行け行け!LAビジネスウォッチャーズ 日米を股にかけ活躍するU.S.Bizダイレクトがお届けする米国ビジネスの最前線ブログ。アメリカの最新ビジネストレンドやエキサイティングなアメリカン・ライフスタイルに関する話題が満載!TVや新聞では伝わらないビジネスヒントやアイデアをお届けします。
カリフォルニアの巨大動物園!
2008年09月05日 (金) | 編集 |
幼い頃から動物が大好きで、野生動物の生態を描いたドキュメンタリー番組をよく見ていました。たくましく生きる野生動物の姿を見て感動し、いつかアフリカ旅行に行って野生動物を実際に見たいと夢見るAbsentです。おはようございます。

アフリカに行く余裕はまだないですが、カルフォルニアにアフリカのサファリをモチーフにしたサンディエゴワイルドアニマルパーク (Sandiego Wild Animal Park)と呼ばれる動物園があるというのを聞いて早速行ってきました。

まず、この動物園で驚くのが園内の広さ!1800エイカーもある広さの中で3500頭以上の動物たちがのびのびと暮らしています。動物園というより、アフリカのサバンナという感じです。

animal-park1.jpg


まずは見る動物を決めて、歩いて園内を周りました。私が一番気に入った動物は、ライオンです。百獣の王であるだけに、ずっしりとしたボディーと眼差しは威厳があり、ただ寝そべっているだけでも存在感があります。雄ライオンの周りには、かわいいライオンの赤ちゃんもたくさんいました。こんなに近くでライオンを見たのは初めてだったので興奮しました。

animalpark2.jpg


動物園はサンディエゴから30マイルほど先の砂漠地帯にあり、私が行った日は40度を越す暑さでした。日差しが強く、歩くのもだんだんしんどくなってきたのでアフリカサファリツアーに参加することにしました。トラムで園内のアフリカサバンナ地帯の動物を見てまわるツアーで動物の生態についても詳しく説明してくれます。キリン、サイ、ガゼル、アンテロープ、ダチョウ、アフリカ水牛などたくさんの動物を見ることができました。どの動物も生き生きとしていて、動物へのケアが充実しているのだなあと感じました。

この動物園のいいところは園内の交通手段が充実していて、それぞれの交通手段によって違った楽しみ方があるところです。トラムで行くアフリカサファリツアーでは、園内の風景を楽しみながら色んな動物を見ることができます。動物の近くまで行って、えさをあげたりじっくりと写真を撮りたいのならば、トラックで行くフォトキャラバンツアーがおすすめです。また、セグウェイエックス2(Segway X2)と呼ばれる一人用の自動二輪車を運転して移動するローリングサファリツアーもあります。これは自分のペースで動物を見て周りたい人向きです。いろんな形で動物園を楽しむことができる園内のデザインには感心させられます。


animalpark3.jpg


1日ですべての動物を見ることはできませんでしたが、アフリカのサファリに行ったような気分が味わえて充実した1日を送ることができました。でもやっぱりアフリカ旅行には行きたいなあ・・・

Absent

----------------------------------------------------------
アメリカには想像力をさらに刺激するような、大胆で発想力豊かなモノが溢れています。


アメリカ視察によって、新鮮な価値観に触れ、新しい企画の創造に繋げませんか。

詳しくはココへアクセス!!
!!
----------------------------------------------------------

人気ランキング
banner_02.gif
↑ 皆様の一票が私たちの力となります!!
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。



スポンサーサイト




2008/09/05 09:29 | エンターテイメント | Comment (0) | Top▲ ブックマークに追加する
ザ・シンプソンズに登場するコンビニを映画プロモーションのために再現
2007年07月17日 (火) | 編集 |
ロサンゼルスで暮らしはじめてもうすぐ1年になりますが、日本の恋しいものの中に、コンビニがあります。夏の暑い日はエアコンで涼しい店内で癒され、待ち合わせに早く着きすぎても雑誌を眺めて時間を潰し、急に必要なものがあればたいていのものは手に入れることが出来る日本のコンビニは世界に誇れる文化だと思います。

ロサンゼルスは車社会なので、駐車場が広いモールでの買い物が中心になり、気軽に買いに行けるコンビニを利用する機会も少なくなりました。そんな普段あまり利用することのないコンビニですが、最近面白いことをしているのを発見したのです。

先日、仕事が終わって車を走らせると、オフィスの近くにあるセブンイレブンの駐車場に設置されたサーチライトが夜空を照らしていました。近づくと、なんとコンビニに“行列”が出来ているのです。普段は閑散としているその駐車場も人で賑わっていました。よく見れば、お店のトレードマーク“7”の看板も「セブンイレブン」の文字も無いことに気が付き、すっかりお店のデザインが変わっていたのです。

RoomMate


「何のお店に変わったの?」と思い、尋ねてみるとなんと映画のプロモーションのためにセブンイレブンのお店自体を広告にしてしまったというのでした。この映画というのは、7月に公開される人気米アニメの映画版「The Simpsons Movie(ザ・シンプソンズ・ムービー)」で、外観を「The Simpsons(ザ・シンプソンズ) 」の番組に登場するコンビニ店「クイッキーマート」に作り変えてしまったのです。このザ・シンプソンズは1989年の放映開始からずっと続いているアメリカアニメ史上最長寿の番組で、今でもアメリカでは大人気のアニメなのです。

banner_02.gif
クリックしてくれた人にはもれなくキスを、マッチ棒の。


そのアニメに出てくるコンビニ「クイッキーマート」に変身したセブンイレブンは、米国内で11店舗あり、このほか、北米にある6,000件を超えるセブンイレブンで、アニメに登場する商品「Buzz Cola(コーラ)」や「KrustyO's(シリアル)」などを実際に商品化し、販売も始めました。

RoomMate


街なかのコンビニを、テレビ番組の中に出てくるお店に突然変えてしまうとは楽しいアイディアだと思いました。普段はあまり行かないアメリカのコンビニも、これなら何回も行ってみたいですね。日本でもこの映画が公開されるかは未定ですが、アニメ映画とコンビニのこのコラボレーション・プロモーション手法はぜひ日本でも展開してほしいですね。

関連記事: エンターテイメント業界と流通業界のコラボ・プロモーション
「石塚しのぶの「ビジネス眼力」を鍛える」より



KOO

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■【Yoshi From Santa Monica】
U.S.BizDirectがバックアップしているサンタモニカを中心に活躍中の日本人ジュエリーアーティストYoshiのブログがアップデートされました!

【JPBiz Blog】
英語版「LAビジネスウォッチャーズ」でもある「JPBiz Blog」で、『世界の「ハルキ・ムラカミ」ワールド』のブログをアップしました。英文ですが、英語力に自信のある方はぜひお読み下さい!コメントがある方は、日本語でコメントして頂いて結構です。私たちが責任を持って、アメリカ人スタッフにお伝えします!!

banner_02.gif banner_02.gif
↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。


犯罪者を追え
2007年03月27日 (火) | 編集 |
テレビでカーチェイスをやっていると最後までついつい見入ってしまう、やまごぼうです、こんにちは。

普段は忙しいし、それほどテレビ好きではありませんが、たまたまつけた時に放送していると必ずみてしまうのは、毎週土曜日に放映されているアメリカのテレビ番組、“Cops”“America’s Most Wanted”です。Copsはカメラが警察のパトロール・カーに同乗して事件の現場をレポートするというものです。日本でいう“警視庁24時”みたいなものです。私が特に真剣にみるのは“America’s Most Wanted”です。

America's Most Wanted


banner_02.gif
↑ まさかの30位以下に転落!!皆さま、ワンクリックでいいのです!!
人気blogランキングの応援クリックを押してください!!お願いいたします。


この番組は全米で起こった凶悪事件を再現映像で紹介し、捕まっていない犯人の顔写真や隠しカメラに映っている姿を放映し、視聴者から犯人の情報を得るというもの。電話やインターネットで情報をつのり、実際に多くの犯人が逮捕されています。この番組は凶悪犯罪を再現映像でつくっているため、みていると怖くなることも多いですが、映し出される犯人の写真や映像を見て、自分の周りに見覚えがある人がいないかどうかを確認して、できる限り自分の安全により注意を払うように心がけています。

この番組の司会であるJohn Walsh氏は、1981年に最愛の息子を誘拐、殺害されて以来、子供、そして全ての被害者を守るために、そして凶悪犯人を野放しにしないために同番組を続けています。

インターネットでも犯人の顔を確認できますから、自分の周りに怪しい人を見かけたらチェックしてみるのも安全対策のひとつです。世界中で凶悪卑劣な犯罪が後を絶たない昨今。コミュニティーと協力しながら安全な生活環境を築いていかなければなりませんね。



やまごぼう


■【体当たりdeアメリカ】
第3回:「アメリカの運転免許試験に体当たり!」 が公開中です。

taiatari_banner2.jpg




banner_02.gif banner_02.gif
↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。



2007/03/27 10:24 | エンターテイメント | Comment (0) | Top▲ ブックマークに追加する
ウェブユーザーからの投票で次の引っ越し先を決めちゃおう!
2007年02月21日 (水) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:--:-:-
お知らせ:
02/20/07
■【3分半でわかる!アメリカン・ビジネス】
第8回:激化するアメリカのコピー/プリンティング市場 が公開中です。

U.S.Bizダイレクトのウェブサイトがリニューアルしました。

ライフスタイル研修プログラムのページが追加されました。

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-


フロリダ在住のダニー(24)とニーナ(26)は、晴れて大学を卒業し、卒業後はどこか新しい街へ引っ越そうかと思っていましたが、どこに行こうか迷っていました。そんな折、ダニーがシャワーを浴びながら、次なる新天地を考えている時にある画期的なアイデアが閃いたのです。

「そうだ!自分達の引っ越し先をアメリカ中のみんなに投票してもらおう!」

Moving


banner_02.gif
↑ 残念ながらランキングが18位に下がってしまいました。残念・・・。
皆さん、私たちを応援してください!!
人気blogランキングの応援クリックお願いします!!


彼らは早速、ウェブサイトを立ち上げ、全米の大都市から小都市まで250の市をリストアップし、ウェブにその投票システムを設置しました。さらに、自分たちのプロフィールと、自分達が引っ越し先に求める簡単なリストもウェブサイトに掲載しました。ウェブサイト立ち上げ後、口コミでこのウェブサイトの存在が広がり、数週間後には1日のアクセスが20万をこえ、“ウェブセンセーション”を巻き起こしました。さらに、これを各新聞社やニュースサイトが取り上げ、アクセスはさらに増え、立ち上げて4ヵ月後には500万人のウェブユーザーがこのサイトを訪れました。

さて、肝心な投票の方ですが、彼らは一番最初に100万票を集めた都市へ自分達は引っ越しすると宣言していたのですが、つい先日その引っ越し先が決まりました。500万人の人たちの投票によって選ばれた彼らの新天地はコロラド州のデンバーです!

今年の1月末に、彼らは実際にデンバーに引っ越し、新天地での生活の様子を引き続きウェブサイトやブログを通じて発信し、どうやら来年また次なる新天地を求め投票を開始するそうです。

現在、アメリカで最も人気のあるテレビ番組のひとつに「American Idol(アメリカン・アイドル)」という番組があります。実は、彼らはこの番組のシステムにヒントを得て、今回のこの企画を実践したのです。 American Idol(アメリカン・アイドル)は、視聴者の投票により、未来のスターを目指す一般の人たちが毎回厳しいオーディションを勝ち抜いていくという“視聴者参加型公開オーディション番組”です。この番組の人気の秘訣は、やはり視聴者である自分の1票で未来のスターを生み出すことができるというシミュレーションゲームのような感覚であり、今回のこのダニーとニーナの引っ越し企画もそのような要素が存分に入っているように思えます。YouTubeのようなユーザー参加型コンテンツが人気を集める中、今後も次々とこのようなウェブサイトが生まれてくるのではないでしょうか。ダイエットを試みている私も、ユーザーに自分の毎日の食事を投票で決めてもらうような企画でも考えようかな・・・。(笑)



羽くじら♂


banner_02.gif banner_02.gif
↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Never bend your head. Always hold it high.
Look the world straight in the eye.
決してうつむいてはいけない。いつも頭を高くあげていなさい。
世の中を真っ正面から見つめなさい。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

悪徳ビジネスとラスベガス
2007年02月17日 (土) | 編集 |
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
お知らせ:
02/16/07
■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第5回:「デザイン性溢れる女性用工具セット!」 を公開しました。

U.S.Bizダイレクトのウェブサイトがリニューアルしました。

ライフスタイル研修プログラムのページが追加されました。

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-


こんにちは。“イベント・マネージャー”として、我が社のイベント企画だけでなく、友人のためのイベントもモリモリ企画しているイベント好きのやまごぼうです。

ということで、先日友人のバッチェラレット・パーティ(結婚する女性のための前祝パーティ)のためラスベガスまで車で行ってきました。

Hershey's


banner_02.gif
↑ 残念ながらランキングが17位に下がってしまいました。無念・・・。
皆さん、私たちを応援してください!!
人気blogランキングの応援クリックお願いします。


金曜日の夜にロサンゼルスを出発し車を走らせること約4時間。あっという間にベガスに到着。早速夜のベガスに繰り出し、あるホテルのValet Parking(バレットパーキング)に車を停めました。金曜日の夜だということもあってとても混雑していましたが、大きな駐車場なので停める場所は十分あるはず。ところが、出てきたホテルのパーキングの係員が、もういっぱいだからSelf-Parking(セルフ・パーキング)へ行ってくれという。そこもあそこもあいているじゃないかと言い争っていると、VIPなら停められるといわれました。そこで「どうしたらVIPになれるのか」と聞くと、答えは「君たち次第」とのこと。ようはお金(ワイロですね!)をくれれば停めさせてあげるという、かなり横暴な態度だったのです。ラスベガスのホテルのValet Parkingは通常無料で、帰りにチップを渡す程度。態度の悪いパーキングの係員に頭にはきましたが、急いでいたのでしかたなく10ドルほど渡して駐車してもらいました。

翌日、あるホテルのクラブにいった際にも同じような事件が。ベガスでも人気のそのクラブは、入場するまでの列がとにかく長い!クラブに先に到着した友人たちはすでに中のVIP ROOMに通されていましたが、遅れてクラブに着いた我々はその長蛇の列に並ばなければならない様子。これでは入るまでに1時間以上かかると嘆いていると、すでにクラブの中にいる友人から携帯にテキスト・メッセージが送られてきました。内容は、クラブの入り口にいるセキュリティーの男性XXに100ドルを渡せ・・・・というもの。友人がセキュリティーに近づくとものすごく冷たい態度。しかし名前を名乗り、100ドルをちらつかせ、渡すと、すぐにVIP待遇になり、並んでいる人達を尻目に中へ通してくれました。ちょっと優越感にひたりながらクラブの中で楽しみましたが、なんとなく納得のいかない感じがしました。

ラスベガスは世界中から観光客が集まり、次々とビジネスが生まれるエキサイティングなところですが、一方では、それに便乗し、小銭稼ぎに悪知恵を働かせてビジネスをしている人も大勢いるという現実をあらためて知りました。複雑な気分にはなりましたが、楽しいラスベガスであったことは確かです!

(で、肝心のバッチェラレット・パーティはどうなったかって?それは次回のブログで・・・)

■【モノが語るアメリカのライフスタイル】
第5回:「デザイン性溢れる女性用工具セット!」 を公開しました。

banner_02.gif



やまごぼう


banner_02.gif banner_02.gif
↑ こんなブログをまた読みたい!と思った方、コチラから
人気blogランキングの応援クリックをお願いします。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
【Quote of the Day(今日のいい言葉)】
Change your life today.
Don't gamble on the future, act now, without delay.
生き方を変えるなら今だ。
未来を運に任せている暇はない。一刻も無駄にせず行動するのだ。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

メキシコのプロレス - Lucha Libre
2006年10月14日 (土) | 編集 |
先週末、Hollywoodで開催されているFAFI Film Festivalにあるドキュメンタリー映画を観に行ってきた。というのも実は、私の友人が監督しているドキュメンタリーが上映されることになっていたからだ。

FAFI Film Festivalとは独立系の映画をサポートしているFAIF (Foundation for the Advancement of Independent Films)が、毎年開催しているもの。世界中の様々な作品が上映され、とても興味深いイベントだ。

vegitable


banner_02.gif
↑ ランキングに参加しています。気になる順位は?
人気blogランキングの応援クリックお願いします。



[READ MORE...]