2007年10月30日 (火) | 編集 |
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】更新!
今回のテーマは「Trick or treat. (お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」です。
■【Yoshi from Santa Monica】更新!
今回のテーマは「ハロウィン・パーティーに行って参りました!」です。
■【JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「日米もったいない感の違い」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
友達に、ハロウィンの思い出話は?と聞くと、「ウエストハリウッドのハロウィンパレードに彼女と出かけ、口論になり、夜中12時過ぎのハリウッドに彼女を置き去りにした事」と返ってきました。こんばんは、マッチ棒です。

この時期になるとスーパーマーケットは軒並みハロウィン関連グッズが並びます。ハロウィンカラーに彩られた台所用品や、かぼちゃのランタンはいいとして、かぼちゃがプリントされてはいるけど味は普通のチョコレート等は、“ま、ハロウィンだからプリントしとく?”的な、製作者の意図が見え隠れして、個人的には微笑ましく見守っています。

日本でのハロウィン普及活動のためにクリック!
ハロウィンは死者の魂がこの世に戻ってくると考えられているため、死者を慰める行事として行われていますが、おどろおどろしいコンセプトとは裏腹に街全体は活気づき、僕の住む家の裏側の住人は2メートル程の大口を開けた電飾のかぼちゃを軒先に飾ったりしていて、元祖の設定を無視した、日本のクリスマスのようなウキウキした雰囲気が漂います。子供達も“Trick or Treat ”(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)と、なかなかにドスの効いた台詞を叫びながら街中を闊歩します。

アメリカのハロウィンにちなんだコラムはこちら、“モノが語るアメリカのライフスタイル”で。
マッチ棒

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
お知らせ:
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】更新!
今回のテーマは「Trick or treat. (お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」です。
■【Yoshi from Santa Monica】更新!
今回のテーマは「ハロウィン・パーティーに行って参りました!」です。
■【JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「日米もったいない感の違い」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
友達に、ハロウィンの思い出話は?と聞くと、「ウエストハリウッドのハロウィンパレードに彼女と出かけ、口論になり、夜中12時過ぎのハリウッドに彼女を置き去りにした事」と返ってきました。こんばんは、マッチ棒です。

この時期になるとスーパーマーケットは軒並みハロウィン関連グッズが並びます。ハロウィンカラーに彩られた台所用品や、かぼちゃのランタンはいいとして、かぼちゃがプリントされてはいるけど味は普通のチョコレート等は、“ま、ハロウィンだからプリントしとく?”的な、製作者の意図が見え隠れして、個人的には微笑ましく見守っています。

日本でのハロウィン普及活動のためにクリック!
ハロウィンは死者の魂がこの世に戻ってくると考えられているため、死者を慰める行事として行われていますが、おどろおどろしいコンセプトとは裏腹に街全体は活気づき、僕の住む家の裏側の住人は2メートル程の大口を開けた電飾のかぼちゃを軒先に飾ったりしていて、元祖の設定を無視した、日本のクリスマスのようなウキウキした雰囲気が漂います。子供達も“Trick or Treat ”(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)と、なかなかにドスの効いた台詞を叫びながら街中を闊歩します。

アメリカのハロウィンにちなんだコラムはこちら、“モノが語るアメリカのライフスタイル”で。
マッチ棒




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
スポンサーサイト
2007年10月26日 (金) | 編集 |
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
■【石塚しのぶの「ビジネス眼力を鍛える」】更新!
今回のテーマは「Web2.0ライフスタイルの幕開け、そして、ウォルマート時代の終焉」です。
■【JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「「Nintendo DSで女性力UP!?」」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
今年のハロウィンは、どんな格好をしようかな~? 海賊? 吸血鬼? フランケンシュタイン? もう面倒くさいからトイレットペーパーをぐるぐる巻いて「ミイラ男」で済まそうか悩み中の羽くじら♂です。
ハロウィンは、アメリカ人が大好きなイベントの1つ。この時期、街中にハロウィン用のコスチュームや変装グッズを取り扱うお店が出現し、リテールショップやレストランも店内にくもの巣を張り巡らせたり、かぼちゃを飾ったりとハロウィンを盛り上げています。

私たちのオフィスが入居しているこのオフィス・ビルディングのマネージメント会社も、しっかりハロウィンを盛り上げるべく、いろいろなイベントを企画しているようです。たとえば、このオフィス・ビルディングに入居しているテナント企業同士で競う「かぼちゃの彫刻大会」。ハロウィンの代名詞ともいえる、かぼちゃをどのテナント企業が、うまく、かつクリエイティブに彫刻できるかの競争なのですが、かぼちゃをくりぬく作業というのは、案外、重労働なのです。よっぽど暇なオフィスでない限り、残念ながら、おそらくこのイベントに参加してくるテナントはいないでしょう・・・・。

日本でのハロウィン普及活動のためにクリック!
しかし、私たちのスタッフ間でも好評だったのは、「ハロウィン・クッキー・バスケット」のギフトでした。高さが30センチ以上もあるバスケットの中には、くもの巣、かぼちゃ、お化けをかたどった大きなクッキーが入っています。黒や紫の派手な絵柄ですが、もちろん全て食べられます・・・。イベント好きなアメリカ人らしい計らいですね。
なんか食べるのがもったいないので、まだオフィスのミーティング・ルームに飾ってありますが、ハロウィン当日にみんなで食べようと思っています。
羽くじら♂

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
お知らせ:
■【石塚しのぶの「ビジネス眼力を鍛える」】更新!
今回のテーマは「Web2.0ライフスタイルの幕開け、そして、ウォルマート時代の終焉」です。
■【JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「「Nintendo DSで女性力UP!?」」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
今年のハロウィンは、どんな格好をしようかな~? 海賊? 吸血鬼? フランケンシュタイン? もう面倒くさいからトイレットペーパーをぐるぐる巻いて「ミイラ男」で済まそうか悩み中の羽くじら♂です。
ハロウィンは、アメリカ人が大好きなイベントの1つ。この時期、街中にハロウィン用のコスチュームや変装グッズを取り扱うお店が出現し、リテールショップやレストランも店内にくもの巣を張り巡らせたり、かぼちゃを飾ったりとハロウィンを盛り上げています。

私たちのオフィスが入居しているこのオフィス・ビルディングのマネージメント会社も、しっかりハロウィンを盛り上げるべく、いろいろなイベントを企画しているようです。たとえば、このオフィス・ビルディングに入居しているテナント企業同士で競う「かぼちゃの彫刻大会」。ハロウィンの代名詞ともいえる、かぼちゃをどのテナント企業が、うまく、かつクリエイティブに彫刻できるかの競争なのですが、かぼちゃをくりぬく作業というのは、案外、重労働なのです。よっぽど暇なオフィスでない限り、残念ながら、おそらくこのイベントに参加してくるテナントはいないでしょう・・・・。

日本でのハロウィン普及活動のためにクリック!
しかし、私たちのスタッフ間でも好評だったのは、「ハロウィン・クッキー・バスケット」のギフトでした。高さが30センチ以上もあるバスケットの中には、くもの巣、かぼちゃ、お化けをかたどった大きなクッキーが入っています。黒や紫の派手な絵柄ですが、もちろん全て食べられます・・・。イベント好きなアメリカ人らしい計らいですね。
なんか食べるのがもったいないので、まだオフィスのミーティング・ルームに飾ってありますが、ハロウィン当日にみんなで食べようと思っています。
羽くじら♂




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
2007年10月24日 (水) | 編集 |
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
■【石塚しのぶの「ビジネス眼力を鍛える」】更新!
今回のテーマは「Web2.0ライフスタイルの幕開け、そして、ウォルマート時代の終焉」です。
■【JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「日本の冬には鍋を囲む」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
みなさまこんにちは、テンテンです。スポーツの秋、イベントの秋ですね。 さて、アメリカで秋といえばアメリカン・フットボールです。先日、所用のためロサンゼルスのダウンタウン近くにあるUSC(University of Southern California:南カリフォルニア大学)地区へ足を運びました。行ってみて気付いたのですが、何と当日はUSCとスタンフォード大学のアメフト試合が行われる日だったのです。ということで、フリーウェイをおりたとたん、目の前に飛び込んだのはワインレッドのユニフォームに身を包んだUSCファンたちでした。

アメリカ人のアメフト熱は長年のアメリカ暮らしで聞き知っていたものの、実際に現地に行ってみるとその迫力たるやかなりのもの。スタジアム(ロサンゼルスメモリアルコロシアム)を囲む広場に足を踏み入れると、ものすごい数のUSCファンが詰め掛け、あちこちでテールゲートパーティーが行われていました。


アメフト好きの方はクリック!
テールゲートパーティーとは、ファンがスタジアムの駐車場に車を停めて、車のテールゲート(後方部)のあたりでバーベキューセットを広げてパーティーをすることにその名が由来しているそうです。在学生、卒業生、あるいはそのファミリーが朝からスタジアムに詰め掛け、バーベキューをして気合をいれるのですね。小さな子供にまでUSCのチアガールのユニフォームを着せたりして、親子代々でUSCを応援しているグループもあって微笑ましい。しかし、試合前なので、人々の表情は心なしか緊迫しています。なんというか、これから戦闘に向かうような感じですね。

ちなみにこの日の夜、スポーツクラブでエクササイズをしていたところ、USCがスタンフォードに一点差で負けたというニュースが流れていました・・・。
テンテン

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
お知らせ:
■【石塚しのぶの「ビジネス眼力を鍛える」】更新!
今回のテーマは「Web2.0ライフスタイルの幕開け、そして、ウォルマート時代の終焉」です。
■【JPBiz blog】更新!
今回のテーマは「日本の冬には鍋を囲む」です。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
みなさまこんにちは、テンテンです。スポーツの秋、イベントの秋ですね。 さて、アメリカで秋といえばアメリカン・フットボールです。先日、所用のためロサンゼルスのダウンタウン近くにあるUSC(University of Southern California:南カリフォルニア大学)地区へ足を運びました。行ってみて気付いたのですが、何と当日はUSCとスタンフォード大学のアメフト試合が行われる日だったのです。ということで、フリーウェイをおりたとたん、目の前に飛び込んだのはワインレッドのユニフォームに身を包んだUSCファンたちでした。

アメリカ人のアメフト熱は長年のアメリカ暮らしで聞き知っていたものの、実際に現地に行ってみるとその迫力たるやかなりのもの。スタジアム(ロサンゼルスメモリアルコロシアム)を囲む広場に足を踏み入れると、ものすごい数のUSCファンが詰め掛け、あちこちでテールゲートパーティーが行われていました。


アメフト好きの方はクリック!
テールゲートパーティーとは、ファンがスタジアムの駐車場に車を停めて、車のテールゲート(後方部)のあたりでバーベキューセットを広げてパーティーをすることにその名が由来しているそうです。在学生、卒業生、あるいはそのファミリーが朝からスタジアムに詰め掛け、バーベキューをして気合をいれるのですね。小さな子供にまでUSCのチアガールのユニフォームを着せたりして、親子代々でUSCを応援しているグループもあって微笑ましい。しかし、試合前なので、人々の表情は心なしか緊迫しています。なんというか、これから戦闘に向かうような感じですね。

ちなみにこの日の夜、スポーツクラブでエクササイズをしていたところ、USCがスタンフォードに一点差で負けたというニュースが流れていました・・・。
テンテン




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
2007年03月21日 (水) | 編集 |
ようやく暖かくなってきたので、週末はビーチでゆっくり読書をして過ごしたやまごぼうです、こんにちは。海が自宅から近くにあるというのはとても幸せなことです。まぁといってもオーシャン・ビューの家に住んでいるわけではないので、車をかっ飛ばして15分、悪くない距離ですよね。
車を運転していても歩いていても、私は結構きょろきょろと周りを見ているので、色々な発見や気づきがあります。“落書き‐graffiti”もそのひとつです。アメリカでは社会問題にもなっているこの graffitiは、いたるところで問題として取り上げられ、対策が練られているようですが(交通標識などは落書きされにくい材質に変更されつつあるらしい)、撲滅にはほど遠いというのが現状のようです。


↑ 今の私たちには、皆さまのワンクリックが必要です!!
是非とも人気blogランキングの応援クリックを宜しくお願いいたします。
ゴミ箱、コンクリートの壁、フリーウェイの脇、信号機や交通標識など、ありとあらゆるところに描かれている落書きの多くは、ギャングのシンボルだったり、まったく意味のない言葉だったりします。一体どうやってこの場所に落書きしたんだろうと考えてしまうような、難しい場所に描かれていることもあります。恐らく人や交通量が少ない夜中に、フリーウェイに進入して描いたんだろうなぁとか、はしごでもわざわざ持ってきたのかなぁとか思うほどです。
ロサンゼルスでは年間に何百万ドルも費やされ、この落書きを消す作業が行われています。違法な行為と分かっていてもなくならない落書き。最近では落書きをしている人の情報を提供した人には1,000ドルまでの報酬が支払われるなんてこともあるとか。

私の友人はオレゴン州で警官をやっていますが、現在の彼の担当はgraffitiの撲滅。日々ひたすら落書きをしている人を取り締まっているとのこと。それほど落書きの数も多く、社会的な問題のひとつとして取り上げられている証なのでしょう。
皆の生活環境を守るため、美しい街の景観を損ねないために、落書きがなくなることを願いつつ、私も落書き犯を見つけたら、速やかに警察に連絡しようと思います。
やまごぼう
■ 【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第12回:「活発化するアメリカのインク・リフィル市場」が公開中です。


↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
車を運転していても歩いていても、私は結構きょろきょろと周りを見ているので、色々な発見や気づきがあります。“落書き‐graffiti”もそのひとつです。アメリカでは社会問題にもなっているこの graffitiは、いたるところで問題として取り上げられ、対策が練られているようですが(交通標識などは落書きされにくい材質に変更されつつあるらしい)、撲滅にはほど遠いというのが現状のようです。


↑ 今の私たちには、皆さまのワンクリックが必要です!!
是非とも人気blogランキングの応援クリックを宜しくお願いいたします。
ゴミ箱、コンクリートの壁、フリーウェイの脇、信号機や交通標識など、ありとあらゆるところに描かれている落書きの多くは、ギャングのシンボルだったり、まったく意味のない言葉だったりします。一体どうやってこの場所に落書きしたんだろうと考えてしまうような、難しい場所に描かれていることもあります。恐らく人や交通量が少ない夜中に、フリーウェイに進入して描いたんだろうなぁとか、はしごでもわざわざ持ってきたのかなぁとか思うほどです。
ロサンゼルスでは年間に何百万ドルも費やされ、この落書きを消す作業が行われています。違法な行為と分かっていてもなくならない落書き。最近では落書きをしている人の情報を提供した人には1,000ドルまでの報酬が支払われるなんてこともあるとか。

私の友人はオレゴン州で警官をやっていますが、現在の彼の担当はgraffitiの撲滅。日々ひたすら落書きをしている人を取り締まっているとのこと。それほど落書きの数も多く、社会的な問題のひとつとして取り上げられている証なのでしょう。
皆の生活環境を守るため、美しい街の景観を損ねないために、落書きがなくなることを願いつつ、私も落書き犯を見つけたら、速やかに警察に連絡しようと思います。
やまごぼう
■ 【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第12回:「活発化するアメリカのインク・リフィル市場」が公開中です。





↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
2007年03月17日 (土) | 編集 |
皆さま、こんにちは。CHARLIEです。
今日は、アメリカの気前のよさを象徴するといっても過言ではない『アメリカの本屋』についてお話ししようと思います。
日本の本屋といえば『立ち読み禁止』が暗黙の了解ですよね。私の頭の中で描くイメージは、立ち読みをしていると、意味ありげな咳払いが聞こえ、終いにははたきでパタパタされる(←マンガの世界?)。しかしアメリカの本屋はそれと逆に、立ち読みならず、座り読みもアリなのです。実はアメリカの本屋には、とっても心地のよいソファーや勉強机が用意してあるところが多く、まるで『ごゆっくり』といった感じなのです。


↑ 今の私たちには、皆さまのワンクリックが必要です!!
是非とも人気blogランキングの応援クリックを宜しくお願いいたします。
さらにコーヒーショップが入っている本屋もけっこうあります。しかも、そのコーヒーは本屋の中に持ち込みOKなのです。日本ではありえないことですよね。CHARLIEが初めてアメリカに来た時、本屋に入ってカルチャーショックを受けた記憶があります。コーヒー片手にソファーでゆったりしながらの読書は極楽。けれどもコーヒー持ち込みOKなので、たまにコーヒーのシミがついた新品の本を見かけますが、それらは一体売りものになるのでしょうか・・・。
ちなみにソファーとコーヒーショップがある本屋は、アメリカで大規模に書店ビジネスを展開するBarnes and NobleとBordersです。Barnes and Nobleにはスターバックスが、BordersにはSeattle’s Bestというコーヒーショップが入っています。

今はオンラインで本を簡単に購入することができるようになりましたが、やはり本屋には欲しい本をじっくり吟味しながら選べるという良さがありますよね。しかもアメリカの本屋は、まるで憩いの場のようなウェルカムな雰囲気があるので、時間ができた時はついつい本屋へ足が向いてしまいます。じっくり読めてしまうので、欲しい本を次々と発見してしまい、買うつもりのなかった本を数冊抱えて店を出るというのがいつものパターン。やはりアメリカの本屋はそれを狙ってソファーとコーヒーを提供しているのでしょうか・・・。
U.S.Bizスタッフがアメリカのバーテンダー・スクールに挑戦!!
詳しくはこちら↓
■【体当たりdeアメリカ】
第3回:「“バーテンダー・スクールに体当たり!」 を公開しました。

↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
日本の本屋といえば『立ち読み禁止』が暗黙の了解ですよね。私の頭の中で描くイメージは、立ち読みをしていると、意味ありげな咳払いが聞こえ、終いにははたきでパタパタされる(←マンガの世界?)。しかしアメリカの本屋はそれと逆に、立ち読みならず、座り読みもアリなのです。実はアメリカの本屋には、とっても心地のよいソファーや勉強机が用意してあるところが多く、まるで『ごゆっくり』といった感じなのです。


↑ 今の私たちには、皆さまのワンクリックが必要です!!
是非とも人気blogランキングの応援クリックを宜しくお願いいたします。
さらにコーヒーショップが入っている本屋もけっこうあります。しかも、そのコーヒーは本屋の中に持ち込みOKなのです。日本ではありえないことですよね。CHARLIEが初めてアメリカに来た時、本屋に入ってカルチャーショックを受けた記憶があります。コーヒー片手にソファーでゆったりしながらの読書は極楽。けれどもコーヒー持ち込みOKなので、たまにコーヒーのシミがついた新品の本を見かけますが、それらは一体売りものになるのでしょうか・・・。
ちなみにソファーとコーヒーショップがある本屋は、アメリカで大規模に書店ビジネスを展開するBarnes and NobleとBordersです。Barnes and Nobleにはスターバックスが、BordersにはSeattle’s Bestというコーヒーショップが入っています。

今はオンラインで本を簡単に購入することができるようになりましたが、やはり本屋には欲しい本をじっくり吟味しながら選べるという良さがありますよね。しかもアメリカの本屋は、まるで憩いの場のようなウェルカムな雰囲気があるので、時間ができた時はついつい本屋へ足が向いてしまいます。じっくり読めてしまうので、欲しい本を次々と発見してしまい、買うつもりのなかった本を数冊抱えて店を出るというのがいつものパターン。やはりアメリカの本屋はそれを狙ってソファーとコーヒーを提供しているのでしょうか・・・。
U.S.Bizスタッフがアメリカのバーテンダー・スクールに挑戦!!
詳しくはこちら↓
■【体当たりdeアメリカ】
第3回:「“バーテンダー・スクールに体当たり!」 を公開しました。




↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
2007年03月10日 (土) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
03/09/07
■【体当たり de アメリカ】
第2回:「LAマラソンに体当たり!」 を公開しました。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
夏に向け、本格的な体作りをしなければならないのに、ついついアイスクリームに手が伸びしてしまう羽くじら♂です、こんにちは。
今週の日曜日、3月11日からこちらアメリカでは「サマータイム」が始まります。日本では、「サマータイム」や「夏時間」という呼び方が一般的のようですが、こちらでは「Daylight Saving Times」と呼んでいます。夏の時期、時計を1時間早く進めることで明るい時間を長くし、仕事後の時間を有効に使ったり、照明や冷房のエネルギー節約などを目的として実施されています。つまり、サマータイムは開始日の夜中午前2時から始まるのですが、午前1時59分の次は3時となり、時間を1時間早めるのです。逆にサマータイム終了日の夜中午前1時59分の次は再び午前1時が来るというわけです。もちろん、普段生活している上では寝る前に時計を早めたり、戻したりするため、午前2時ぴったしまで待つ必要はありません。また、サマータイムが始まったからと言って全てが一斉に変わるというわけでもなく、自分で各部屋の時計やタイマーをなおさなければならないですし、街中でも時計がまだ調整できていなかったりというような光景をよく目にします。


↑ 今の私たちには、皆さまのワンクリックが必要です!!
是非とも人気blogランキングの応援クリックを宜しくお願いいたします。
例年、サマータイムは4月の第一日曜日から始まり、10月の最終日曜日に終わっていましたが、今年からさらなるエネルギー節約強化を目的とした「2005年エネルギー政策法」の成立により、サマータイムの開始が3週間早まり、終了日も1週間延長されることとなりました。この変更により今、アメリカではちょっとした混乱が予想されています。サマータイムの切り替えに慣れているアメリカ国民にとって普段の生活への影響はそれほどないでしょうが、問題はコンピュータ・システムです。通常でしたら、ウィンドウズなどのOSは自動的にサマータイムを調整するような機能が内蔵されていますが、今年からこのようにサマータイムの開始日がずれてしまうと、古いシステムを利用している人にとっては、メール機能、カレンダー機能をはじめとするシステム運営上に多少なりとも影響がでてくることが予想されます。IT企業各社はそれぞれ修正プログラムを用意し、混乱を防ごうとしていますが、この状況はあの「2000年問題」を彷彿させますね。
日本でも過去に一度、サマータイムが採用されましたが、混乱と混雑を招き、すぐに廃止され、現在でも導入が検討されているようですが、本格採用までにはまだまだ時間がかかりそうですね。今年から導入が早まったこのサマータイム。無事何事もなく乗り越えられるのでしょうか?
個人的には、1時間早めることで、その分睡眠時間が減ってしまうということのほうが大問題です・・・・。とほほ。
羽くじら♂
【体当たり de アメリカ】
第2回:「LAマラソンに体当たり!」 UP!


↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Time and tide wait for no man.
歳月人を待たず。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
お知らせ:
03/09/07
■【体当たり de アメリカ】
第2回:「LAマラソンに体当たり!」 を公開しました。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
夏に向け、本格的な体作りをしなければならないのに、ついついアイスクリームに手が伸びしてしまう羽くじら♂です、こんにちは。
今週の日曜日、3月11日からこちらアメリカでは「サマータイム」が始まります。日本では、「サマータイム」や「夏時間」という呼び方が一般的のようですが、こちらでは「Daylight Saving Times」と呼んでいます。夏の時期、時計を1時間早く進めることで明るい時間を長くし、仕事後の時間を有効に使ったり、照明や冷房のエネルギー節約などを目的として実施されています。つまり、サマータイムは開始日の夜中午前2時から始まるのですが、午前1時59分の次は3時となり、時間を1時間早めるのです。逆にサマータイム終了日の夜中午前1時59分の次は再び午前1時が来るというわけです。もちろん、普段生活している上では寝る前に時計を早めたり、戻したりするため、午前2時ぴったしまで待つ必要はありません。また、サマータイムが始まったからと言って全てが一斉に変わるというわけでもなく、自分で各部屋の時計やタイマーをなおさなければならないですし、街中でも時計がまだ調整できていなかったりというような光景をよく目にします。


↑ 今の私たちには、皆さまのワンクリックが必要です!!
是非とも人気blogランキングの応援クリックを宜しくお願いいたします。
例年、サマータイムは4月の第一日曜日から始まり、10月の最終日曜日に終わっていましたが、今年からさらなるエネルギー節約強化を目的とした「2005年エネルギー政策法」の成立により、サマータイムの開始が3週間早まり、終了日も1週間延長されることとなりました。この変更により今、アメリカではちょっとした混乱が予想されています。サマータイムの切り替えに慣れているアメリカ国民にとって普段の生活への影響はそれほどないでしょうが、問題はコンピュータ・システムです。通常でしたら、ウィンドウズなどのOSは自動的にサマータイムを調整するような機能が内蔵されていますが、今年からこのようにサマータイムの開始日がずれてしまうと、古いシステムを利用している人にとっては、メール機能、カレンダー機能をはじめとするシステム運営上に多少なりとも影響がでてくることが予想されます。IT企業各社はそれぞれ修正プログラムを用意し、混乱を防ごうとしていますが、この状況はあの「2000年問題」を彷彿させますね。
日本でも過去に一度、サマータイムが採用されましたが、混乱と混雑を招き、すぐに廃止され、現在でも導入が検討されているようですが、本格採用までにはまだまだ時間がかかりそうですね。今年から導入が早まったこのサマータイム。無事何事もなく乗り越えられるのでしょうか?
個人的には、1時間早めることで、その分睡眠時間が減ってしまうということのほうが大問題です・・・・。とほほ。
羽くじら♂
【体当たり de アメリカ】
第2回:「LAマラソンに体当たり!」 UP!





↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Time and tide wait for no man.
歳月人を待たず。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-: