてしまい、久しぶりにコーヒービーンに寄ってみました。私の朝の定番はレギュラーコーヒーと決めているので、いつもどおり注文し、店員からコーヒーを受け取りました。ふと受け取ったコーヒーを見てみると、なんとスリーブ(火傷しないようにカップのまわりにかぶせる厚紙のカバー)のところに、広告が入っているではありませんか!

その広告は、この秋から始まる新テレビドラマの宣伝広告だったのですが、驚くことにカラー広告なのです。スターバックスでもコーヒーなど熱い飲み物を注文すると必ずつけてくれるこのスリーブ。従来、このスリーブには、その店のロゴの他に、「この飲み物は非常に熱いです」と言った一言が記載されています。訴訟大国アメリカでは、過去にコーヒーをこぼし火傷をしたことで店側が訴えられ、裁判に負け、多額の賠償金を支払わされたというケースがあるため、店側も消費者から訴えられないようにと断り文句を入れているのです。スターバックスでは、このスリーブに再生厚紙を使用し、環境問題に積極的に取り組んでいる姿勢をとっていますが、コーヒービーンはこのスリーブに着目し、新たな広告媒体として利用を始めたようです。
以前にもこのブログで「こんなところにも広告が!」ということで、飛行機の機内エチケット袋の表面やゴルフ練習場のマットの上をご紹介しましたが、このコーヒー・スリーブに着目したマーケティング展開は非常に興味深いと思います。
広告主がビジネスマンをターゲットにしている場合、オフィス街で働くビジネスマンが持ち歩くコーヒー・スリーブが歩く広告塔に、また学生をターゲットにしている場合も、キャンパス内で学生がコーヒーを持ち歩き、そのスリーブがまた広告塔になる、といった様に多くの人に目に触れることができ、宣伝としては大きな影響力があるのではないでしょうか。
羽くじら♂





↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。