行け行け!LAビジネスウォッチャーズ 日米を股にかけ活躍するU.S.Bizダイレクトがお届けする米国ビジネスの最前線ブログ。アメリカの最新ビジネストレンドやエキサイティングなアメリカン・ライフスタイルに関する話題が満載!TVや新聞では伝わらないビジネスヒントやアイデアをお届けします。
「ロウテック、ハイタッチ」で注目のスーパー、スプラウツ・ファーマーズ・マーケット
2010年08月11日 (水) | 編集 |
先週末に、会社のスタッフから「とっても面白いスーパーがあります!」と興奮した声で電話がかかってきました。近所にできたスーパーになんとなく足を運んでみたら、あまりにも素晴らしかったのでその場で電話をくれたらしいのです。

店舗の名前は、「スプラウツ・ファーマーズ・マーケット(Sprouts Farmers Market)」。私も早速行ってみました。

スプラウツ・ファーマーズ・マーケット(Sprouts Farmers Market)概観



「ファーマーズ・マーケット」とはあまり耳慣れない言葉かもしれませんが、欧米の特に都市部で、近郊で農作物をつくっている生産者(「ファーマーズ」)が集まり、週に一度くらいの割合で消費者に直接農産物を販売する市場(いちば)のことを、「ファーマーズ・マーケット」といいます。消費者にとっては、「生産者と触れ合いながら買い物できる」ことから、鮮度の高い生産物を安心して入手できるというメリットがあります。

スプラウツ・ファーマーズ・マーケット(Sprouts Farmers Market)の野菜や果物売り場



一般の「ファーマーズ・マーケット」は屋外で行われますが、スプラウツ・ファーマーズ・マーケットは、ファーマーズ・マーケットをまるまる屋内にもってきたような店で、店内に足を踏み入れた瞬間、なんともいえない楽しい気分になります。・・・と、言っても、別に何のしゃれっ気があるわけではありません。英語でよく表現されるところの「No Frill(飾り気のない)」です。アメリカで、「オーガニック・自然食品スーパー」の代表格であるホールフーズ・マーケットが、劇場のようにドラマティックなディスプレイと高級感でブランディングしているのとは対照的に、スプラウツは田舎臭いほどの素朴さ。売り場の名前は三方の壁にでかでかと大きく、手書き風にディスプレイされています。什器は「これでもか」というほどミ二マイズされ、店内中央の空間にはフルーツや野菜がダイナミックに積み上げられています。

スプラウツ・ファーマーズ・マーケット(Sprouts Farmers Market)店内の野菜や果物



フルーツも野菜もちょっと形のいびつなものが多いのですが、とにかく安い!近年、スーパーもGM化してきて、食品以外のものも多種多様に扱うようになりましたが、スプラウツの主力商品はとにかく食品です。普通のスーパーのように、各カテゴリーで「迷うほどの品揃え」はないけれど、店舗の装飾にこだわらず、品揃えを絞ると、これだけ安くなるのか!と感心しました。

スプラウツの企業使命は、「アメリカ国民が、健康な食生活を通して、長く健やかな人生を送れるように支援すること」、しかもそれを、「そんなにお金を遣わないで実現する」ことを可能にすることだそうです。前述のホールフーズ・マーケットは、確かに良いものはあるけれど、とにかく高くて、「ホールフーズ・マーケット」ならぬ、「ホール・ペイチェック(一回買い物しただけで給料が吹っ飛ぶ)」などと揶揄されているし。この切り口もいいな、と思いました。ナチュラルとかオーガニックとか、産地直送とかいうと、「高い」というイメージがついてまわりますが、そのイメージを見事に覆してくれている。ごく普通の人たちが、「ここ安いね」と会話を交わしながら楽しげに買い物をしている姿に、私も幸せを感じました。

スプラウツ・ファーマーズ・マーケット(Sprouts Farmers Market)店内で買い物する人たち


飾り気もないし、あきれるほどローテクで、あかぬけてないのに、どうしてこんなに居心地が良いのかな・・・と思っていたら、わかりました!魅力の隠し味は、「人」です。スプラウツでは、「チーム・スプラウツ(Team Sprouts)」と書いてある真っ赤なTシャツを着たスタッフがどのコーナーでも商品をどんどん補充していて、通りかかると「何かお探しですか」と声をかけてくれるんです。一般の大手スーパーでは、こちらから声をかけても面倒くさそうに対応する「顧客アレルギー」の店員が多い中で、これも新鮮な体験。

スプラウツ・ファーマーズ・マーケット(Sprouts Farmers Market)のTシャツを着たスタッフ



店内には、スプラウツの「コア・バリュー」がザッポスさながらに誇らしげに掲示されていました。

• 「お客様に価値を提供できるか」、それが、すべての判断基準となる
• 役職や職種を問わず、社内の全員から意見を募り、創造性とイノベーションを奨励する
• すべての人に、公正かつ倫理的に接すること
• 家族、友人、同僚、そして顧客への忠誠を守ること
• 仕事と楽しさが一体化した職場をつくること

スプラウツ・ファーマーズ・マーケット(Sprouts Farmers Market)店内に掲げられたコア・バリュー



スプラウツ・ファーマーズ・マーケットは、アリゾナに本社を構えるチェーンのスーパーで、2002年に設立され、以来急成長を遂げています。テキサス、コロラド、カリフォルニアにも進出し、この不況の中にあってカリフォルニア州内だけで今年約10店を開設予定だとか。

それにしても、グローサリー系では私の大好きなトレーダー・ジョーも、独創性あふれるマーチャンダイジングもさることながら、店員さんとお客さんが触れ合う、「個」の接客でシェアを伸ばしてきたところ。そして、今度は、この「スプラウツ・ファーマーズ・マーケット」と、近年、元気の良い小売業は、「人」のパワーを十二分に活かしたところだな、と、確信を新たにしたのでした。「ビジネス・モデル」も「仕組み」も重要なことは言うまでもないですが、ビジネスの原点はやはり、「人と人とのつながり」。それが改めてクローズアップされる時代になっていると感じます。


この記事は、石塚しのぶ書籍連動サイト:石塚しのぶのブログに掲載されたものです。


USBizサービス紹介
----------------------------------------------------------
アメリカには想像力をさらに刺激するような、大胆で発想力豊かなモノが溢れています。


アメリカ視察によって、新鮮な価値観に触れ、新しい企画の創造に繋げませんか。
詳しくはココへアクセス!!!!
----------------------------------------------------------
スポンサーサイト




南カリフォルニア唯一のスキーリゾート:マウント・ボルディー
2009年01月23日 (金) | 編集 |
おひさしぶりです、Absentです。
今週末は、旦那とスキーに行ってきました。

カリフォルニアでスキーが出来るの?と思う方もいるかもしれませんが、私の住むウェストLAから車で約二時間のところにMt. Baldy (マウント・ボルディー) スキー&スノーリゾートがあります。家のあたりは日中30度近くになるのに、たったの2時間移動しただけでスキーができるなんて、幸せです!

このリゾート地があるマウント・ボルディー市は他のカリフォルニア・エリアより気温が低く、山の頂上には雪が積もっています。南カリフォルニアで唯一のスキーリゾート地ということで、地元の人や観光客で賑わっていました。

Mt baldy2_TH


このリゾート地は800エイカーもの大きさを誇り、初心者から上級者まで皆が楽しめる26ものスキーコースがあります。
私も旦那もスキーの経験がなかったので、スキーレッスンを受けることにしました。道具のみのレンタルやリフトチケットのみの販売もしていましたが、ビギナーのために用意されたスキーパッケージというものを購入しました。大人一人54ドルで、スキーセットのレンタル、二時間のレッスン、リフトチケットが含まれており、初心者用コースエリアを半日間楽しむことができるとてもお得なパックです。

Mt baldy1_TH


私と旦那、そしてあと一人の女性を含めた三人でレッスンを受けました。
スキーを教えてくれた先生は、このマウント・ボルディーリゾートで5年間レッスンをしてきたというベテランの人で、全くの初心者の私たちのために丁寧に指導してくださいました。歩き方、止まり方、バランスのとり方など一通り基本的なことを勉強したあとに先生の後に続いて初心者コースを滑っていきました。行きたい方向に曲がれなかったり、途中で止まれず一人、先生を無視して突っ走り人にぶつかったりとハプニングの連続でしたが、いろんな事を学ぶことができ充実したレッスンでした。

このマウント・ボルディースキーリゾートですが、冬のシーズンの3月ごろまで毎日営業していて、スキー以外にもスノーボード、スノーチューブを楽しむことができます。自分の家からも結構近いのでこれから頻繁に通ってスキーをマスターしようと試みているAbsentです。

Absent



----------------------------------------------------------
アメリカには想像力をさらに刺激するような、大胆で発想力豊かなモノが溢れています。


アメリカ視察によって、新鮮な価値観に触れ、新しい企画の創造に繋げませんか。

詳しくはココへアクセス!!!!

----------------------------------------------------------

人気ランキング
banner_02.gif
↑ 皆様の一票が私たちの力となります!!
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。


気軽に「返品」「交換」できるアメリカでの買い物
2008年03月29日 (土) | 編集 |
アメリカでショッピングしていると、「気に入らなければ返品すればいいしね」という会話をよく耳にします。アメリカに住み始めた頃に知って驚いたのですが、なんとアメリカではほとんどの大手リテールショップで、レシートさえあれば理由もなく簡単に返品できるようなサービスポリシーをもっています。


banner_02.gif
↑ ランキングが急降下してしまいました・・・(涙)
ランキングの応援クリックお願いします!


日本では、「返品は一切受け付けません」という表示をよく見かけますし、使用してしまったらもう返品できないという認識が一般的だと思います。だから、買うまでに一大決心することになります。ところが、アメリカでは、レシートさえあれば、パッケージを開封あるいは使用してしまっても、商品を返品できてしまう場合が多々あります。そのため、「結婚式のドレスは1度しか着ないから、1度着てから返品した」なんて話も聞いたことがあります(それはあんまりですよね)。

また、アメリカで買い物すると「ギフト・レシートは必要ですか?」と聞かれることがあります。これは、ギフトとして商品を買った場合に、プレゼントを貰った人が他の商品と返品・交換できるように、値段や支払情報が記入されていない特別なレシートをギフトのパッケージに添えてくれるということなのです。ギフトを貰った人は「サイズがあわない」「色違いが欲しい」、あまり想像したくありませんが「違うものが欲しい」なんて場合に、ギフトを贈った人を介さずに、もらった商品を返品・交換できるのです。

このように気軽に返品・交換できるのは、顧客の利便性を考えたサービスとして嬉しいですね。せっかくもらったプレゼントが、サイズが合わなくて着られない・・なんてことがあっては、気まずいですからね。

----------------------------------------------------------
ロサンゼルスで話題のリテールを視察してみたいけど、
視察するにはコストがかかりすぎるかな・・・・。

私たち、ユーエスビズダイレクトは貴社のご希望に応えます!

ユーエスビズダイレクトの「フィールド調査」サービスを利用すれば、現地アメリカでの生の声を聞き、スタッフが直接体験し、その調査結果を元に、自社のサービス展開に役立てることができます!

詳しくはココへアクセス!!
!!
----------------------------------------------------------

KOO

banner_02.gif
↑ 皆様の一票が私たちの力となります!!
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。



アメリカの恋愛事情
2008年03月19日 (水) | 編集 |
国が違えば文化も違い、恋愛事情も当然ながら異なるものです。その国々の「恋愛」に対する考え方を知ることも、その国のライフスタイルや社会状況を知るための重要な材料になるのではないでしょうか。


banner_02.gif
↑ ランキングが急降下してしまいました・・・(涙)
ランキングの応援クリックお願いします!

オハイオ州立大学で社会学を教えるシャロン・サスラー助教授が、このほど、ニューヨークのカップルを対象に「恋人たちが同棲を始める理由」という研究を行ったところ、「結婚のための準備」という回答をした人が殆どいなかったという結果が出たそうです。私個人としては、「結婚前に一緒に住んでみることで、結婚の疑似体験をし、本当に上手くやっていけるかを確かめる」という理由が、恋人同士が結婚前から一緒に住むメリットだと思っていました。

ところがこの調査では、一緒に住む理由として「経済的に楽だから」と答えた人が一番多く、その他は「ルームメイトが引越しにより家を出るため、急きょ、恋人の家に住むことにした」や、「恋人と住むことが何かと便利」などの理由があげられているそうです。

確かに、この調査が行われたニューヨークや我々のオフィスのあるロサンゼルスでは、東京並(もしくはそれ以上)に家賃が高いのが実情です。ですから、2部屋、3部屋と広めのアパートを借りて「ルームシェア」することが一般的になっています。それに、食料品や生活用品などのパッケージも大きいので、一人で住むより二人で済んだほうが経済的に便利なのは確かです。

サスラー助教授の研究によれば、一緒に住んだ恋人同士が結婚する確率は40%前後とのことで、この数値を見ると何だか複雑な感じです。アメリカでは、日本よりも同棲に対して「合理性」を求めているようですね。

個人的には、結婚前の同棲は反対!派ですが、国が違えば、「同棲=より合理的に生活していく手段」という考えの方が強いということでしょうか。また、恋愛事情も国や社会背景と共に変わるものなのだと、改めて感じました。

【関連記事】
出会いはオンライン!アメリカのマッチング・サービス市場 (3分半で分かる!アメリカン・ビジネス)

KOO

banner_02.gif
↑ 皆様の一票が私たちの力となります!!
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。


---------------------------------------------------------



弊社ユーエスビズダイレクトのアドバイザーを務める石塚しのぶ氏が、このたび、著書を出版することが決まりました。「『顧客』の時代がやってきた!『売れる仕組み』に革命が起きる」というタイトルで、4月1日から全国有名書店で発売予定です。


ロサンゼルス気候事情2 サンタ・アナ・ウィンド編
2008年01月15日 (火) | 編集 |
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:


■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】更新!
今回のテーマは「急成長を遂げるアメリカのプロダクツ・プレースメント市場」です。

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

青い空と太陽がシンボルのここロサンゼルス。一年を通じて温暖な気候でとても住みやすいということが、実際に生活してみてよく解ったKOOです、こんにちは。

しかし、一方で、私が苦労していることは、「乾燥」です。

ロサンゼルスでは日本で買った化粧水や保湿クリームがロサンゼルスの乾燥には歯がたたないということを感じました。ロサンゼルスに長く住む知人に聞くと、やはりロサンゼルスの乾燥に対応するために、化粧品はアメリカで売られているものを購入しているとか。


banner_02.gif
↑ 今年も応援クリック宜しくお願いします!
人気blogランキングの応援クリック

乾燥といっても普段はそんなに日常生活に障害はないのですが、季節風「サンタ・アナ・ウィンド(Santa Ana Wind)」の頃は、要注意です。サンタ・アナ・ウィンドは10月から2月にかけて起こります。この風は、内陸から発生した風が、カリフォルニアの砂漠地帯を通りぬけることで乾燥した高温な風となり、サンタ・アナというロサンゼルスの東側の地域から吹いてくるということからこの名前がついたそうです。

サンタ・アナ・ウィンドが起こると、冬なのに気温が上昇し、昼間は半袖で過ごすことができるくらい暖かくなります。10月に入り、本来ならばだんだん寒くなってくる頃、突然また夏にもどったように暑い日がやってくるのです。これが1週間くらい続きます。空気が極度に乾燥し、怖い山火事も起こりやすくなります。去年秋に発生したカリフォルニアの山火事は、このサンタ・アナ・ウィンドに煽られて被害が広がり、1週間で東京都と同じぐらいの面積を焼いてしまったほどなのです。

でも何といっても私の目下の悩みはお肌のかさかさ・・・。突如襲ってくるサンタ・アナ・ウィンドに煽られないよう、保湿対策を強化しているこの頃なのです。

ちなみに、映画「The Holiday(ザ・ホリデイ)」はご覧になったことがありますか?映画のワンシーンで、主人公が、イギリスからロサンゼルスに遊びに来た女性に、「サンタ・アナ・ウィンドが吹くと、“何か”が起こるんだ」と言って、二人が恋におちていく、ロマンティックな映画です。忌み嫌われているサンタ・アナ・ウィンドがこの映画のようにハッピーも運んできてくれればいいですよね。

関連ブログ
ロサンゼルス気候事情 その1

KOO


お知らせ
JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「日本のお正月」です。


banner_02.gif
↑ あなたの一票が私たちの力となります!!
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。










水を飲んできれいになる!
2007年11月06日 (火) | 編集 |
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
■【JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「キレイになるより自分らしく!? 」です。

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

もしかしたら日本にいる方がロサンゼルスの水道水をイメージする時、あまりポジティブなイメージを抱かれないかもしれません。実際に多くの人は水道水を直接飲まず、フィルターを通して飲んだり、スーパーでボトルウォーターを買ったり、自動販売機で水だけガロン単位で買う等、飲み水は水道以外から調達する習慣が根付いています。



2006年、ロサンゼルス水道電気局(LADWP)が発表した“Water Quality Report”によると、「水質の調査結果、ロサンゼルスの水道水は十分に飲み水としての安全基準を満たしている」との発表がありました。しかし同時に、「飲むことによって体に不具合が起こったとしても責任は持たない」とも言及されています。これは、水質は基準をクリアしていても貯水タンクや水道管の汚れからくる、水への悪影響はコントロールしにくいためです。結局はロサンゼルスの水は飲む事は出来るけれど、買ったほうがいい、というところに落ち着くのでしょう。

banner_02.gif
お一人様ワンクリックまででお願いします!


ところで、ボトル飲料水の提供で世界一を誇るコカ・コーラ社が最近発売した“DASANI PLUS”はストロベリー、ブラックベリー、オレンジと、3種類のフレーバーがついている水で、それぞれに栄養分が含まれています。ストロベリーには、ビタミンB3、B6、B12。ブラックベリーにはビタミンE、B3、B6。オレンジにはビタミンEと亜鉛がそれぞれ含まれています。ビタミンEは老化防止、動脈硬化を防ぎます。また、流産防止にも使用されるサプリメントでもあることから「子宝ビタミン」とも呼ばれ、妊娠・出産と関係が深いそうです。“DASANI PLUS”は健康志向の方の為の水だということですね。

健康への意識の高いアメリカではオフィスでもボトルウォーターを片手に仕事をする人が少なくありません。どうせ水を飲むのなら栄養を取れる“DASANI PLUS”もいいかもしれませんね。



マッチ棒


banner_02.gif banner_02.gif
↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。